• ベストアンサー

文法(使役)

文法について教えてください。 ある問題集に (1)I can't get my car ( ). 1.「started」 2.「to start」 3.「start」 4.「going」 という問題があり、答えは4の「going」なのですが、 その問題集の後ろのほうに (2)The driver couldn't get the car started ( )how hard he tried. 1~3略  4.「no matter」 という問題がありました。 (1)番の答えはどうして「started」ではいけないのでしょうか? また(1)の答えがgoingのみだとすると、(2)の文は間違いということでしょうか? よろしければ教えてください。

  • hfdis
  • お礼率71% (10/14)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42396
noname#42396
回答No.4

>1.使役動詞+目的語+動詞の原型 >2.使役動詞+目的語+現在分詞 >3.使役動詞+目的語+過去分詞 >という形がありますが、このうち1の目的語には人以外も入るのでしょうか? はい、ありえます。 もともと、 目的語の次に動詞の原型不定詞がくるか過去分詞がくるかは、 その目的語とそれに続く不定詞・過去分詞の表す動作との関係によってきまるもので、 目的語が「人」か「モノ」によって決まるものではありません。 勿論、全く関係がないともいいません。 >1.使役動詞+目的語+動詞の原型 >2.使役動詞+目的語+現在分詞 の場合、たいていの場合目的語は「人」です。 でもそれは、 目的語が[人」だからそういうカタチをとるというのではなく、 目的語が[人]の場合、「能動」の関係が生じやすいというだけです。 その目的語が「モノ」である場合、 「モノ」と動詞の原型不定詞との間に 「能動」の関係が生じるということで、 やはり少し不自然な感じがするかもしれません。 しかし、そもそも I can't get my car starting. ならいいけれど I can't get my car to start. は間違っているというのは、 矛盾しているんです。 両方とも「能動」的な関係をあらわす表現ですから。 これらの表現の場合、 確かに少し変わったニュアンスが付加されますが、 (「モノ」が意思をもっているかのように どうにもならないというイメージ) 決して間違った表現ではありません。 むしろ、学校教育がこのような文を積極的に避けているようです。 #2さんの次のコメントがそれを端的に表しています。 >get my car goingと言う表現は、故障などが理由で直ったりまた故障したりの連続で直ったと思ったらまた故障してしまったりして車を車として使うことが出来ない、と言うようなフィーリングがあるときに使う表現でのcan't get my car keep goingとよく似たフィーリングで、とまったまま走らせることができない状態を表現しているわけです。 私の意見だけでは心細いかもしれませんから、 受験参考書でこのことにはっきり言及しているものを紹介しておきますね。本屋さんで立ち読みして確認してみてください。 (cf.山口英文法講義の実況中継(上);p245~p251) 最後にいくつかの類似の例文を載せておきます。 出典はすべて、ジーニアス英和大辞典です。 I have never had such a thing happen to me before. We had a fire break out. God said, Let there be light. And there were light. I got the door to shut properly. 最後になりましたが、 返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

hfdis
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 山口英文法講義の実況中継も確認しました。 この本に書かれていたとおり、上記のような問題をまさに人・物で判断していました。 今ではとてもすっきりと理解できるようになりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#42396
noname#42396
回答No.3

皆さんおっしゃっていますが、 この問題は変ですね。 おそらく、[my car]が「モノ」だから、 「常識的」に判断して、 受身的なニュアンスの  1.「started」を選べということなんでしょうが・・・ (1)I can't get my car started. (2)I can't get my car to start. (3)I can't get my car starting. (勿論、I can't get my car going.も) 高校では(1)、(2)しか習っていないかもですが、 上の3つの文は、それぞれ正しい文なんです。 それぞれにニュアンスは違いますが。 もしなんの文脈説明もなしに、 上の問題だけ出されたら、 どうにも答えようがありません。 「間違っている解答を選べ」 というのなら分かるのですが。 この問題は見なかったことにしたらどうでしょうか?(汗)

hfdis
質問者

補足

ありがとうございました。 ところで新たな疑問がわいてきたのですが、 1.使役動詞+目的語+動詞の原型 2.使役動詞+目的語+現在分詞 3.使役動詞+目的語+過去分詞 という形がありますが、このうち1の目的語には人以外も入るのでしょうか? 大抵の例文を見ても人しか入らないようですが、popring789さんのお答え中(2)の文の目的語に人以外が入っていたのでお聞きしたいと思いました。 よろしければ教えてください。

