• 締切済み

中から外へのアクセス制御について

ファイヤーフォールやルーターって 外から中へのアクセスを防ぎますが、 反対の中から外へのアクセスを制限、監視する技術はないのですか? 設定は大変でしょうが、 これができれば情報流出もある程度防げると思うのですが. 結局はウイルス対策をすることになるんでしょうか.

みんなの回答

  • waros99
  • ベストアンサー率29% (162/544)
回答No.7

#4です。 >トロイなどが外部への通信をできないようにすれば 情報流出がしないと思いますが、 どうでしょうか? いえいえ、それが可能になる手法がたくさんあるんです。ほとんどの一般ユーザーは知らないでしょうけど。最近、あるPC雑誌ではそういったすり抜けに関しての記事も載るようになってます。 たとえば、各種メディアファイルに偽装されているのに気づかなくて開いてしまい、バックグラウンドでTrojanなどが動作してIEやメッセンッジャー等に成りすましてウィンドウレスで通信を通過させる、あるいは、通信関連のOSのサービスを利用して通過させる等々たくさん存在するのです。 で、そういったさまざまなすり抜けの手法に対して、PFWが検知してブロックできるのかどうかを試す(Anti-Leak Test)のが、最初の回答の参考のところに書いた一つ目のURLに載ってます。2度目の回答に書いたURLはVista標準のPFWに関してのAnti-Leak Testです。 >しかし、それではLANを使うこと自体が危なくないですか? LANを組むならまだしも WANに接続できないですね ですから、上記のようなことまでもを考慮して対策を立てるのかどうかです。「自分はそういった目に会う可能性は低いと思うので、そこまで神経質にやらない」と考えるのも一つの考え方です。ユーザー次第です。ですが、バックアップ(システムも含めて)に関しては必ず取るようにしたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.6

#2です。 >フリーで外向け通信をブロックするよいものないですか? avastは、Firewall機能がないのですね。 私は、Firewall機能のないNOD32を使用していますので、フリーの単体のFirewallソフトを入れています。 それまで2つくらい試しましたが、Jetico Personal Firewall Ver1.0で、フリーです。 次のページにFirewallソフトの紹介がありますが、私のは未検証ですね。 1年以上使用していますが、まず軽いです。最初は面倒ですが(これを面倒がってはいけませんが)、判断結果はその都度自動保存(構成ファイルとして)、Incoming, Outboundもモニターで確認してくれて、ログも表示可。 ちょっと不安になれば、初期化も簡単(そのかわり、最初から判断のし直しです)です。 日本語化が可能ですが、もう開発はしていません。 現在は、Ver2.0に開発は行っていますが、Ver2.0は、1ヶ月間使用可能のようです。しかし有償版のようです。 セキュリティソフトやパソコンの環境との相性もあるようですので、色々試してみるしかないな、というのが感想です。 http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Firewall2.htm (Jetico非公式ヘルプ) http://dobry-den.sakura.ne.jp/index.htm ※今年中には、NOD32にFirewall機能の付いたESET Smart Security Ver3.0がリリースされそうなので、切り替えるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waros99
  • ベストアンサー率29% (162/544)
回答No.5

#4です。度々すいません。追加です。 http://www.firewallleaktester.com/articles/vista_and_leaktests.html

smile678
質問者

お礼

これは何ですか? Vistaの機能を試しているようですが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waros99
  • ベストアンサー率29% (162/544)
回答No.4

こんにちは。 ボクはその筋のコミュニティーの潜入調査やVirtual Machine上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。 まあ、どちらも基本はパケットフィルタリングですね。 で、最近ルータにはSPI(Stateful Packet Inspection)とか付いてますけど、個人ユース用のはTCP/IPレベルまでです。アプリプロトコルまでステートフルじゃないです。また、アウトバウンドは特に設定しない限りは面倒みません。 PFWの方ですが、 (1)パケットフィルタリング (2)アプリ毎の制御 (3)シグネチャによる攻撃検知 大概この三つを組み合わせた制御をしています。AVでもシステムのローレベルI/Oでフィルタドライバというのを使ってますが、PFWでもTDIとNDISのレイヤでそれぞれフィルタを大概使ってます。 で、ここからがボクが最も言っておきたいことですが、ここ最近ではルータ+AV+PFW等の体制で正しく運用出来ていたとしても、攻撃が成立するような手法が次々生み出されてます。いわゆるパッシブアタック(受動的攻撃)というやつです。最近はWEB経由が非常に多いです。 ※参考 http://www.matousec.com/projects/windows-personal-firewall-analysis/leak-tests-results.php http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060408/234847/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/enterprisesec/index.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/26/news021.html

