• ベストアンサー

母乳拒否で困っています

pumipooの回答

  • ベストアンサー
  • pumipoo
  • ベストアンサー率28% (37/132)
回答No.1

赤ちゃんは一人一人違うからしんぱいすることないですよ。 赤ちゃんも生きてるから、すごくおなかがすけば泣くし、お腹へってないのに飲ませようとすれば泣きます。 おしっこやうんちに変わりがないなら大丈夫です。 夏場とか暑い日なんかは、水分が心配なら麦茶あげたらどうですか。 気を使わなくなったからというのは違いますよ。 十分気を使ってるのでしばらく様子をみて おっぱいの張った状態から、赤ちゃんが一度にどのくらい吸ったかとかを見たり 毎日の眠りのサイクルがどんな風なのかを確認したり、 おしっこはちゃんとでているかみたり 1週間ぐらい同じことを繰り返しているんであれば 赤ちゃんの生活のリズムが変わってきたんだと思います。 これからは日々成長していって、親のほうが子供の成長についていけないことがあると思います。 でもそのつど軌道修正していけば大丈夫です。

ooiwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子の成長時間と大人の時間では進み方が違うのですね。 ご機嫌なので、息子のペースに合わせていけるよう気持ちを切り替えなければいけないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 母乳と、ミルクについて

    4ヶ月になったばかりの男の子のママです。 今まで混合で、ミルクをあげていたのですが、 母乳のでも少し良くなったたために、母乳を増やしたくて、ミルクの回数を減らしました。 14時と、20時30くらいにミルクを、70で それ以外は母乳をあげています。昼間の 間隔は1時間くらいです ここ二週間前くらいから、 ミルクの飲む量が、140から180くらい飲んでいたのが、 70くらいしか飲めなくなり、 それが原因なのかわからないですが、 夜中は間隔が、開いていたので、母乳だけで、 授乳が1回でした。が最近、夜中の授乳回数が3回から4回に増えてしまいました。 2回目くらいの授乳したあと、 お目目ぱっちりタイムが始まり、 寝返りを、しては泣いて戻してのくりかえしで、しばらく遊ばせてからは寝返りできないように、マットを挟んで置くと、泣きながら寝て行きます。 お目目ぱっちりタイムに、入ってしまうのは母乳が、足りてないからでしょうか?? この前は完母になれたらなと思い、ミルクを足さない日をつくってみたのですが、ミルクをたさないとウンチがでません。ウンチでないから、ミルクをあげるとブリっとしてくれます。 今まで良く寝てくれていたため、 急に起こされるように、なってしまい、とっても、眠いです(°_°)

  • 母乳拒否?母乳足りてるの?

    現在2ヶ月半の子供の育児に奮闘中です。産まれてから今まで完全母乳できていますが、最近は母乳を嫌がり飲んでくれないことが多くなりました。 時間をあけてお腹がすいた頃に飲ませると良く吸い付いてくれますが、それ以外は大泣きして嫌がります。でも時間をあけるといっても長い時は7・8時間あいてしまうことも多々あります。しかも、そんなにあけておきながら10分も飲まないうちに、もう嫌がって飲まなくなってしまうこともあり、この月齢で1日4回しか飲んでいない日もあります、母乳を嫌がるので哺乳瓶で飲ませようと思っても、さらに嫌がって飲んでくれません。 出生時の体重は2390gで現在は4500g増えてはいますが小さめな気もします。 無理に飲ませようとしても大泣きで、私自身がそれにイライラしていまうとともに、これで子供の栄養は足りているのか不安になり、量が分からない母乳より、搾乳してのませるか、もしくはミルクに切り替えようかと思ってしまいます。とにかくどうしたらいいのか分かりません。 アドバイス等ありましたらお願いします。

  • 混合だといつか母乳は出なくなる?少しパニックです(><;)