回答No.2

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います >(1)番の答えはどうして「started」ではいけないのでしょうか? なぜならその問題集(の著者)は使われている英語を知らないからです。  私にとってはこれは試験文法学者さんの大きな問題点だとこのカテで言ってきました。 つまり、ひとつの項目についてはすばらしいと言ってもいいくらいの知識があるのです。 しかしその知識も使えると思われるときにはその時の中心となっている項目しか考えられないのですね。 そうすると、英文を作るときにその時の項目の知識だけで英文を作ってしまい、前のすばらしい知識を使えば、ベターな英文になる、と言うことにぜんぜん気がつかないのです。 I can't get my carと言う表現で、車を~することが出来ない、と言うフィーリングを出そうとしていますね。 get my car goingと言う表現は、故障などが理由で直ったりまた故障したりの連続で直ったと思ったらまた故障してしまったりして車を車として使うことが出来ない、と言うようなフィーリングがあるときに使う表現でのcan't get my car keep goingとよく似たフィーリングで、とまったまま走らせることができない状態を表現しているわけです。 ですから、この回答はOKなのですね。 しかし、もう二つ使われる表現がこの選択の中にあります。 それが、ご質問でのcan't get my car startedなのですね。 冬場で寒すぎてエンジンがかからないと言う状況などで使われる表現ですね。 can't get my car to startも使える表現ですね。 つまり、この問題はとんでもない問題だと言うことになります。 そして、説明のない問題集は価値がないと言うことにもなりますよね。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

hfdis
質問者

お礼

ありがとうございました。 上の方への返答でも書きましたが、引用した問題集は、旺文社 「精選英文法・語法・基本問題演習 シリウスジュニア」 というもので、信頼性が高いものだと思っていただけに残念です。 あくまで試験用の問題集ということですね。

回答No.1

ある問題集に (1)I can't get my car ( ). 1.「started」 2.「to start」 3.「start」 4.「going」 という問題があり、答えは4の「going」なのです はっきり言っておかしな問題だと思います。 1.「started」 2.「to start」 3.「start」 4.「starting」ならまだ、納得出来ますが、1~3が start で 4だけが go というのも奇妙ですね。当然答えは 1の started でしょう。 直訳すると「私は自分の車が始動される状態にすることができません」となります。意訳すると「私は自分の車のエンジンをかけられません」となります。going にすると、車が勝手にどこかに行ってしまうイメージになり、とても変な英文です

hfdis
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱり変ですよね。 ちなみに問題集は旺文社 「精選英文法・語法・基本問題演習 シリウスジュニア」 その(1)の解説には、 「<get+O+~ing>で「Oを~させる」の意味。Oを~出来る状態にまで持っていくということ。」 と記載されています。

関連するQ&A

  • getの用法に混乱

    The driver couldn't get the car started no matter how hard he tired. 「その運転手はどんなに一生懸命やっても、車を始動させることができなかった。」 問題集の訳はこのようになっていたのですが、文法書で調べてみると、<get+O+過去分詞>は「Oを~してもらう」という使役と、<Oを~される>という被害の意味を表すと書いていました。この英文はどちらにも当てはまっていないと思いました。getについて解説をお願いします。

  • get+O+to不定詞/現在分詞の違い

    get+O+to不定詞と現在分詞の違いについての質問です。 get+O+to不定詞・・・「(なんとかして)Oを~させる」 get+O+現在分詞・・・「Oを~(の状態に)させる」 上記のような使い方をすると思いますが(辞書より) Q:I can't get my car ( ). 1.to start 2.going 上の問題では2が答えとなっていますが、1が不適な理由はなぜでしょうか? get+O+to不定詞の場合、Oは人のみと言われたことがありますが、 辞書には I got the door to shut properly. No one could get the car to start. のようなOに物がくる例文もあります。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • no matter how

    どんなにあなたがテストでいい点をとろうとも、どんなにあなたがいい車を運転しようとも、 no matter how a good score you get on the test, no matter how a good car you drive,   how のあとは形容詞か副詞が来ると思うのですが、形容詞+名詞の時ってno matter how の構文使えませんか? どいうふうに表現すべきでしょうか? ご教授下さい

  • goとstartの違いについて

    Let's get going. Let's get started. どうしてgoはing形で、startはed形になるのでしょうか? 同じ文型でも動詞によって、このように動詞の使われ方が違う例が他にもあれば 教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の並び替え問題を採点してください(中3)

    【問題(1)】 これは私が今まで解答しようとした問題の中で一番難しい問題のひとつです。 ※答えは、Thisに続けて書きなさい。 of/I/to/is/answer/the/ever/one/difficult/tried/questions/have/most/that 答え⇒ This is one of the most difficult questions that I have ever tried to answer . everを入れる位置がよく分かりませんでした。 【問題(2)】 自転車を盗まれた人は佐藤さんですね。(1語不足) the/car/is/was/isn’t/Mr.Sato/man/stolen/he? 答え⇒ The man whose car was stolen is Mr.Sato,isn’t he.                 よろしくお願いします。