smile678
質問者

お礼

トロイなどが外部への通信をできないようにすれば 情報流出がしないと思いますが、 どうでしょうか? >で、ここからがボクが最も言っておきたいことですが、ここ最近ではルータ+AV+PFW等の体制で正しく運用出来ていたとしても、攻撃が成立するような手法が次々生み出されてます。いわゆるパッシブアタック(受動的攻撃)というやつです。 なるほど. しかし、それではLANを使うこと自体が危なくないですか? LANを組むならまだしも WANに接続できないですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FMVNB50GJ
  • ベストアンサー率27% (411/1520)
回答No.3

>>結局はウイルス対策をすることになるんでしょうか. 対策していないようですが、そのソフトを入れるのは仕方ない。 ウイルス・スパイウェア対策ソフト入れてください。 >>中から外へのアクセスを制限、監視する技術 ファイアーウォールソフトには接続ログを記録するものがある。 それとプログラム制御。厄介にもなり頼りにもなる。 通信のログを記録する専用のソフトを入れて監視することもできる

smile678
質問者

お礼

対策はしています. とはいってもフリーのavastですが. >それとプログラム制御。厄介にもなり頼りにもなる。 やっかいとはどういうことですか? ダイアログが多発するということですか. プログラム制御ではトロイやキーロガーが外部への 情報送信を防げるのですか? WINNYで起こった情報流出は防げますでしょうか. ブラウザは許可して大丈夫でしょうか. ログはとっても確認するのはめんどうじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.2

>ファイヤーフォールやルーターって外から中へのアクセスを防ぎますが、 本来のFirewall機能は、両方の通信を制御するものです。 WindowsXPに付属しているファイアーウォールは受信のみ対応の簡易なものです。これだけで安心してはいけません。 Vistaは改良されたと言っているようですが、どうでしょうか・・・。 最近の総合セキュリティソフトには、両方を制御できる機能を持ったFirewall機能があると思いますので、そちらを使うようにした方が良いと思いますよ。 因みに、私は、単体のFirewallソフトを使用しており、両方の通信を制御しています。 仮に、スパイウェアなどが入り込んだ時にも外向け(Outbound)の通信をブロックできます。 http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Firewall1.htm ウィルスやスパイウェア対策で侵入を防御できれば良いでしょうが、絶対はありませんので、別途、Firewall対策が必要ということになります。

smile678
質問者

お礼

フリーで外向け通信をブロックするよいものないですか? 外向けのブロックというと 警告がたくさんでてうっとうしくなりそうですが. キーロガー対策に外向けのファイヤーフォールは絶大な効果ですよね? 受信のみならルーターでいいと思うんですが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57390
noname#57390
回答No.1

XPはそうでしたがVistaでは改善されてます。 それでもセキュリティソフトのファイアウォールと比べると格段に落ちますが。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/j_enduser/ippan05_a.htm ウィルスやスパイウェア対策は別に必要なので勘違いしないでください。 ファイアウォールというのは戸締まりされた家です。 ネットをするということは自分が家から外に出て行くわけですから何に感染して帰ってきてもおかしくありません。 ファイアウォールを入れてネットにつながないのなら安全ですが。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/kiso/k04_kujo_a.htm http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/enduser/ippan13_a.htm ファイアウォールもソフトによって性能には大きな差がありますから高性能な製品を選びましょう。 http://www.just-kaspersky.jp/products/kis7/function/firewall.html カスペルスキーと比べたらVistaのファイアウォール性能なんて鼻くそ以下です。

smile678
質問者

お礼

Vistaでも機能的には変わらないと思うんですが. 外への通信は対応していなかったと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中から外のアクセス制御

    中から外へのアクセスを監視するファイヤーウォールってありますか? ファイヤーウォールというのは基本的に外から中のアクセスですよね? 中から外だったらスパイウェアとかを撲滅できそうなんですが。

  • アクセスについて

    ルーターやファイヤーフォールを施していないPCにアクセスするには IPアドレスを入れるだけでいいんですか? また、IPアドレスを入れると どのようにアクセスできるんですか?