    生後1ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 今は夜お風呂上りにだけミルクにして、あとは母乳です。。 間隔がある程度あかないと、張らないし出ないんです。一生懸命吸っているのに飲む音が聞こえなくて・・。3時間~あくとある程度出るようで、間隔もそれなりに開くのですが。。 夜ミルクをあげて、(21時ごろ)次の授乳は1~2時です。そのときにはけっこうパンパンで、授乳時間も5分ほどでそこからまた4時間くらい開きます。朝になってその時もまた張っていてそこからさらに約4時間。そこからじょじょに間隔が短くなっていき、2時間・1時間・30分と・・。そのころには張りはありませんし、手絞りでは全く出ません。最後には寝かせたとたん大泣き・・。もう出ない!となるのがちょうどお風呂上りなので、ミルク。毎日その繰り返しです。4時間~あく時は絞らなくても触るくらいで滲み出てきます。この生活リズムって変わらないですか?改善策はありますか?私が考えたのは、ミルクと母乳を交互にしようかなと・・。 長くなりましたがアドバイスください(><;) 1・交互だといつか母乳は出なくなりますか? 2・なんで泣いているかわからない場合は母乳をあげていいのでしょうか? 3・間隔が30分でも15分でも、自分がつらくてもひたすらおっぱいあげたら完母になりますか?(吸われることで作られるんですよね?) 4・泣き方では空腹かどうかわからないんです(><;)だから、少ししか飲まない時は空腹じゃなかったのか、母乳が出てないのか分からないときがあるんです・・。どうしたらいいでしょう(><;) 預ける時など母乳があげられない場合のミルクはしょうがないですが、できれば母乳で育てたいです。でも、間隔もある程度開いてほしいんです(><;)これはわがままなんでしょうか(><;)

  • 夜間授乳がなくなったから母乳の出が悪くなったのか?

    いつもお世話になります。 3カ月児の母親です。 混合でスタートしたのですが、1か月頃の頻回授乳のかいもあり(?)2か月頃には ほぼ母乳になりました。ミルクを足すのは週に1度100を足すかどうかというところでした。 しかし2か月後半頃から子どもが夜中起きないようになり、夜間授乳がなくなりました。 正確に言うと、起きかけてはいるのですが、自分の指を吸ってまた眠りにつくというサイクルになり、 以前のように空腹で泣かなくなりました。 最初は空腹をしのいでいるだけと思い、気づいたら起こして授乳していたのですが (わたしの胸が張って痛いのもあるので)、 助産師さんに相談すると、「泣いて起きないのだったら授乳する必要はない。母乳もそれに慣れてくるよ」とのことでした。 なのでその通り起こさないでいると朝まで起きなくなりました。 大体、22時前~8時くらいまで寝てます。 胸も、夜間授乳がなくなった当初は夜中に張り、痛くて目が覚めたのですが、 次第に慣れてきて張りが緩やかになりました。 しかし上記のような生活をしていると、だんだん日中の母乳の量が減ってきたように感じます。 現に日中の授乳回数が増えてきて(1時間半~2時間くらいの頻度)、満足してないように見え、 毎日ミルクを1回(130くらい)足すようになりました。 夜間授乳をなくしても日中対応できるようになる、と助産師さんから聞いていたので、 このまま母乳量がどんどん減っていったら、と少し不安になっています。 体重の増えは緩やかですが一応増えています。 完母にするにはやはり夜間授乳するしかないのでしょうか? 日中の授乳回数をいくら増やしても変わらないですかね・・・ 今の状態をキープできるならしばらく様子をみようと思っているのですが、 このままだと今後どんどん母乳が減り、ミルクの量が増えていくことになるのでしょうか? (完母にしたいという強い意志はないです、できるだけ母乳にできればな、、という感じです) 経験者の方のご意見伺えたら助かります。

