• ベストアンサー

契約の更新について

awaiの回答

  • awai
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

さらに付け加えると、かかった病気と黙っていた自分の身体状況とに、因果関係があるかどうかが重要です。例えば、ガンを隠して保険に入ったとします。しばらくしてガンとは全く関係ない病気になってしまいました。この場合、保険金は支払われます。ただ、身体状況の申告は正直に行ってくださいね。

関連するQ&A

  • 口約束の契約

    職場で、「10年後満期の団体保険に入ると、保険料が安くなる。これは10年間変わりません。」と勧誘を受け、たくさんの人が加入し、毎月割引金額を現金で集金に来られて支払っていました。私ももう加入して6年になります。保険証書はあるものの、その割引についても説明書も割り引き後の金額も明示されておらず、口頭で7パーセント引きになるからと言われ、電卓で計算してその金額を毎月支払っています。でもそうすることで割引率がよくなりお得です。と勧誘され加入したのです。 でも突然、この夏に「本来は給料引き去りで厚生会の団体に入ってもらわないといけない」と言われ、「移行するか脱退して欲しい」といわれました。移行すると保険料は上がります。数年前の加入時の担当者が今年で転勤し、今の担当者は、「以前の担当者の口約束でそうしてたけど、それは本当は違法で、いけないこと。規則どおりにしてください。」といいます。その上謝罪の言葉がないどころか「あなたたちがずるいことをして得をしてきたわけだから」とも!これには20人以上いる加入者はみんな憤慨しています。私たちが頼んだのではなく、違法だとも教えられず、こういう保険がありますよと勧誘されて入ったのです。 でも 「何年も前の口約束を今言われても。とにかく、そういう方法で団体保険を取り扱うことはできないのですから。」を繰り返すばかりです。 口約束はどうにもならないのでしょうか? 「10年間、この割引率で変わりません」と言ったことをかえられるのは契約違反にはならないのでしょうか? 責任は相手にあるのではないでしょうか? そちらでなんとか考えて下さいということはできないのでしょうか? 私たちにしたら、今までのままの保険料で続行したいのですが。

  • 定期付き終身保険の更新型

    この保険に'92に入っています。現在51歳。更新後の保険料負担増を少なくするため、次回の更新時は定期保険特約部分を減額したいと思います。 (1)そこで、定期保険部分が約半分になったとして、付加している更新タイプの疾病入院特約は減額?解約を迫られる? (2)加入時期のよい終身(300万)は解約しないほうがよいと聞きますが、契約時の支払いが少なく、解約返戻金(契約時の約束ですよね)がよいからなのですか?配当金積立部分はここ四年“0”です。 (3)終身は80才満期ですから、と生保の方に言われてるんですが、生涯加入する?契約を解消する?どちらがお得なんでしょう? (4)災害、疾病入院特約付加なので、(入院五日目から一日8,000円とりあえず充分)付加だと保険料負担が少ないと認識してます。あってますか?それとも他の医療保険に単独で入ったほうがいい? 見直し中です。要約しましたので、意味の汲み取れない部分もあるかと思いますが、ご教授ください。

  • 保険を契約しようとしたところ、同じ会社で契約済みの物が

    保険屋さんの勧めである生命保険に加入したのですが、 加入の手続きの最中に実家の母親が自分が小さいころに契約したらしい契約があることが判明致しました。 まったく同様の物でしたら2重に契約しても無意味かと思うのですが、 今回契約した物は問診の結果、契約から3年間は呼吸器系の障害に関しては手当てが出ないという内容になりました。 母親が契約してあるものにはそのような制約が無いために、一応そちらも契約を続けております。 ですが呼吸器系の障害以外を患った場合に保険金が2重に支払われるということも無いでしょうし、 このまま2つの契約をしているのは金の無駄のような気がします。 やはり片一方を解約した方が良いのでしょうか?

  • 車の任意保険は3年契約がトクですか?

    車の任意保険についてです 東京海上です 代理店に、3年契約を勧められています 最初に決められた保険料のまま3年間変わらないから(3年間の保険料は同額ではなく漸増するようになっています)トクということなのですが、もしも3年間の間に保険を使えば、3年後に保険料があがるなら、本当にトクなのかな?と疑問に思いつつ、保険のことはむずかしく、説明を聞いてもよくわかりません もしかしたら、3年契約を取った方が代理店にとってトクなのかな?と思ってみたり・・・ カンタンに言って、1年契約と3年契約では、3年契約の方がトクなのでしょうか もしも、変わらないのなら、どちらでもいいのでしょうか

