• ベストアンサー

大学に入学してから半年

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

私は大学半年で息が切れて,いわゆるいかにもな「学生生活」を送ってしまいました. (前期で予想を遥かに超えて単位が取れてしまって,こんなものかと思ってしまったこと,  部活が忙しくなったこと,いろんな遊びを覚えてしまったこと,など・・・) その経験を踏まえると,家にいるとどうしてもだらけてしまいます. そこで,大学の図書館などに出掛けられてはいかがでしょうか? 静か過ぎて出来ないのでしたら,スタバやミスドなどでコーヒーのみながらなど.

関連するQ&A

  • 大学受験

    自分は今高校三年です。 お盆あたりから受験勉強を始めました。 来年 親が定年退職するので、 国公立行こうと思っています。 ですが今の偏差値では受かると思えないです。 そこで、後期試験は前期試験より 科目数が少ないので 後期試験の科目だけを勉強しようと思っています 前期試験は捨てようと思います。 この考え方についてどう思いますか? こういう考え方もありですか? この考えはとても悪いと思います、が こうするしかないとおもっています

  • 大学生の試験勉強について

    僕は薬学部の大学1年です。高校のときとは違い、大学では問題集がないので、いまいちテスト勉強をどのようにしたらいいのかわかりません。前期は専門科目が1つだけだったので、何とかなったのですが、後期になって6つになってしまい戸惑っています。 何かいい勉強法があったらぜひ教えてください。

  • 放送大学の試験は半年毎ですが、選科生(1年在籍)は後の半年は?

    選科生の後の半年は、前期の試験に合格すると、後期は別の科目を取らないとセンターは利用できないのでしょうか? できるのでしょうか? 現在最初の半年に在籍していますが、今のテーマについてじっくりと半年以上、試験に関らず私的にも勉強したいので、学習センターが使えるのは助かっています。

  • 【東京外国語大学 入学試験について】

    【東京外国語大学 入学試験について】 私は現在高校3年生の受験生で理系なのですが、3年生になってから異国文化の勉強がしたくなり文系の大学へと進路を転向しました。 私は社会科目を地理しかやっていないため、現在の選択科目では東京外国語大学は後期試験しか受験することができません そこで質問なのですが、東京外国語大学・国際社会学科・後期試験の出題傾向や講ずべき対策、前期試験との相違点などできるだけ詳しくお教えください。 質問内容に不足がありましたら補足させていただきますので、ご不明な点がありましたらご指摘ください。 ご回答お待ちしております。

  • 国立大学 過去問

    昨日、国立大学の前期試験が終わりました。なんともいえない感じなので、今までのことは忘れて、後期試験に向けて勉強したいと思っています。 後期も前期と同じ大学で学科はボーダーと出たところに変えて出しました。二番目に行きたい所でもあったし、やる気はあります。ちょっとむぼうですが・・・ 僕の受ける大学は二次試験の科目は数学、化学、英語で センターとの比率はセンター:二次=900:1000です。 二次で十分挽回できるみたいですが、かなり厳しいです。二次力?がないので。 そこで、質問です 過去問掲載年数は3年分ですが、出来ればもっとやったほうが良いですよね?目安としてどのくらいやるのがいいですか?ちょっと不安なのでぜひアドバイスをください。お願いします。

  • 国立大学の二次試験は何割できればいいのか。

    群馬大学社会情報学部情報社会科学科の場合ですが、 26年度の入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の25ページを見たところ、配点は センター試験 前期後期共通 国語…200 地歴公民…(2科目の場合)200(1科目の場合)100 数学…200 理科…(1科目の場合)100(2科目の場合)200 外国語…200 二次試験 前期 数学または外国語…400 後期 小論文400 の計1300となっています。 また、 https://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/ こちらのページを見たところ、群馬大学社会情報学部情報社会科学科はセンターランクが前期は67%で後期は68%、2次ランクが前期は54となっていました。 後期の2次ランクは小論文のみなので書いてありません。 この場合、二次試験では何割くらいできたらいいのでしょうか。 この67%と68%はセンター試験の点数だけで、二次試験の点数は入ってないということでしょうか… ずっと私大に向けての勉強しかやってこなかったため、国立大学の入試の仕組みがいまいちよくわかりません。 例えば、センター試験では60%で二次試験では50%では受からないのでしょうか? どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 大学生です。

