• 締切済み

HULFT6のハングアップ対応方法を教えて下さい。

Windows側のHulft6からLinuxのHulft6に配信を行っているのですが、月に1度程度の頻度でエラーが出ずにハングアップが発生します。根本的対応を行いたいので、何か対応方法を含め情報をお持ちでしたら教えていただけますでしょうか?

みんなの回答

  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.7

>セゾン情報の方からもっと詳細なログを取得できる方法を教えて >頂き、昨日再現しましたので、解決に向かう可能性がでてきました。 よかったですね。 >OSサポートの方からは、対応出来ないとの 「仕様だ」ということでしょうか(苦笑)? OS販売元から「仕様によりハングアップします。」という 文書回答がもらえれば、セゾン情報もそれなりに 「仕様に沿うようにHULFT6のパッチの作成にとりかかります。」 という話になることもあるのですが。とりあえずは、事例を沢山 つくることでセゾン情報のサポートに協力してあげてください。 サポートも事例が沢山出てくれば、開発部隊に強く言える力が 出てきますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.6

>HULFT6からこの後JOBをキッックした場合に限り問題が発生する >ようですね! HULFT6で、ではないですが、AIX上でスケジューラーからのSHELLの キックがうまくいかないことがあり、AIXのパッチ(PTF)対応にて 現象が解消したことがあります。この時は、kimu_takuさんと同じよ うに毎回ではなく、たまになので再現がなかなかできなかったのと トレースもなかなか取れなかったのですがIBMのサポートが同様他社 事例を見つけてきてくれました。 できれば、別なハードに一からLINUXをインストールして、HULFT6を インストールして検証環境を作って再現をすると他のLINUXでHULFT6 を使用しているユーザーのためになると思いますが、 とりあえず、対処療法でトラブルが回避できるのであれば、それは それでOKだと思います。時間と労力は只ではないですからね。

kimu_taku
質問者

補足

ootsuさんいつも、情報有難うございます 同様の後JOBを使っている客先(4客先)でも、やはりハングアップが月1程度で起きているようです。 私もなんとなく、OSの問題のような気がすごくするのですが、OSサポートの方からは、対応出来ないとの回答でした。 しかし、セゾン情報の方からもっと詳細なログを取得できる方法を教えて頂き、昨日再現しましたので、解決に向かう可能性がでてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.5

こんばんは。 >この場合タイプはLが入っていると考えて良いのでしょうか? タイプLです。 hulverinfoの表示もそれで正しいと思います。 LINUX版にて、セゾン情報は、同現象が再現していないのでしょうか。 その後続JOBのプログラム?SHELL?をセゾン情報のLINUXの検証環境 にてHULFT6からキックさせる検証作業はしてもらえそうにないです かね?

kimu_taku
質問者

補足

いろいろ、コメントして頂きありがとうございます。この後JOBを単独で何百回動かしてもエラーにはなならいので、やはり、HULFT6からこの後JOBをキッックした場合に限り問題が発生するようですね! なので、後JOB自体を改訂して対応するようにしたいと思います。(親プロセスからこの後JOBを呼んで戻ってこなかったらKILLしてハングアップを防ぐのと、詳細にログを書いて根本原因を探る対応を入れようと思ってます。) 本当にいろいろ、アドバイスありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.4

こんにちは。 >HULFT6のタイプはType-U1でした。 U1だと、AIXとかSOLARISとかHP-UXが対応OSですよね。 ハードウェアは、インテルPC系ではないということでしょうか? LINUXにインストールしたということは、ハードウェアも何か 特殊な理由がありそうですね。 セゾン情報側の言い分としては、「製品のサポート外のOSでの稼動 なのでサポート外だ。」ということで切られてしまっても仕方が無い 事例だと思います。 何とかトレースの条件を工夫してLINUX上で、そのJOBのトレースを 取らないと進まないですね。 なんとなくですが、HULFT6のhulrcvdが正常にコマンド発行できてい ないと思います。 HULFT6タイプLをセゾン情報から一時的に借りて検証できないでしょ うか?以前に検証用に借りたことがありますので申し込みしてみて ください。(ただし、これで動作するとなるとタイプLを購入する というのが解決策になってしまいますが。

kimu_taku
質問者

補足

hulverinfoで確認すると、HULFT TYPE U1[V06L03R01]と表示されたのでTYPEはU1です。と書いてしまったのですが、購入したパッケージを確認するHULFT for Linux Type L Ver6 とのシールが貼られてました。この場合タイプはLが入っていると考えて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.3

