• ベストアンサー

義母と実母への対応・・・どうすれば(長文)

porririの回答

  • porriri
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.6

皆さんのご意見ごもっともだと思います。 しかしながら、今の段階で義母さま実のお母様とでは、 いくら少しうっとおしいと思ってても実母さんのが気を使わなくて良いのでは? 産後は、誰でもホルモンの乱れで情緒不安定になりますし(元々弱いとか強いとかの問題ではなく、誰でも人が変わったようになってしまうものです。)、顔もむくんだまま、気分もすぐれない、朝昼夜関係なく約3時間おきの授乳で相当な睡眠不足、分娩の際に切ったところが痛む…などと、おそらく質問者様の予想以上にグロッキーな状態がしばらく続きます。 そんな時に彼の実家で、「お腹すいた~何か食べたい~」とか言えないですよね。気を使って自分から動いてしまうでしょう。 ご飯の時間に何もなきゃそりゃ言いますけど、なんだか変な時間にそんなこと言いにくい。 あと、ちょっとした事、例えば「あれ取って」「これ取って」とかも言いづらい。 おそらく、自宅で実母さんと過ごせばよかった~と後悔することになると思うのですが。

cooco-c
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに実母には気を使わず色んな事を頼めます。 産後の自分の状態が、平日1人で乗り切れるものなのか、誰かの助けが必要なのか、予想できず漠然とした不安だけがあります。 その不安の為、今「どうしよう」と悩んでいますが、考えても仕方ないのかも知れませんね。 産後になってみないと分からないですよね。 予想以上にグロッキーな状態ですか・・・ちょっと怖いです。 主人の家で泊まった事もないので、いきなり産後のボロボロ状態で長期間お世話になるという状況が想像できません。 主人の家にいる間に後悔しているかもしれません。 いくら主人の両親が大好きだと言っても、厚かましくは過ごせないような気がします。 ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

  • 産後に実母がくること。義母は不快に思うでしょうか?

    現在31週の初妊婦です。 私の実家は遠方で、夫の実家は車で15分ほどの所にあります。 実家が遠方過ぎる為、里帰り期間が長くなるのが嫌・・・等の理由もあり、 里帰りをしない事を決めたのですが、実母が2週間ほど手伝いに来てくれる事になりそうです。 ただ、夫の母も出産を心待ちにしてくれており、里帰りをしないと決めた初期の頃から、 それなら手伝いに行くし、うちに来てくれてもいい。と言ってくれていました。 産後の生活は自宅に夫に手伝ってもらいながら、時々は義母がくる事になるかな・・・。 と思い描いていたのですが、実母が手伝いにこれる事になって、 その事を義母に言い出せない状態でいます。 陣痛がきたらタクシーで産院まで向かおうと思っていたのですが、 義母は自分が送っていく。と言っていたり、 出産準備も自分で進めていたのですが、買い物行かないとね☆と、 義母は世話好きな人なので、今後も手伝う気マンマンだと思います。。。 もちろん、その気持ちは有難いですが、 産後直後は実母、もしくは夫婦だけの方が精神的に楽のような気がしています。 義母が不快に思わないようどのように実母がくる事を伝えたらよいと思いますか? 夫に伝えてもらうより、何気なく直接伝えたいと思ってるのですが。。。

  • 義母と実母(長文です)

    初めて相談します。 うまく表現できてないところは指摘してください。 私は17歳の高校生(女)です。 私の他に1つ上の兄と8歳下の弟がいます。 私の家には兄と弟のヘソの緒や母子手帳があるのに、私のものだけはありませんでした。 また、兄弟の中で私だけ血液型の検査をしていないこともあり、不自然に感じていました。 そして今年の夏休みに母方の実家に帰省したときに祖父母に思い切ってそのことを尋ねたところ、 私は母の子ではなく、父と浮気関係にあった女性の子供であること、 そして私の父とその女性の間には他に姉妹がいることを話してくれました。 さらにその事を父に尋ねたところ、実母は子供ができれば父が妻と離婚してくれると思い、 排卵剤を使用したため三卵性の三つ子が生まれたこと、 結果的にシングルマザーとなったので実母の負担を軽くするために私を引き取ってくれたことを話してくれました。 また、私の父は単身赴任なのですが、携帯のメールを調べたところ、 私の実母と思われる女性とのメールがあり、さらに同棲していることが分かりました。 これらのやり取りは、義母(父の妻)には言ってません。 私は実母に会うべきでしょうか? どなたか意見を述べてください。