  • 英文法(代動詞)の問題

    英文法の問題です。 <問題> 下記の英文の( )にあてはまる単語を選択肢から選んで答えよ。 I'm too busy to get the tickets. Who is going to do ( ) ?  A.it B.them ( )にあてはまる代名詞を選ぶ問題なのですが、Aの it でもBの them でも正解のような気がしてしまいます。 Who is going to do の do を助動詞の do と考えると、動詞句の代用(=目的語も含む)になるので後ろに代名詞はきません。そのため、この do は助動詞ではないとわかり、本動詞の do と判断することができます。 ここまでは理解できるのですが、ここからわからなくなります。 この本動詞の do は助動詞の do と異なって以下のように目的語を取ることができます。 例 I chose my wife as she did (=chose) her gown.   Jane loves Tom much more than she does (=loves) Jim. そのため、I'm too busy to get the tickets. の the tickets を代名詞として受けて Who is going to do ( ) ? の( )には them を入れることができるのではないかと考えました。 しかしながら、it は、以下の文のように、先行する文全体やその一部も表すことができます。 例 Martin is painting the house. I'm told he does it every four years.   “Bob can't drive a car.” “Neither can John do it.” そのため、to get the tickets を it で受けても問題ないように思えます。このように考えるとAの it でもBの them でも問題ないように思えてきます。 ※例文は全て『現代英文法講義』(安藤貞雄 開拓社)より引用 長々と書いてしまって申し訳ございません>< 当該の問題につきまして何かご教示頂けましたら幸いです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 文法空所選択問題で質問お願いします。

    お世話になります。 選択問題で2問 疑問があります。 1.She says she couldn't get there through all the snow. ( ) , her child is ill. a.Besides b.However c.Likewise d.Such like    答えはa.Besidesだと 思いますが、c.Likewise を辞書で調べると「そのうえ」(=moreover)がでています。   この文では使えませんか? 2.Not only ( ) but he often skipped class,too! (a.)he din't like studying (b.)he didn't study (c.)was he not study (d.)did he not study 答えはd.だと思います。  疑問なのは 否定文でも too を使うことがありますか?   either が普通だと思うんですが。 解説お願いします。

  • 英文法の質問です

    英文法の問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 I started to ( ) worried when I discovered that my passport was missing from my handbag. (1)get (2)have (3)remain (4)seem 答えは(1)なのですが、(3)のremainはなぜダメなのでしょうか。

  • ここでのHowの意味は?

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK, adult版]p.617の下の方の文に関してです。 ロンがフレッドとジョウジのことを心配しての発言です。 'They've only got a year left at Hogwarts, they keep going on about how it's time to think about their future, and Dad can't help them, and they need gold to get started.' ここで'how it's time to ...'のhowはどういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【大至急】 高校英文法 <関係詞・接続詞編2>

    高校生です。 今英文法の問題(関係詞・接続詞)を解いています。 自信のない問題や答えの分からない問題を載せました。 力をお貸しください! 英語の知識が乏しいので、解説や答えとなる根拠を載せてくださるとかなり助かります!! どうぞ、よろしくお願いします! 【A】 日本語とほぼ同じ意味になるように( )内の語句を並びかえなさい。 (1) 彼はどんなに暑くても背広を広げている。 He wears a suit, (hot / how / is / it / matter / no). (2) いくら速くやっても、彼はいつも私のことを非難する。 (do / how / I / it / matter / no / quickly), he always criticizes me. (3) 電話が現代生活に欠かせないものであることは否定できません。 (1語不要) (denying / the / there / is / no / fact / that / it) the telephone is indispensable to modern living. (4) 私がこれから話すことをはたして君に信じてもらえるかな。 (1語(句)不要) (I'm going to say / you'll believe / I doubt / which / what / whether). (5) 何と言ったらいいのか迷ってるうちに、彼女は向きを変えて歩き始めた。 (2語句不要) She turned and began to walk away (anything / before / nothing / think of / I ought / I could / to say). (6) あなたが先に帰ってくるといけないから、お隣りに鍵を預けておきます。 (1語(句)不要) I'll (just in / a key / give / leave / get / with my next-door neighbor / case you) here before I do. (7) 一度覚えてしまえば、自動車に乗るのはそんなに難しくありません。 It's not so difficult to (how / once / bicycle / you've / a / ride / learned). (8) 自由な時間が増え、寿命が伸びるにつれて、社会人の生涯学習への要求が高まっている。 As more free time (and / as / available / becomes / expectancy / life / rises), there is a growing demand for adult education. 以上8問です。