• ベストアンサー

発電について

不平衡の発電について教えてください。 平衡しているときは正相のみで回路を考えればよいというのは想像できるのですが、不平衡時の「零相、正相、逆相」に分けるという事がよく 理解できません。零相と逆相とはどのような成分で、どのような働き(影響)をするのでしょうか。

noname#68617
noname#68617

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

詳しくないので参考にイメージだけ 三相平衡を扱う方法はご存知と思います。 不平衡を三相平衡を扱うように計算できたらよいと思いませんか? つまり、三相平衡で計算できるものに分解できたらいいとおもいませんか? 対称座標法の考え方は 通常の三相電圧、三相電流(平衡していても不平衡でも)を平衡した、正相分、逆相分、零相分の3つに分解して考え、のちに合成すると言うものです。 たとえば、断線して電流が流れなくなっていたとしても、正相分、逆相分、零相分の合成で0となっていると考えるわけです。 正相分とはabcの順に回転するある大きさの平衡した電圧・電流を考えます。 逆相分とは回転方向が逆の(b、cが入れ替わっている)平衡したものを考えます。 零相は3相各相同じ大きさで同じ位相を持ったものと考えます。 正相分、逆相分、零相分と分けるとそれぞれが平衡しているので、今まで知っている方法で計算できます。で、計算の後に戻してやることになります。 ということで、成分については 逆相分は正相分と回転方向が反対の平衡したある大きさを持った、電圧、電流となると思います。 零相分は同じ大きさ、位相を持った電圧、電流となると思います。 はたらきについてはわからないので識者の方の投稿を待ちたいと思います。

noname#68617
質問者

お礼

返答ありがとうございます。とても分かりやすい説明です! お恥ずかしいのですが、分解した成分が「正相、逆相、零相」という 三つのみで表す事ができるのか分かりません・・・何故でしょうか?

その他の回答 (1)

  • bomb77
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

こんにちは。 >分解した成分が「正相、逆相、零相」という三つのみで表す事ができるのか分かりません・・・何故でしょうか? 対称座標法により数学的に可能になります。 三相交流発電機にて 相順がa→b→cである三相対称電流I1↑を正相電流。 相順がa→c→bである三相対称電流I2↑を逆相電流。 単相電流I0↑を零相電流。(I↑はベクトル) とした場合、a相基準で a相電流 Ia↑=I0↑+I1↑+I2↑ b相電流 Ib↑=I0↑+(a^2)*I1↑+a*I2↑ c相電流 Ic↑=I0↑+a*I1↑+(a^2)*I2↑ で表すことができます。 但し、 a=ε^(j2π/3)=(-1/2)+(j√3/2) a^2=ε^(-j2π/3)=(-1/2)-(j√3/2) 1+a+a^2=0 です。 逆にIa↑、Ib↑、Ic↑から I0↑=(1/3)*(Ia↑+Ib↑+Ic↑) I1↑=(1/3)*(Ia↑+a*Ib↑+(a^2)*Ic↑) I2↑=(1/3)*(Ia↑+(a^2)*Ib↑+a*Ic↑) を求めることが出来ます。 よってNo.1さんがおっしゃるように回路計算が楽になります。 発電機に逆相電流が流れた場合、逆相分は発電機の磁界回転方向と逆方向になるので2倍の同期速度で回転し結果、巻線の温度上昇が増し定格出力が得られなくなります。 三相交流発電機の許容逆相電流はJEM-1435、JEMA-1354等で定格電流の15%以下とされています。

noname#68617
質問者

お礼

遅れて大変申し訳ありません。 返答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 逆Vトランスについて

    太陽光発電の電力を単相で使用するのですが、 設計要望を満たすシステムにするには3相出力のパワコンを使用するしかなく、 パワコンから出た3相電源を逆Vトランスで単相3線1回路に変換しようと考えています。 逆Vトランスの場合、1次側の3相回路に不平衡が起こるようなので、 使用して良いものか悩んでいます。 スコットトランスを使用したいのですが、 2次側が単相2回路になってしまい、システム上1回路しか使えなく 同様に1次側の不平衡が起きるのと、 1回路しか使えない為に発電量の半分しか使えないので困っています。 逆V使用が問題であれば、何か良い方法がないか教えて頂けないでしょうか。

  • 平衡定数

    化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。

  • 触媒反応において

    触媒は平衡の移動には無関係である。 正反応、逆反応ともに速くなり、平衡に達するまでの時間が短くなる。 ということは少し理解できましたが、では実際に触媒反応において平衡を回避したい場合はどのような事をすればいいのでしょうか? 温度、圧力、濃度を操作すればいいのでしょうか? それ以外にも何かあるのでしょうか。