こんにちは。 >状況からLINUX側の後JOBでハングアップしていると >思われるのでOSの問題だと主張してきます こいつは困りましたね。HULFT6のタイプはタイプLでいいですか? LINUXは、購入先や販売元等のサポートが受けられる製品でしょうか? >Linux側の後JOBの状況を監視するHULFTモジュール(hulrcvd)が >後JOBを終了待ちしている状態で処理がSTOP LINUX側のHULFTの動きがおかしいか、後JOBの動きがおかしいか どちらかのような気がします。LINUX側にファイル転送した後と ということでしょうから、Windows側は関係なくなってます。 後JOBの終了は、何をもって終了と判断していますか? LINUX側のタスクをロギング、モニターして転送後を追うと 原因がわかりそうです。LINUXのモニタリングを一度やってみて ください。

kimu_taku
質問者

補足

HULFT6のタイプはType-U1でした。 後JOBの動きをモニターしようとしてstraceをかけたのですが、straceのプロセスが消滅してから、障害が発生してしまったというのが最新の状況でまさに打つ手がなくなって困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.2

セゾン情報システムのサポート窓口へは、問い合わせしたのでしょうか? 2003のサービスパックでの対応とか、HULFT6のパッチ対応とか、 ハングアップしない組み合わせがあると思います。 私のところでも同じ2003にHULFT6で構成したシステムがありますが、 ハングアップしたことはありません。 それと処理がSTOPしている状態とは、エラーも出てないことから 本当にハングアップなのでしょうか?LINUXからの受信をただ 待っているということはないですか? HULFTを使うシステムですから基幹システムでしょうから、 マイクロソフト、セゾン情報システム双方のサポートが適切に 受けられるサポート契約をすべきでしょう。 以前に似たような問題が起こった時には、MSのプレミアサポート にて、解決策を考えてくれましたよ。

kimu_taku
質問者

補足

実は、セゾン情報システムのサポート窓口に問合せをしたのですが、状況からLINUX側の後JOBでハングアップしていると思われるのでOSの問題だと主張してきます。Windows側にHULFT5を使用していた時はうまくいっていたので、LINUX側のOSの問題では無いと思ったので、どなたか御存知の方がいればと思い、質問させて頂いた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.1

こんにちは。 ハングアップしているのは、HULFTのサービスですか? それともWindowsのサービスですか? Windowsの種類バージョンを教えてください。

kimu_taku
質問者

補足

言葉たらずですいません。補足します。 Linux側の後JOBの状況を監視するHULFTモジュール(hulrcvd)が後JOBを終了待ちしている状態で処理がSTOPしています。(後JOBは、ログに記述する程度のハングアップするとは思えないJOBです。) Windowsは2003を使用しています。Windows2000にHulft5で使用している時は問題は発生してなくて、Windows2003、Hulft6にバージョンアップしたら問題が発生するようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows2000でハングアップ

    ThinkPad390E(セレロン300Mhz、メモリ128MB、HDD20GB)を 自宅サーバー(Windows2000SP4)として稼働させようと思い、いくつかソフトを起動させると(2chのログ収集、特定のHPを巡回保存、掲示板画像の自動収集等)、 数時間後にハングアップしてしまいます。 本体は蓋を閉め絨毯の上に置いていたので、最初は熱暴走かと思い、 本体をアルミの板の上に変えたのですが、結果は変わらず、次にメモリを64MBから128Mに増やしてページングファイルも増やしてみましたがそれでもハングアップしてしまいます。 ソフトを全く起動させずアイドル状態であればハングアップしません。 メモリを256MB程度に増やせばいいのか、ほかに原因があるのかどうなのでしょうか?Windows2000でハングアップすること自体おかしいと思うのですが。

