• 締切済み

インパルス応答とm系列

相関法によるインパルス応答を測定に関して、入力信号がm系列を用いいたんですが、周期長の長いほうが、推定地と真の値との誤差が少ないようです。それはどうしてでしょうか。m系列の長さによって、インパルス応答とどういう関係が用いるのでしょうか。ちなみに、測定周期長はN=1023(n=10),とN=2047(n=11)。ぜひ、教えてください。困っています m(__)m

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

インパルスは、繰り返しがなく、(理想的には)直流から無限大の周波数まで同じ強度をもっています。 これに対して、m系列の信号だと繰り返しがありますので、その影響があらわれているかと思います。(測定期間にくらべてm系列が十分な長さの周期をもっていないと、期間内に同じパターンの繰り返しが表れてきます。)

ruzaini_sz
質問者

お礼

答えてしてくださって、ありがとうございました。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 畳み込み積分とインパルス応答

    畳み込み積分とインパルス応答 畳み込み積分 「∫ f(t-τ) g(τ) dτ」において、 g(τ)=dx(τ)/dτ はインパルス応答である・・・という部分が分かりません。 x(τ)はステップ応答ですよね? (入力前の信号に視点を戻して)τ範囲を縮めていくと、ステップ信号→インパルス信号の様になりそうですが、 インパルス信号→τ=0において∞の値をとり、∞(値)×1/∞(幅)=1 ステップ信号 →τが0以上の範囲において、常に1という値をキープ         →τの幅をいくら縮めても、値は1であり、インパルスの様に∞にはならない であるので、ステップの幅を縮めても、インパルスにはならない様に思うんです。

  • インパルス不変変換について

    インパルス不変変換について 現在ディジタル信号処理を大学で勉強中の者です。 IIRフィルタ設計手法であるインパルス不変変換法について良く分からないことが出てきましたので質問させていただきました。よろしくおねがいします。 インパルス不変変換はアナログフィルタのインパルス応答と設計するディジタルフィルタのインパルス応答とを一致させる手法ですがアナログフィルタのインパルス応答をサンプリングしてディジタルフィルタのインパルス応答とする際にサンプリング周期はどのように決めてサンプリングすればよいのでしょうか? 何分初心者なので質問の内容がおかしいかもしれませんがよろしくおねがいします

  • インパルス応答の推定を適応デジタルフィルタでやるには…。

    線形・時不変・因果的なディジタルシステムが在って、それにあるディジタル信号x(n)を加えたら出力y(n)が得られました。 x(n)とy(n)から、このディジタルシステムのインパルス応答を適応デジタルフィルタを利用して推定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 線形システムのインパルス応答について(Z変換)

    y(n)-2y(n-1)=x(n)-3x(n-1) 離散時間信号x(n)を入力し、離散時間信号y(n)を出力する線形システムにおいて、入出力の関係が以上のようになっている時、伝達関数ならびに、インパルス応答を求めよという問題なのですが、伝達関数を逆Z変換する所で詰まってしまいました。 やり方がわかりません。。。ご教授お願いしますm(__)m

  • 0か1をとる約1290個の実測値列に関して、ある推定法が他より優れている事を示すには?

    どうしたら良いでしょうか。測定値と、推定値がともに実数だと、相関係数を取って、その値が1に近いほど、優秀な推定値だというと聞いたことが在ります。 今回私が悩んでいる場合のように、測定値と、(複数ある推定方法から一つ選んだ推定方法での)推定値がともに、0か1です。この場合、実測値と推定値の相互の、相関係数、を算出し、その値の大きさから、その推定方法が(他の推定方法に比べて)優秀であると、主張する、ことはできるのでしょうか。あと、こういう、0,1の値の場合用に、ぴったり使える、特殊な相関係数算出方法は、世の中にはあるのでしょうか。 今、質問を書いていて気づいたことですが、測定値と、推定値との間で、合致した個数を、複数の推定法の間で、シンプルに比較したら、それはそれで、ある特定の推定方法の結果の優秀さをアピールすることになるのかな、と。。。そんな気もしてきました。しかしあまり見栄えがよくないような。。。 相関係数という概念はこういう0,1の場合、使えないのでしょか。 何かの課題ではありません。どうぞよろしくお願い致します。