  • 母乳不足…

    生後2週間の女の子のママです。 入院中3日目より母乳がよく出るようになり、 看護師さんからも「母乳で充分やっていけそうですね」との言葉もあり、 第1子も完母で育てたので順調に母乳育児ができると思っていたのですが。 退院後1週間検診で体重が増えてない事がわかり、 ミルクを60足すように指導を受けました。 退院後はおしっこ7~8回、うんちも3~4回出て 3~4時間ぐっすり寝てくれてたので まさか母乳が足っていないとは思わずすごくショックでした… 検診時、母乳量をチェックしたところ、20分の授乳で60でした。 やはりちょっと少ないですよね… 入院中は70ほど飲んでたのですが。 もしかしたら、ストレスで母乳が出なくなってきたのかもしれません(T_T) ミルクを足すことで更に母乳が減ってしまいそうで… できれば完母でやっていきたいです。 混合から完母になれた方、母乳が増えるおすすめの方法、教えていただければありがたいです。

  • 一日の母乳のトータル量は足りているのでしょうか?

    5ヶ月半になる男の子を育てている新米ママです。 今までのところ完母で育てているのですが、一日のトータルの母乳の量が足りているのか心配です。 というのも、今までは昼間はだいたい3時間おき、夜は3~4時間おきの授乳間隔でしたが、最近では昼間でも4時間おきになることも多く、夜間にいたっては時として6時間くらい寝てしまうことがあり今までよりも一日のトータルの授乳回数が減ってしまっています。 母乳の場合、一回に飲む量は100cc前後だと聞いたことがあり、単純に授乳回数が減ってしまって一日のトータルの母乳量が減り、足りていないのではないかと心配しています。 授乳後は息子は特に足りていないような不満な様子もなく機嫌よくしているようには思いますが、最近少し体重の増加が減ってしまっている気がします。(あまり増えない時期なのだとは思いますが・・・) 回数が減っていても一回に飲む量が増えているなどということなのでしょうか? 息子の機嫌がよさそうであれば、回数の減りを気にすることはないのでしょうか? もともと私の母乳の出がいい方ではないことと、息子の体重も成長曲線の下ギリギリをはっている状況なので心配になりました。 ちなみに離乳食はまだ始めていません。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 母乳を飲んでくれなくなりました

    生後一ヶ月ちょっとの子供が、母乳を急に飲んでくれなくなりました。 正確にいうと、少し吸っては泣き、吸っては泣き暴れのくりかえしです。 普段、母乳はよく出る方だと思います。完母で育てています。 しかし、8月8日木曜の午後に外出する用事があり、外出前にミルクを100cc与えてしまいました。 ミルクを与えたのは13:00だったのですが、その日はその後ちょこちょこっと何回か母乳を飲むだけでした。 そして、次の日からもあまり母乳を飲んでくれません。 一回の授乳時間はだいたい10分、スケールで測ると多くても85くらいです。 85も飲めてない時の方が多いと思いますが。。 今までは、20~30分、多いときで135くらい飲んでいました。 少し吸っては泣き、(その間ものすごく暴れます)をくりかえし、わたしが疲れ果てて根負けして布団に置くと、愚図りもせずにいて、そのあと寝たりするので、母乳が足りてない様子は無いのですが、いままで飲んでいた時間と違いすぎて、脱水を起こさないか心配です。 授乳時間だけでなく、授乳回数も減っています。 ちなみに、一ヶ月健診では体重は順調に増加していました。うんちとおしっこはちゃんと出ています。 また、食生活には気をつけているつもりです。 時間と回数が減ったのでいつまで経っても張りがおさまらず、毎回カチカチ気味です。 しこりもあります。乳腺炎になりそうです。。 赤ちゃんは、おっぱいが張りすぎて、まずくて暴れているのでしょうか。 一応、授乳の前に乳頭をマッサージをして柔らかくしているのですが。。 近所に母乳の相談ができるところが無いので、こちらでアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • これって母乳拒否なんでしょうか?