  • ドメイン指定でのアクセス制限(ルーター)

    http://aaa.bbb.ccc/ というサイトがあったとして LAN内の端末全てが指定したサイト(ドメイン)にアクセス(閲覧)できないようにするにはルータに設定するものなのでしょうか? ルータで設定するとしたら、市販のルーターの機種によって設定できるできないとかあるのでしょうか? パケットフィルタリングではなく「ドメイン指定でのアクセス制限」がやりたいんですが・・・ 【やりたいこと】 アクセス制限をしたいドメインを設定:bbb.ccc ※制限すれば、そのサブドメインにも適用される。 アクセスできなくなる端末:LAN配下の端末全て 【使用しているルーター】 バッファロー WHR-HP-G300N ※ドメイン指定によるアクセス制限などの設定項目はないようです。 ※パケットフィルタリングという設定項目ならあります。 あと、各々のPCのファイアフォールソフトに設定するとか、そういうのは無しでお願いします。

  • https://のサイトを見れないようにアクセス制限したい

    https://のサイトを見れないようにアクセス制限したい 彼女がFXに嵌ってしまい止めたいといっているけど、 ついサイトへアクセスしてしまいやってしまいます。 そこでアクセス制限をしたいのですが、 ウイルスバスター、IE7のビスタ標準?の制限も、 http://www.XXXは可能なのですが https://www.XXXと、「s」を挟むと入力できません。 http://wwwで制限しても、検索などからそのサイトへ飛ぶと 投資サイトの為セキュリティーがかかるためか、httpsとなり、 アクセス可能です。 どうすればアクセスできないようにできるでしょうか? ちなみにIE7でアクセス不可にできると、 例えばファイアーフォックス?というブラウザでもアクセスできなくなるのでしょうか? FXをやるのにファイアーフォックスのブラウザでやっているようなので・・・ どうかよろしくお願いします!

  • わからないんです!!

    ウイルス対策ソフトウェアやパーソナルファイヤーフォール製品でパソコンを制御していなくてウイルスやスパイウェア関係に汚染されたらしのですがそんなときはどうしたらいいのでしょうか?

  • インターネットのアクセス制限はどうやるのでしょうか

    Windowsサーバーを1台立てて、インターネットにつなぎます。 でも、サーバーには重要なデータが入っているので、ウィルス侵入などの対策として、特定のhttpサイトしかアクセスできないようにしたいです。いわゆるWhite Listによる制御です。 サーバーの上流にはスイッチがあるようですが、どういう接続になっているのかは、我々ユーザーには知らされていません。 このような情報レベルなのですが、サーバー管理者にこのWhite Listによるアクセス制限をお願いするのは、どうお願いすればよいでしょうか。 スイッチのxxx機能を有効にしてください とか、 Firewallのxxx機能を使ってください とか。 一般的な技術者に伝わる用語で良いのですが。

  • なぜ何度も不正アクセスされちゃうの?

    ここのところ、非常に頻繁にアクセスされているようです。ウィルスバスター2002を入れて、こまめにアップデートもしているので、「ファイヤウォール有効」とはログに残っているのですが....。 アナログで繋がっているので、IPアドレスも変動するはずですよね?このPCを狙ってアクセスを試みる事って可能なのでしょうか?あまりに頻繁なので怖くなります。 そうであれば、何をするべきでしょうか? YAHOO BBも検討していますが、検索をかけてみるとルーターも完璧なファイヤウォールにはならないようですね。(電気店では完璧だと言われましたが) 素人なのでよろしくお願いします。

  • ルータについて

    無線LAN(ルータ機能なし)とADSLモデム(ルータ機能なし)の組み合わせは危険?ファイアフォール(ウィルスセキュリティ2005)を使用してますが、効果はあるでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • アクセス権について

    XP home edition SP2でウイルスやスパイウェア対策のため 制限アカウントでネットにつないでますがレジストリ変更はこのアカウントでは制限されてますが レジストリを変更しないタイプの悪意のあるプログラムを阻止するためにフォルダにアクセス権を追加しようと思うんですがどのフォルダにどういうアクセス権を追加したら効果的ですか? よろしくお願いします。

  • ウイルス対策ソフト

    インターネットにつなぐだけで感染するネットワークウイルスや不正アクセスなど個人情報の流出に対してファイアウオール、ウインドウズアップデートをやっておけばウイルスソフトはメールのプレビュー,添付ファイルに気をつければ入れなくてもある程度防ぐことはできる者ですか?どちらかといえばウイルスよりファイアウオールほうが重要でやスパイウェアのほうがやっかいでは?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのAMAZONへの接続が拒否される問題について
  • 接続方法には有線LAN(NTT)を使用していますが、再起動しても接続できません
  • PCが古いため、直接121への接続ができなくなった
回答を見る