自殺した部屋の売買における重要事項説明の義務とは?

このQ&Aのポイント
  • 不動産売買をする際には、宅建業者から「重要事項説明書」が交付されます。しかし、自殺があった部屋などの過去の事件について、宅建業者はどの程度まで伝えるべきか疑問があります。法律には「過去○年以内の事件等」の規定はあるのでしょうか?
  • また、自殺があった部屋を賃貸に出す場合、最初は必ずその旨を説明する必要がありますが、その後は説明しなくてもよいのでしょうか?不動産業者によっては、10年以上の過去の事情まで説明するところもあれば、5年前までのことしか伝えないところもあるようです。
  • このように、自殺した部屋の売買や賃貸における重要事項説明の義務は曖昧な面もあります。法律や規定に基づき、宅建業者としっかりと相談し、適切な情報提供を行うことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

●自殺した部屋等を売買する時の重要事項説明の義務について●

カテゴリ違いかも知れませんが、よろしくお願いいたします。 不動産売買をする際に、宅建業者から「重要事項説明書」なるものを 交付されると思いますが、例えば昔その部屋(場所)で自殺行為が あった等の事実があった場合、宅建業者はその旨を買主に伝えなければ ならないのは知っています。 それは、すごい大昔にさかのぼってまで伝えなければならないので しょうか? 法律(例えば宅建業法とか)で「過去○年以内の事件等」のように 規定されているのでしょうか? 自殺があった部屋を賃貸に出す場合、最初は「自殺があった部屋です」 と説明しなければならないものの、その後は説明しなくてもいいと 聞いたのですが、本当でしょうか? それでは、中には10年程度の事まで説明をしてくれる不動産業者と 5年前くらいまでのことしか説明してくれない不動産業者とが存在 する事になるってことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.3

重要事項の説明が必要な期間は「6年程度」とされています。 10年以上の判例はまだありませんが、7年前の自殺が瑕疵だと認められた判例(東京地裁平成7年5月)があるようです。 規定は無く判例などで個々に不動産業者が判断している物です。 蛇足ですが、従来は自殺のみに適用されていた重要事項の説明が、時間経過による特異な状況の場合としての病死にも適用されるようになりました。 例えば、マンション等で死亡した場合に閉塞した状況の中で死亡の確認が遅れ何日も経ち、腐乱しているような状況で次の所有者が非常に嫌がることは理解できると思います。

dahige
質問者

お礼

このような説明が35条の規定ではなく、47条(?)の規定という事は知っています。 その中で、「じゃいったいどこまでさかのぼれば・・・」と思ったので。判例を教えていただき、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

たとえば、都市部であれば、わずか60数年前、空襲でそこら中が死体で埋まりました。よく、古戦場だから怨念がどうのなんていう人がいますが、じゃあ都会でそんなこと言ったら、たとえば東京で、関東大震災と空襲合わせれば、住むところはなくなります。気にするだけ無駄です。

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

テレビでやっていましたが、次に借りる人に対しては告知する義務があるけれど、また次の借りる人に対しては言わなくていいそうです。

dahige
質問者

お礼

URの賃貸住宅とかのテレビですかねえ? 私も見ました。 義務がなくても、後で知ったらちょっと嫌な感じになってしまうような気がします。言ってくれればよかったのに、みたいな。 でも義務ではないんですね。ありがとうございました。

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

専門家ではないのですが、私が聞いた話は、次の売買の時には説明の義務があるけれど、 その次には説明の義務がないと・・・。 ですので、過去の事は知っていても話す必要がないようであったと・・・。 うろ覚えで申し訳ないです。

dahige
質問者

お礼

次の買主(借主)には説明し、納得のうえで売買(賃貸)が成立したとしても、 その人がまたすぐ出て行ってしまったりした場合は、どうなのかな・・・と思ったのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産売買時の重要事項説明

    教えてください。 不動産売買時は重要事項説明は宅建法上必須ですが、身内の売買で、宅建業者を通さない場合は不要と伺いました。 お互いが納得していればこれで問題ないのでしょうか? 宅建業法上問題ありませんか?

  • 重要事項説明書

    不動産の売買や賃貸の際、重要事項説明書は買主や借主のみに 交付されて、売主、貸主には交付されないものなのでしょうか?