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんを持つ新米ママです。 混合で頑張ってきましたが、最近子供がおっぱいを自分から離すようになり困ってます。 扁平乳首の為、入院時から乳頭補助器や吸引器を使うよう指導されましたが3週間目あたりから直接おっぱいを吸ってくれるようになりました。が今度は乳首を噛まれるようになり出血したり、吸われる度に痛むトラブルになりそれは今でも改善していません。 20分程の母乳の後でも大泣きするのでもっと母乳が出るようにと思い母乳相談室にも何度か通いましたが、あまり効果は得られませんでした。 以前から母乳中も子供は体をクネクネ動かし私の腕から逃れようと(そう見える・・・)してましたが、最近は頭を反らし自分からおっぱいを離します。 べつに泣くようなことはなく離した後私の顔を見てニコニコしてます。が、膝からおろすと大泣きし、ミルクに食らいつきます。 これはやはり母乳拒否なんでしょうか? 母乳が少量でも出るうちは無理にでも飲ませたほうがいいのでしょうか? それとも母乳は諦めて完全ミルクに移行したほうがいいのでしょうか?

  • 母乳足りてない??

    生後二十日の女の子の事で教えてください。 完母にこだわっている訳ではないのですが、赤ちゃんがミルクを飲むのが苦しそうなので母乳中心になっています。 ですが、母乳だけでは足りていないのか 夕方から夜になると しょちゅう授乳しています。 そして母乳だけで過ごしていると、夜に必ず「お腹すいた!」と大泣き。 ミルクを100mlくらい飲みます。 一日、母乳をあげていると 私は何も出来ないんですが こんなものでしょうか? また、ミルクを飲むのは苦しそうで ミルクをギリギリまで あげていませんが もう少しミルクをあげたほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 1ヶ月・母乳育児について

    こんにちは、お世話になります。 明日でちょうど1ヶ月になる娘の新米ママです。 一応、退院後から母乳のみで育てています。 下記2点、どうかアドバイスをお願い致します。 ①1日に授乳回数12~14回ということは、やはり母乳が足りていないのでしょうか? 娘が生後13日のときに、私自身の産後検診に行ったのですが、 その際先生に「12回…1日24時間を単純に割って、 2時間に1回でしょ? 足りてないのよね…」 みたいなことを言われました。 一方、娘の生後20日過ぎに区の派遣の助産師訪問があったのですが、 そのとき娘の体重は1日30グラム程度増えているとのこと (病院のようなデジタルスケールではなく昔ながらの バネ秤だったので怪しいですが…)、 さらに私の乳房の張り具合、ポタポタと垂れる状態、そして娘がゴクゴクと音をたてて飲む様子を見て、 助産師さんには「このまま母乳でいけそうですね!」と言われました。 が、現時点で授乳回数が減る様子はまったくないので、 ミルクを足した方がいいのでしょうか? 迷っています。 おしっこ・うんちは、ほぼ授乳のたびにしています。 ②娘が日中まったく寝ません。授乳中ウトウトして、ベッドに戻すと起きて泣きます。 眠りが浅いのだと、昨日抱きながら1時間近く家の中を 歩き回ってから寝かせましたが、それでもすぐ起きてしまいました。 ただ、私が添い寝しておっぱいを飲ませると そのまま2時間くらい寝ます。 日中はとにかく抱っこして、座ったままではダメで、 歩き回らないと泣きじゃくります。 昨日は夜中2時にやっと寝たのですが、 その前も、泣く→授乳→途中でおっぱいが外れ大泣き→ なだめながら再度授乳→抱っこして寝かしつけ→泣く、の繰り返しでした…。 今里帰り中で、実家の母が「こんなに寝ないのはおかしい」 「母乳が足りないのでは?ミルク足したら?」と言います。 (ちなみに母は最初から完ミです) やはり母乳が足りないから眠くならないのか、それとも おかしいのでしょうか? 1週間後に娘の1ヶ月検診なので もちろんそのときにも聞いてみるつもりですが、 残り1週間がとても長く感じ、とても不安です。 何卒ご意見をよろしくお願い致します。