  • 発電機で残留磁気がなくなったとき

    お世話になります。 発電機において残留磁気がなくなると発電ができなくなってしまいます。滅多に起こる事ではないでしょうが・・・。 このとき、磁気回路(コイル)を短絡させるということを聞いたのですが、実際はどのようにするのでしょうか。またこれによりどのようなことが起こるのでしょうか。 また、このような問題は電動機(モーター)においても起こるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

  • 三相誘導モータによる発電原理について

    三相誘導モータ(かご型)で、回転磁界より回転子の速度が速い場合、 発電されますが、発電される原理がなかなか理解できません。 回転磁界より回転子の速度が速いとき、回転子の回転方向に対し逆側 の力が発生し、ブレーキがかかるような状態になる事までは理解出来 たのですが、発電にいたる動作といいますかメカニズムが、理解でき ません。 自分なりに考えてみても、固定子コイルに加えた交流電圧によって発生 する磁界自体に影響を与えているわけではなさそうですし・・・。 それとも、かご型回転子の一本、一本の導体に流れる電流よって導体の 周りに発生する各磁界を合わせた磁界(磁束?)が固定子コイルを切る ことで、発電されているのでしょうか? 発電にいたる動作をご教授いただけないでしょうか? あと、三相のうちの一相に直流電圧を印加した場合も発電されるのでしょうか? 極端な状態ではありますが、回転子より速度の遅い磁界という事になるので 発電されるような気もします。 実際に試したところ、ブレーキがかかるような力が発生しました。 こちらも、あわせてご教授いただけますでしょうか。

  • 三相交流発電機で起こした電力の送配電について

    電気の勉強を始めたばかりの初心者で、交流を理解するのに苦労 しております。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 三相交流発電機では3系統(3組)の電力を起こしており、本来、 送る為の電線と、戻す為の電線2本×3系統の6本が必要だが、 結果として3本の電線で送配電しているいう事は、本などを読み、 上辺だけですが知りました。 そこで質問なのですが、  1.電気を利用する為には、発電機から出た同じだけの量が、また    発電機に戻ってくる為の道筋(閉回路)がないといけないと    あったのですが、3系統の送配電を3本の電線で行なっている    現状(戻り線が無い)で考えると、発電所から消費地に電気は    送りっぱなしという事なのでしょうか?     (まさかそんな事は無いとは思うのですが…)    それとも理屈上は、消費地から発電所へ戻ってきて(戻ろうと    している)、閉回路は成り立っているということなのでしょうか?  2.一般的に出てくる電圧波形(正弦波が3個ある)は、1本の電線    に流れている電圧波形ではなく、3本の電線に流れている電圧    波形を同時に表示したものと本などに書いてありますが、それ    を踏まえて考えた時、電線1本だけを見たとした場合、そこに    流れている電圧波形は、単相交流の波形と同じだと思ってよい    のでしょうか?    もし違う場合、どういう波形になっているのでしょうか? 突拍子も無い質問だとは思いますが、頭の中が整理できず苦慮して おりますので、判りやすくご回答頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 太陽光発電パネルになにも接続しなかったときは?

    教材用の太陽光発電パネルが手元にあります。 ふと思ったのですがモーターなどをつなげていない場合はパネルの中の発電はどうなっているのでしょうか? 回路をつなげない場合、電力が起きていないという理解でよいのでしょうか?なんだか電気が余っていて放電するものがないと(モーターにつながないと)劣化しそうな気がしたので。。あと太陽電池は使えば使うほど劣化するのでしょうか?常に使っている方が長持ちするのでしょうか?

  • 揚水発電 発電機と放水口

    揚水発電所の発電機と放水口の位置関係を教えてください。 発電所より下部調整池への放水口のほうが高い位置にあるのですか? 揚水時は逆に取水口になるのであえて高い位置に放水口を設けているのですか?発電時に水は逆流しないのですか? http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html 奥清津発電所(下部ダムの下に発電所がある) http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1285012839168.html

  • 原子力発電所と聞いて思うこと

    原子力発電所と聞いて何を連想しますか? 最近では、発電所の不祥事隠しが有名ですね。 また、プルサーマル計画なんてのもあります。 母親曰くは『何か良く分からないけど危ない物』だそうで・・・ 理系の学生で、キチンと理解している身としては何が危険か良く分からない部分もあるんですが。 皆さんは、原子力発電所ってどうおもいますか?

  • 中脳と小脳の働き 大学受験

    お世話になります。 今、脳の働きを勉強していますが、特に中脳と小脳について質問です。 中脳の働きとして、姿勢保持、 小脳の働きとして、平衡を保つ、 とあるのですが、いつもこんがらがって、逆に覚えてしまったりします。 ですが、そもそも姿勢保持と、平衡を保つとは何が違うのでしょうか?どちらも同じような働きだと思うのですが・・・。それが区別できれば覚えやすくなると思います。どなたかアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。