  • 重要事項説明について

    売主→一般 買主→宅建業者 売主側、買主側それぞれ仲介業者がつきます。 この場合重要事項説明はいります?

  • 重要事項の説明

    不動産売買において、重要事項を説明しますが、買主が遠方で来れない場合は、どうしたらようでしょうか? 良い方法があったら教えてください

  • 重要事項説明について教えてください

    土地の売買で二つの用途地域にまたがる土地を取引する場合(買主:個人、売主:業者)は買主に求められなくても、重要事項説明において、用途地域の境目を示した図面や面積按分を出した図面の添付、本地における実際に有効な建蔽率、容積率の正確な数字は宅建業者の説明義務なのでしょうか? そこまで説明しなくても義務違反にならないでしょうか?? はずかしながら業者のものですが教えてください。

  • 貸主への重要事項説明書交付義務について

    当方の地域では、不動産の売買の場合は『重要事項説明書』は、売主、買主共に 宅建主任者から内容の説明を説明を受けて署名捺印して各1部を保管しますが、 賃貸の場合、借主には説明は有りますが、貸主は『重要事項説明書』の内容すら 知りません。 最低限、貸主も『重要事項説明書』の内容は把握しておく必要はあると思いますが 貸主への説明義務は無いのでしょうか? 宅建業法を確認してみましたが、見逃したのか?賃貸の場合貸主への説明義務は 不要との内容は見当たらなかったのですが、実際の所如何でしょうか? ご存知の方お教え戴ければ幸いです。

  • 不動産の重要事項説明

    不動産賃貸や売買の際には重要事項の説明義務があると思うのですが、宅建業者以外の者が貸主ないし売主のとき、それがもしなされないまま契約になってしまった場合、契約は無効なのでしょうか?

  • 不動産売買契約書と重要事項説明書について

    先日4/30に土地購入に当たり、不動産売買契約書と重要事項説明書にサインしました。 ところが昨日なって、宅建を持っている兄弟と電話で話していたら その契約書と説明書はおかしいでと言われました。 具体的には、不動産売買契約書は1/8ページから7/8,8/8ページに飛んでいます。 所在、地番、地目、地積、土地代金、契約締結時支払い(5%払いました)のみ記入があり、 その他には記入がありません。 それが1/8ページです。 7/8ページには特約条項としてローン不成立の場合、契約は解除とする。 (受領済みの契約金は利息なしで返金します)の一行だけ。 8/8ページは売主、買主、媒介業者、取引主任者の欄で、 今回はすべて○○住建(株)です。(買主以外) 重要事項説明書も1/10,2/10,10/10とページが飛んでいます。 添付書類もなしです。 載っている内容は、宅地建物取引業者、地番と登記簿面積、 実測面積だけであとは何も記載がありません。 購入した土地とこの○○住建(実際には隠居後の家)はすぐ近所にあり、 信用できるとは思うのですが(いなかでもありますし) こんなに不誠実なのでは、白紙撤回したくなりました。 兄弟は役場に相談に行けば、いろいろ分かると教えてくれました。 この契約書は契約書と言えるでしょうか。お詳しい方がおられましたらどうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明書の説明者

    不動産取引における重要事項説明書は、宅地建物取引主任者が説明し、記名、押印することになっていますが、 説明できる宅建主任者は、その不動産業者が監督庁に届出している者に限られますか? 例えば、 (1)数店舗ある不動産業者で、別の店舗で登録している主任者(専任主任者・一般主任者)の場合 (2)その不動産業者の社員ではなく、別の不動産業者で登録している主任者の場合 (3)主任者証はもっているが、どこの業者にも登録していない主任者の場合 このような立場の主任者の場合、業法違反になりませんか?

  • 重要事項の説明

    重要事項の説明  マンスリー契約(6ヶ月間)で持ち主が不動産業者(宅建業者でもあります)の賃貸住宅を借りました。 処が契約書に重要事項の説明書が付いていません。勿論 宅建主任者の説明もありませんでした。賃借中や 退去時等のトラブルが心配です。マンスリー契約はホテルに宿泊するのと同じ意味だから一般の賃貸とは異なるので不要との解釈を聞きましたが、業法上はどうなんでしょうか? 賃貸契約は期間によって異なりましたっけ?