  • WindowsXPでの高頻度ハングアップについて

    COMPAQ presario710JP(WindowsXP HomeEdition)を使用しているのですが、高頻度にハングアップして大変困っています。ハングアップ時にはエラーメッセージすら出ないで強制終了するしかありません。2ヶ月ほど前に再インストールしたばかりなのに、こんな状態では使い物になりません。ハングアップが頻発する直前に何かアプリケーションをインストールした覚えもないのですが、気になるのは、Windows自動アップデート後から何かおかしくなったのではないかと思うのと、頻回に復元ポイントを作成していることが気になります。これらの行動がどの様な作用を及ぼすかはわかりませんが、気になることのひとつです。詳しい方々に是非ともアドバイスや解決策を教えてくださいますようよろしくお願い致します。私のPCの規格は以下のとおりです。 使用しているPC: COMPAQ presario710JP(WindowsXP HomeEditionプリインストール) メモリー:128MB(標準)+256MB(増設) インストールアプリケーション:OFFICE2000ほか

  • HULFTの英数カナ拡張文字の配信ができない

    AS/400からHULFTでデータを配信すると、半角カナは正しく受信されるのですが英半角小文字が空白になってしまいます。 ASのホストコードページは 「930 日本語英数カナ拡張」です。 受信側はRed Hat Enterprise Linux v5 を使用しています。 HULFTの設定 「EBCDICセット」をすべて試してみたのですがダメでした。 「転送タイプ」は、T:TEXTで設定しています。 どのような設定にすれば半角カナと英小文字が正しく配信・受信できるのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「ハングアップ前に発生していたイベント」がわかるログって、何かありますか?

    自社管理のサーバが先日ハングアップしました。 ハングアップの原因を調査しないといけないのですが、ログを見てもよくわかりません。 詳細は以下に書き出します。 ・自社管理のサーバは「DL320 G2」です。OSはRedHatです。 ・フロントパネルのLEDで“内部ヘルスLED”が赤色点灯していました。 ・IDCにてコンソールで操作を試みても、うんともすんとも反応しません。 ・しかたなく上司とクライアントに相談してサーバを再起動しました。 ・サーバ再起動後、RedHatは起動しましたがApacheは死んだままでしたので、それも再起動しApache起動を確認。 psでも起動を確認しました。 ・自社に帰ってログを確認しましたが、ハングアップ前に発生したイベントは以下のログでは確認できませんでした。 以下は/var/logから漁ったログです。 ↓確認したログ↓ access.log boot.log error.log lastlog messages なお、「syslog.conf」の出力ログの設定を確認して同パスでこのほかにエラーを吐き出しているログを探してみましたが、原因となるようなエラーは見当たりませんでした。 ちなみにこのサーバを構築した人はもう会社を辞めています。 キモとなる、確認したいログは「ハングアップ前に発生していたイベント」です。じゃないと「原因」って言えないでしょうし。 現状ではクライアントには「わかりませんでした」と回答するしかないです。 「ハングアップ前に発生していたイベント」がわかるログって、上に書いたログのほかに何かありますか? ご存知の方、ご教示下さい。

  • WIN7 SP1適用でハングアップ

    Windows7 UltimateでSP1を適用すると致命的なエラーC0000022が(et-EE_BitLocker ToGo.exe)で必ず起きてハングアップします。何度もバックアップファイルで戻しています。原因は何でしょうか?

  • 自作したPCがすぐハングアップしてしまう

    PCがハングアップする。 先日自作PCを組んだのですが、頻繁にハングアップしてしまいます。 何か特定の動作をしたらハングアップするというわけではなく、ネットを見ていたり、動画を見ていたり、音楽を聞いていたりなど普段通りのことをやっていると突然ハングアップし、結果パソコンの電源を物理的に切る事しかできません。 ハングアップ時はノイズが「ガーーーーー」と鳴ったまま一切の操作を受け付けなくなります。 PCスペック OS:Windows7 Ultimate 64bit CPU:Intel Core i7 4790K マザーボード:GIGABYTE Z97X Gaming 3 グラボ:NVIDIA GeForce GTX760 メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 SSD:Samsung SSD840 EVO 250GB ATA Device 電源:Owltech RAIDER 650W RA650 最初は負荷のかかった時が原因だと思いましたが、3DMAX11も完走、その後BF4を起動してみても問題ありませんでした。 何となく音声が流れる作業をした時に頻繁に起こると判断し(ネットサーフィンだけならほとんど起こらない)マザボに付いているSoundBlasterを削除し、Realtekに変えてみましたがハングアップは引き続き確認 ただ、格段にハングアップの頻度は減りました。 以下これまでに行ってきた事 ・メモリの確認(1枚ずつ挿入、その後メモリチェックをしたが問題なし) ・各種ドライバーの再インストール及び最新版へのアップデート ・BIOSのアップデート ・OSの再インストール 排熱も確認しましたが、暴走しているわけでもなく正常でした。 他にも、Explorerが突然停止したりと、いろいろと不具合が確認できます。 自作PCを組むのは数年振りだったのですが、組み立て段階からOSのインストールまで問題なく行ったつもりだったので、原因が未だに分からず大変困っています。 このままでは作業をすることもできず。皆様にお力を借りられればと思い質問致しました。 何か気になる点がありましたら追記で記載しますので遠慮なく仰ってください なるべく早く改善したいと思っておりますので、どうかよろしくお願い致します。

