• ベストアンサー

なぜプラスチック試験管に入れた血液は凝固時間が遅い?

学校の実習で採取した血液を、あらかじめ抗凝固剤を入れてあるプラスチック試験管に入れて血漿を分離しました。 先生曰く、 「プラスチック試験管に入れるのは血液の凝固時間を遅らせるため・・・」 との事でした。 でも、なぜガラス製よりプラスチック製の方が凝固時間が伸びるのでしょうか? 確か先生が「水をはじくから・・・」とか何とか言っていた気がするのですが、それだけではよく分かりませんでした。 どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい・・・!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

プラスチック製はガラス製に比較し荷電陽イオンが生じにくく、管壁に細胞が付着しにくい(細胞表面は陰イオンに荷電)かららしいです。 なぜ血液が凝固するかは知っているでしょうから、これで説明になるかと思います。

moriko3495
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます! いやはや、電子レベルの話だったんですね。 おかげで助かったし、とても勉強になりました。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 献血時の血液凝固?

    ちょっと疑問に思ったのですが… 血液には凝固作用と呼んでいいのかわかりませんが、血漿などの作用で止血する働きがありますよね? 先日初めて献血したのですが、あの細い針にも関わらず血液が凝固せず、継続的に採血できるのは何でですか? わかる方教えてくださいm(_ _)m

  • 血液凝固の

    ブタの血液を 色々な温度にしたり、cacl2を加えたり、撹拌したりして血液凝固の条件を調べました。 それぞれの試験管は A 37℃ 水3ml B37℃ 塩化カルシウム3ml C37℃ 塩化カルシウム3ml 撹拌 D4℃ 塩化カルシウム3ml E60℃ 塩化カルシウム3ml です。すべてブタの血液3mlが入っています ここでAの血液に水を入れた理由って 他は塩化カルシウム3mlが入っているから条件を揃えるためなんですか? Aに水を入れた意味がわからないので質問しました。よろしくお願いします。

  • 血液の試験管

    受付時間がおわったあとの小児科に 救急ですべりこんだときのことです。 ちょっとあやしげなしょうにかだったのですが (はじめていきました) 看護士が血液?のはいった試験管のようなものを 目の前でたくさん運んでいました。 そこに娘がぶつかったのですが 看護士は無愛想な感じでした。 その際 きになったのですが そういう血液を入れる試験管?のようなものは ふたをしてあるものなのでしょうか? こぼれてかかったりとか ないですよねえ? みるまもなく なにか怒ったような表情で 去って行ったのですが 古い個人病院でなぜその試験管を 患者の待合室の所に持ってきたのかは知りません。 どんなものなのかごぞんじのかた よろしくおねがいします。

  • 血液を凝固させないで保存する方法はありますか?

    ある推理小説でこんなものがありました。 犯人が殺害した被害者の血液を採取、保存しておき、数時間後に撒き、犯行時刻を誤認させるというもの。 遺体は電気マフラーでずっと暖めておきます。 ところで血液はすぐに凝固してしまいます。 この犯人はどうやって血液を保存しておいたのでしょうか? トリックに関係がある部分なので気になってしまいました。 よろしくおねがいします。

  • 血液凝固時間について

    こんにちわ。いつもお世話になっています。。。 今日は、血液の検査について質問があります。 私は婦人科で今月末に入院を控え、本日入院前の検査をしてきました。 そこでちょっと気になった事が。 今日の検査の中で血液凝固時間の測定があったのですが・・・ 耳たぶを少し切って、血が固まるまでの時間の測定ですよね。 普通の人ってだいたいどれくらいで固まるのでしょうか? ちなみに私は2分30秒でした。 採血してくれた人に聞いたのですが何も教えてくれませんでした。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 熱に強い試験管

    現在、アントラセンという炭化水素系の物質の融解凝固実験を試験管を使って行おうとしているのですが、これの融点が216℃なのでなかなかこの温度に耐える試験管が見つかりません。 耐熱温度が216℃以上の試験管についてご存知の方、教えてください。 一応180℃くらいまでのなら見つかってます

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • 血清を作りたい

    血液を遠心分離機にかけたら、上澄みにできる黄色い液体部分が、血漿ですょね('o’)? その上澄みにできる血漿には、フィブリンや凝固因子が含まれているので、それを除去したいと思ってます(・ω・) でも、除去の仕方がわからないです(-_- どうすれば、フィブリンと凝固因子だけを取り除くことができますか? ぁ、そもそも・・・フィブリンと凝固因子を取り除けば、血清になるのですか?そしたら放置してても固まらずにすみますか? ほかにも凝固する成分とかあるのかな・・・? ん~・・・どうやったら血清がつくれますかね><? 私バカなんで詳しく教えてくれるとすごく助かります>< ちなみに、ここでいう血漿には、ヘパリンとか入ってません ぁ、血清つくるのに、分離剤とか必要なのかな・・・?!

  • 凝固点と密度

    蒸留水5mlを試験管に入れ、氷と寒剤(塩化ナトリウム)で満たし-15℃以下に温度が下がったポリ容器にその試験管を固定しました。 蒸留水に温度計を入れた状態で冷却をした結果、過冷却で一旦-2.0℃まで下がりましたが、凝固熱の影響で上昇し、温度計は0.4℃で一定となりました。 ここで質問ですが、なぜこのときに蒸留水の凝固点が0℃ではなく0.4℃になったのでしょうか。蒸留水の密度に関連した説明をしていただきたいのですが、どなたかわかる方、お願いします。

  • 血小板の輸血について

    血漿成分や血小板を輸血のために採血する際,一度採血したものを遠心分離し採取すると聞きました.採血したものをそのまま輸血するのに比べて,血液を遠心分離などの操作により感染するなどのリスクはないのでしょうか?また成分輸血はどのようにして採取しているのか具体的に教えてください.