    大学生です。 夏休みは時間がたくさんあるので勉強をしようとおもいます。 前期の復習をしようとおもっているんですが、よくよく考えてみると、前期の復習をしても後期からは新しい範囲がどんどん入ってきます。なので復習したことが無駄になるような気がします。 自分は優秀ではないし、夏やったことを4年まで覚えている自信がありません。 それに後期は授業の範囲で精いっぱいになると思います。 夏休みはどのように勉強するのが良いでしょうか。 2か月という時間を無駄にしたくないので。

  • 大学入試の後期について

    今年、大学入試をうけるものです。 前期試験と後期試験を受けるのですが、 前期 試験日2/25  発表3/6  入学手続3/14・15 後期 試験日3/12 となってるのですが、前期の結果を保留しつつ後期を受けて、手応えで判断してどっちにするか選んで良いということでしょうか?

  • 薬学部薬学科、2年から3年にかけての春休み中の勉強

    こんにちは。 薬学部薬学科2年、4月から3年生になる者です。 ・この春休みに何を勉強すればよいのか、迷っています。 (一応今のところ、2年生後期の試験勉強の続行(全科目合格はしたのですが、せっかく勉強したことを風化させたくないので))、有機化学(反応機構、立体化学、命名法)の勉強に取り組んでいます。) ・不得意科目は、有機化学、スペクトル解析、統計学・推計学です。有機化学が不得意なのはまずいと思うので、今は特に有機化学とスペクトル解析に力を入れて勉強しています。(他の科目も合わせて1日7時間程度) ・1年生前期~2年生前期の復習もしたいのですが、記憶があやふやで、教科書や定期試験を復習しても模範解答をなぞっているだけなような気がして、身についているのか怪しいです。 今は実家にいるので不可能ですが、近いうちに学校の図書館で問題集を借りてみようかと考えています。 ・また、3年生になったら科目も増えるし内容も難しくなると聞いているので、予習をすべきなのかなとも思います。(先輩から資料をもらってはいます) ・さらに、まだ低学年で気が早いのかなとは思うのですが、今の力でCBT(や薬剤師国家試験)でどのくらいとれるのか確かめたいという気持ちもあります。 (定期試験に受かることしか眼中になかったので……) 薬学部薬学科の方、もしくは薬学部薬学科卒の方にご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 国公立大学の補欠合格者について

    国公立大学を受けるときは前期試験と後期試験の2回のチャンスがあります。例えば前期で受けるほうを第一希望にするのが鉄則なのであまりそういう人はいないと思いますが、前期試験で受かったが合格権利を捨てて後期を受ける人がいたとします。人数でたとえるなら100人合格したがそのうち10人が入学を辞退したとします。その場合当然不合格者のなかで点数の高い人から10人を補欠合格にすると思うのですが発表方法がよく分かりません。パターン(1)前期試験での補欠合格者の発表は後期試験が始まる前にあり、後期試験を受けることなく前期で補欠合格できるのか、パターン(2)前期の補欠合格者発表が後期試験の後にあり、後期試験を受けて後期試験で受けた大学に合格したら前期の補欠合格は取り消しなのか、パターン(3)前期と後期の入学手続を締め切ったうえでそのあと前期と後期の補欠合格者を出すのかという三つのパターンのうちのどれが正しいですか?パターン(3)の場合だともし補欠合格していたとしても国公立にいきたい人にとっては浪人をする覚悟が必要ですしある程度不公平な気がします。行きたい私立があるなら別ですけど。 ちょっと文章が長くなり、少し分かにくい部分もありますが大学入試を経験された方なら分かっていただける人もいると思います。今年受験なので早めの回答をお願いいたします。