  • デスクトップパソコンのハングアップの原因と対処法

    最近、デスクトップ・パソコンのカーソルが突然ハングアップして動かなくなり、キーボードもなんの反応もしなくなります。メインSWをOFF&ONで再起動をかけると再び使うことができますが、ハングアップの頻度が多くなってきました。原因と対処法をお教え下さい。パソコンはDELLのStudio XPSでOSはWindows7 Service Packです。 2,3度電源ON中にブレーカーが落ちて停電したことがあります。

  • 最近IE6よくハングアップ

    最近インターネットエクスプローラ(IE)を使用中によく下記(画像添付できない残念)エラーメッセージ画面が出るようになってきて、すぐに使えない状態になってしまいます。どちらのページにハングアップするのが特定できないです。 ************************************************** 問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を 終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。 ・・・・・・ この問題を Microsoft に報告してください。 Microsoft Internet Explorer のエラー報告が作成され ました。弊社では、この報告を製品の改善に役立てると ともに、匿名の機密情報として扱います。 ・・・・・・ ************************************************** 『エラー報告を送信する(S)、送信しない(D) 』というボタンがあり、いつも送信するのを押しています。 現在の環境はWin98とIE6です。ハードとソフトの使用環境はいつもと変わっていません。 どんな原因なのか、見当も付かないですが、大至急お願いします。

  • MN128SOHOPALにてインターネットするとハングアップ

    ネットサーフィンしていると、ハングアップしてしまいます。 <環境> PC:HITACHI FLORA270GX(Win98SE) MN128SOHO PAL(USB接続) ルータをTAとして使用しています。 再セットアップしても、他PC(同OS)でも現象発生します。 よってルーター側に問題があるのでは?と思うのですがサポセンでも事例がありませんでした。 ちなみにルーターとして、LANケーブルで接続すると現象はでません。 USBに関係しているとは思うのですが・・・。 どなたか情報お持ちじゃないでしょか? 助けてくださ~い。

  • ダイヤルアップ接続

    ダイヤルアップ接続で正常に繋がらない現象。 今まで、Windows95同士でダイヤルアップ接続で繋がっていた環境があります。 その片方がWindows2000になりました。 現在その状態で繋がらなくなってしまいました。 Windows95からWindows2000になったので、関連設定が微妙に異なりますが、同一の設定条件に関しては以前のWindows95時と合わせています。 正確に言うと実際は繋がっているようなのです。 成功した場合に相手側(Windows95)のタスクトレイにアイコンが表示されるのですが、それが表示されます。 しかし、Windows2000側では、ログオン時(?)にエラーが発生し、ダイアログを閉じると、相手側のアイコンが消えてしまいます。 発生しているエラーメッセージは、 TCP/IP CPエラーで、736です。 何か、情報があれば、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 貯金していても100万円が76万円くらいの物しか買えないインフレになっているので貯金を辞めて何か価値が変わらないか上がるような物に換金しておこうと思いました。
  • アメリカ米ドルにしておこうと思いましたがアメリカのドルの価値は下がり続けており、ヨーロッパのユーロも価値は下がり続けており、まともなランチを食べるのに4000円くらい掛かるので日本円の価値が半分になってしまっています。
  • お金持ちの人たちはフェラーリとかに換金しています。数十台買って円をフェラーリにしていたり、高級腕時計を買い続けています。100万円〜1000万円くらいの小銭だと何に換金しておくのが理想的なのか教えてください。もう日本円は紙くずになります。多分、いまの100万円は70万円くらいの物しか買えなくなると思います。
回答を見る