  • 第一生命の保険料更新料について質問します。

    15年前から第一生命の終身保険に加入しています。 加入時の担当者からは、保険料の支払う金額は年齢換算して計算すると言われました。 そして決まった金額は毎月15000円を30年間支払う話で契約しました。 それが今年の3月に突然このような通知が来ました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特約更新のお知らせ ・お客様のご契約に付加されている更新型の特約につきましては以下の ・更新後の保険料は現行の保険料率で算出していますが、  保険料は更新日現在の保険料率により今後変更になることがあります。  また、更新後の特約には更新日現在の特約条項が適用されます。 ・ステップ期間の終了に伴い終身保険の払込保険料はステップ期間中より高くなります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 更新後の保障内容の合計保障金額を見ましたら来年から、 7000円も保険料が高くなっていました。 ただでさえ加入時の時よりも給料が下がり毎月15000円を払うのも苦しい状態なのに それが7000円も高くなったら生活がかなり苦しくなります。 こんな不況の時代に保険料値上がりなんておかしいです。 今までギリギリの状態でも一生懸命支払ってきたのにこんな勝手なことをされたら 納得がいません。 保険会社は保険金が支払いたくないから解約か保険料の減額を求めているのでしょうか? 生命保険というのは保険料を勝手に値上がりするのが普通なんでしょうか? 保険について私が勉強不足ですみませんが教えて頂きますようよろしくお願いいたします。

  • 保険の契約者 変更すべき?

    現在、主人も私もM治Y田生命の生命保険に加入しています。 (結婚後夫婦揃って加入し、1年が経ちました。) ◎契約者・被保険者=主人 受取人=私 支払=主人名義の口座から振替 ◎契約者・被保険者=私 受取人=主人 支払=私名義の口座から振替 の2つに入っています。 そこで質問です。 昨年12月31日付けで私が会社を退職しました。 このまま私が再就職せず主人の扶養となる場合、私名義で加入している保険の契約者と振替口座の口座を主人名義のものにした方が良いのでしょうか? それとも私のままの方が良いのでしょうか? 年末の控除等、どちらかが得だったりしますか? どちらでも違いはないのでしょうか? ちなみに主人の年間の保険料は¥199,500 私の年間の保険料は¥82,620です。 (個人年金には加入してません。) 漠然とした質問で恐縮ですが、どなたかご指南ください。 宜しくお願いします。

  • 更新型保険を解約して条件付き終身保険

    30代主婦です。 あと4年で満期の更新型保険に入っていて保険の見直しをしました。 それを解約し他社の終身タイプに加入しなおそうとしたところ 現在通院中の部位について条件付き(金額アップと2年無担保)なら 加入できると言われました。 現在入っている保険と年間の保険料は大差ありません。 保険を入れ替える必要があるのかわからなくなってしまいました。 アドバイスをお願い致します。

  • 新しい保険か増額更新か?

    保険に新たに加入したいと思っています。今入っている保険を増額して契約した方が良いか、それとも他の会社の保険に新たに加入した方が 良いか迷っています。どちらがお得だと思いますか?宜しくお願い致します。

  • 火災保険の契約後に契約金の増額連絡

    色んな保険の相談窓口のお店で火災保険の契約をしました。 そして保険証書が送られてきましたが、その証書が送られてきた2週間後に契約内容の金額だと契約が履行できないので10万円アップの金額で契約し直して欲しいと連絡がありました。 なんでも契約時に先方が入力ミスをしていたようです。 クーリングオフの期間もすぎていますし、このままですと10万円アップの金額が引き落とされるようです。 証書には保険会社の社印も押されていますし、契約時の金額が記載されています。 私がオッケーを出すと10万円アップの新しい証書が送られてくるようです。 拒否するなら解約してくださいと言われました。 ただ解約しようとすると解約金は私が支払わないといけないようなのですが、これはどこに相談すればいいのでしょうか? 消費者センターに相談したところおかしいということで本社に連絡をしてはくれましたが、話が支店から来てやはりどちらか選んでくださいとばかりでこのままだと引き落としの日がきてしまいます。 弁護士さんに頼むと高くつきそうでできれば自分で解決したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 臨時職員の契約更新について

    現在、臨時職員として働いているのですが、契約更新についてわからないことがあり質問します。 「雇用契約期間は年度以内で1年未満とする。よって4月1日から(翌年)3月31日という契約はできない」 と勤務先で決められているようなのですが、手元にある契約書を見ると 「平成17年4月1日から平成18年3月31日」 となっています。 ○契約期間を1年未満とする理由とは一体なんなのでしょうか? また、「同一人との更新は最長3年以内とする。」 ということなのですが、 ○なぜ3年以内なのでしょうか? 私は平成15年4月(1日付けではないですが)から働いていて、今回の契約期間が終わると4回目の契約となるのですが、それだと上記のことにひっかかりますよね? どちらにしても、健康保険に加入させてもらえないなど(雇用保険は2年目より加入。現在1年8ヶ月継続加入中)もあって今回の契約で退職しようと思っているのですが、この場合、すぐに次の仕事が見つからなくても失業保険がもらえたりするのでしょうか? いろいろ過去の質問を見たのですが、よくわからなくて質問しました。

専門家に質問してみよう