  • 実母と義母の仲が悪い

    皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 現在結婚4年目で子どもが1人おります。 実母と義母の仲が悪くなった原因は私にあるかもしれません。 結婚して1年くらいの時生活費のお金の管理のことで主人に激怒され、義母にも旦那が告げ口したため義母にも激怒されました。 高価な物を買ったりはしていなかったのですが、主人と買い物に行くと、食材なども美味しそう、買おうっと言うのですが、食費分のお金を考えるとオーバーすると思い、お金が…っと言うと、主人に俺の稼ぎが悪いから買えないのかと言われ、そう言われると心が痛く、気づけば貯金分も生活費で使っていていました。 主人と義母には私も反省して今後気をつけて管理していきます。と話しました。 次、同じことがあれば離婚だと言われました。 その後は義母も頑張ってやりなさいと励ましてもらい、優しい義母だと思っていたのですが、実母には私に内緒で電話して、娘の育てかたが悪いなど、私の悪口を実母にぶちまけていたそうです。 実母にはお金のことは言ってなかったので(夫婦のことなのでしゃべる必要ないかと) びっくりして、あまりにも悪口を言われたので実母も言い返したみたいです。 そして私にもメールが義母からきて、あなたの母は常識がない!!あなたは(主人に)尽くしかたがなってない!!と。 私もびっくりしました。主人に言うとほっとけ!!っと言われ、それから主人の実家に帰った時に主人が義母にメールの意味を問いただしたら、更年期でイライラしてたと言われました。義母は65歳です。更年期に疑問です。 実母に電話があったことは主人には言ってません。 実母は義母を嫌い、会いたくも話しもしたくないと言っています。 7月に入り、主人実家から私の実家にお中元が届いたみたいで、父が主人の実家に電話した所、義母が電話に出て、あいさつもなく、はいはい!!っと言って電話切られたそうです。父もカンカンに激怒しています。 実母から電話で聞いて私はびっくりです。 義母は私にはごく普通に接してきます。 義母のことがよく分かりません。 今後子どもの行事などで会う機会もあるし、私はどうしたらいいか分かりません。 やはり私に原因があるのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 出産後の実母と義母への対応について

    長文です 来週出産予定日を控えている者です 貸家で物があふれている狭い平屋、犬がいる、父が病気の為3時間おきに起こすのは忍びない等の理由で実家への里帰りは考えていません 私の実家は車で15~20分程の所に、主人の実家は車で7時間、新幹線で4時間の所にあります 実母は車の免許をもっておらず、自転車で30分かけて手伝いにきてくれるといっています(遠いだの大変だのぶつぶつ言いながら)そんな実母の状況を知って、義母が心配してくれ実母が大変だから、退院頃来て1週間くらいるねとの申し出がありました。その事を実母に伝えたところ、「私が近くにいるのに気分が悪い、来てもらえば良いじゃない?その間は1度たりとも行きません」と激怒してしてしまいました。そんなふうに言ったら心配して言ってくれてる義母に失礼だ、と義母を擁護した私の事も気に入らないみたいでへそをまげてしましました 確かに、義母の申し出があったときは私も気を使うし正直嫌だとは思ってしまったのですが、純粋に義母が心配してくれているのがわかり今ではありがたく思っています 実母の気持ちもわかるし義母の気持ちもわかりますが、そんな態度をとる実母に対して嫌悪感を抱いてしまいました 退院した日は皆でお祝いしましょうと義母が提案してくれているのですが、それも実母は良い顔をしません やはり気を使わず何でも頼めるのは実母ですが、そんな感じの実母には手伝ってもらいたくありません。ですが義母には気を使うし、いてもらってストレスで母乳がでなくなってしまうのでは・・・等の心配もあります どちらの申し出も蹴って、手伝いはなしで頑張ろうかなと考えていますが、30も超えているし無理するのはよくないと周りに言われるし、主人もそんなに気がつく方ではありません 間をとるのがベストとは思いますが、この場合の「間」とはどんな感じなのでしょう? 是非、皆様の知恵をお貸しください