  • インパルスとフーリエ変換

     離散フーリエ変換のプログラムを作成したのですが、初歩的な疑問が出てきました。測定法はオシロスコープからデータを得て離散値をフーリエ変換するというものです。インパルス=δ関数としてこれはオシロ自身が持っている(性能)ものと解釈してよろしいのでしょうか。また「アナログ信号のフーリエ変換」というのも理解に苦しみます。連続量を離散量子化しなければ計算不可のような気がしてならず、また離散フーリエ(DFT)なら有限区間に周期信号が必ず入っていなければ役に立たないと解釈していますが・・・。初歩の初歩ですが混乱しております。またこれらプログラミング等、専門外で初心者なのでよろしく解答お願いします。

  • M系列の生成多項式と原始多項式について

    生成多項式や原始多項式に関する様々な投稿を見ましたが、 いまいち知りたいことがわからなかったので質問いたします。 周期 2^n - 1 のM系列を生成するには、{0,1}を体とする n次の原始多項式を生成多項式として用いるということまでは わかったのですが、このn次の原始多項式の求め方について、 いまいち理解できません。 例えば、周期 2^4 - 1 = 15のM系列を生成するには原始多項式           x^4 + x^1 + 1 ー (1) を用いるということですが、             x^4 + x^2 + 1 ー (2) ではM系列を生成できませんでした。 この2式の違いを理解していないことが原始多項式の求め方を 理解できない原因だと思うのですが、どなたかお詳しい方がいましたら、 ご教授お願いいたします。

  • テーブル無しで乱数系列

    数学のパズルだと思って気が向いたらお答え下さい。 欲しいものとしてはホワイトノイズの系列です。 要するに無相関な乱数系列が欲しいです。 ただし、系列を事前に求めるのではなく、都度出せるようにしたいです。 pn系列であれば無相関とみなして良いと思っていますが、 1番から随時求めていく必要があります。 しかし、そうではなく例えば10000番目が欲しければ10000を入れれば その時の値が出せる、というものがあれば欲しいです。 計算回数は四則演算とビット演算で10回くらいで考えています。 テーブルを極力使わず、計算も少なくで実現できるアイディアは有りますでしょうか。 入力は整数で、出力は0,1でも整数でもかまいません。 数万程度の周期でそれほどキレイでなくても構いません。 何かアイディアありますでしょうか。 難しいなら素直にテーブルを工夫しますが、何かアイディアあればお願いします。

  • 元の信号の時間軸と自己相関の遅れ時間について

    ある時系列信号に自己相関を行って、その相関値のピークを示すところの遅れ時間から元の信号の周期をだしたいのですが、 例えば、1Hz正弦波の自己相関だと相関値のピークを示す間隔が、 1,1,1,1となると思うのですが、 相関値のピークの間隔が 99,103,101,97 のように変動している信号(1日の気温など)の場合 これは元の信号の周期がゆらいでいるためと考えてよろしいのでしょうか?それとも平均して元の信号の周期は100であると考えるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分要素のインパルス応答の周波数領域

    先日MATLABで次のような波形を作りインパルス応答を調べました。 入力x(t)=sin波 出力y(t)=微分フィルタのよって出力された波形(cos波) X=fftshift(fft(x)),Y=fftshift(fft(y))として H=Y./X としたところ、添付画像のような結果が得られました。 時間領域でのインパルス応答h(t)は以前同じような質問がなされていたので理解できましたが、この周波数領域(ラプラス変換をするならばS領域)でこのような結果が得られる理由をご教授いただきたく思います。 私の考えうる限りでは、周波数領域で考えれば Y(ω)=iωX(ω) (Xを微分すればiωが前に出るため) H(ω)=iω となり少なくとも添付画像のように実数部が値を持ったり、虚数部が値を持つことがないと思うのですが・・・ ※ t=((1:N)-1)*(T/N) omega=((1*N)-N/2)*(2*pi/T) と設定しました。 どうかよろしくお願い致します。