  • 義母と実母の不仲

    義母と実母の事で相談です。 今、義母と実母の仲が最悪の状況です。 義母はあまり怒っていませんが、実母が発狂しています。 なぜ怒っているかと言うと、義母からのメールです。 実姉が結婚する事になり、お祝いを義母から頂きました。 姉からお礼の電話をするのが遅くなり、義母から実母へ電話がない旨を伝えるメールを送りました。(催促とかではなく、ただ心配になって) 姉が翌日の朝電話して、夕方義母から実母へまたメールを送りました。 そのメールの内容は、実母曰く「電話ありました。お礼の電話をするのは常識です。」の様な文章だったそうです。 そのメールを見て実母は激怒、二度と口を利かないと言っています。 しかしメールの本当の意味は逆で、義母曰く「電話ありました。催促してしまったみたいで、ごめんなさい。きちんとお礼のできる、素晴らしいお嬢さんですね」という意味だったそうです。 その事を実母に説明したのですが、聞く耳を持ちません。 以前からも義母に対して腹が立つことがあったらしく、今までの鬱憤が限界にきたそうです。 義母は今まで通り仲良くしたいと、大人の対応をしてくれていますが、実母の子どもじみた態度には呆れています。 昨日実父に実母と話をしてもらったら、私へ電話がありました。 「今まで通り仲良くする素振りはする。でも本当に許したわけではない。当分話したくない。あんた(私)にも迷惑かけてないじゃん」だそうです。 私の家は元々、深く親戚付き合いする家ではなく、主人の家は親戚付き合いを大切にする家柄です。 実母は、主人の家の習慣に合わせるのが気にくわないようです。 私も最初は戸惑い主人に色々言われましたが、今では主人の習慣に合わせられるように努力しています。 主人の風習は、結婚したんだから皆家族、仲良くしたいと言っています。 それが出来ないようなら離婚するまで言われています。 どうしたら実母を説得できるでしょうか?? 結構キレやすい性格なので困っています。

  • 実母と義母の関係・・・

    実母が義母のことをあまりにも嫌っていて、困っています。 結婚式の準備の段階から「何にでも手をかけたい実母」は「言われるまでは 何もしない義母」にイラ立ち文句ばかり言っていました。 たしかに、結婚式の準備は私と実母2人だけでやったようなものでした。 (夫は仕事が忙しく、私におまかせ状態でした。) 私は今、妊娠中なのですが、実母は色々用意してくれたりしています。 一方、義母は何もしてくれなかったので、実母が結婚式のイラ立ちを再発させています 妊娠も後期に入り、最近は義母も少し準備を手伝ってくれるようになったので 私は今まで、ほったらかしだったけど色々やってくれるようになってホッとしていました。 実母もこれで文句を言わなくなるって思いましたし。 でも、色々もらったらもらったで、「あたりまえ」と言ったり更なる不満を言うんです。 先日も義母が出産準備にと、ベビー布団や、おむつ、肌着などを用意してくれたのですが 実母にそれを言うと、今まで何もしてなかったんだし、それぐらい当然だ。とか 他に現金はくれなかったのか?とか文句を言いたい放題です。 もううんざりだーって思ってしまいました。 義母は実母のことをどう思っているのかわかりませんが、 実家に帰るたびに、実母の「義母への不満」を聞かされ続けて かなりストレスになってしまっています。 実母のこの「愚痴」をやめてもらう方法はあるのでしょうか? お産は実家で里帰り出産を予定しているのですが、この事を考えると悩みます。 ちなみに、実母のいる実家も義母のいる夫の実家も今の住所からは遠方なので 会うのはそれぞれの実家に行った時ぐらいです。あとは電話で話しています 私も実母に頼りすぎていた部分はあったと思いますが、結婚してからは 相談事はするものの、ベッタリ頼ったりとかはしていないと思います。

  • 義母との付き合い方を考えてしまいます。(長文)

    先日出産のため、義母にお手伝いをお願いしました。 上に2人がいて、2人とも懐いていたので、子供も安心するかと思ってのことでした。 入院中と退院1週間後からをお願いして、産後1週間は実母にお願いする予定でした。 普段主人がおらず(夜も)、突然陣痛がきたら心配だからと出産予定日の1週間前から義母に来てもらうことになってしまったのです。 私としては出産後を予定していたのですが、主人も心配していたので頼んでしまいました。 しかし、なかなか陣痛は来ず、予定日を1週間超えて促進剤で産むことになりました(このとき2週間経過)。 また、すぐに冬休みに入るので、冬休みになったら実家に帰るし、実母へのお願いをやめてしまいました。 出産前から私は狭い家の中でどうしていいのか分からず、できる限り出かけるようにしていました。 食事を義母にお願いして、それ以外はほとんど私がするようにしていたのですが、出産後のこともあるので、子供のことも少しお願いしていました。 そして出産して退院後、義母と私と赤ちゃんと3人になったときのこと、どのように過ごせばいいのかわからず、気を使う毎日が始まりました。 私は大事にしていなければと言われていたので、1日中寝ていなければならないのか、自分の家なのに自由にならず、寝室にこもることしかできなくなりました。 義母も気を使って、毎日のように午前中は買い物に出てくれましたが、それも気を遣わせているなぁと感じて、プレッシャーでした。 お互いかなり気を使ってストレスを感じていただろうとおもいます。 そして、あと3日となった日でした。 次男がささいなことで義母に「違う!」と怒ったので、私としては面倒なことにしたくないと思い、かばってしまいました。すると「私が悪いんだね」と言って、泣き始めたのです。 私もどうしていいのか分からず、「そんなつもりはない」といったのですが、聞いてもらえず、逆に私の育児が悪いと言われているようでした。 その後の2日間をどうしたらいいのかと泣きながら過ごしました。 そして最終日の朝に突然、まだ泊まりに来て間もない時に長男を叱った時のことを話されました。 内容は義母と長男が遊んでいるところに突然次男が入ってきて、2人がぶつかったのですが、その時に次男でなく、長男を怒るのはおかしいということでした。 そのことだけ見たら次男が悪いのかもしれませんが、それまでも走るのはやめよう、小さい子に注意しようと言っていたので、と言いました。 義母はそれを聞いて納得していないようでした。他の人にも聞いてみたけど、みんな下の子を叱るといっていたと。若い人は違うかもしれないから聞いてみてとも言われました。 このとき私は義母は私の育児の仕方が気に入らないのだと痛感しました。 義母は元保母をしていて、とても自信があるのだと思います。 義弟の子供と一緒に暮らしていますが、私が注意するときは「ばあばの言うとおりだよ」と言ってもらえるそうです。 「任せると言ったんだから口出ししないで欲しい、それとも私は家政婦に来たの?」とまた泣かれてしまい、すみませんというほかできませんでした。 しかし、実母に産後のお願いをした時に育児のことで口出しされたことはなく、子供を注意したりするのは私でしたし、家事だけやってもらえればいいという感じだったので、どうしたら良かったのかわからなくなってしまいました。 今更ながら、産後ブルーになるのがわかっていて(上2人もそうでした)、義母に任せるなんてと後悔してばかりで、義母が産後の辛さを分かってもらえない人だったことにも悲しみを感じました。 やっぱり、私を心配していたんじゃなく、子供を世話したかったのかなぁとも思えてしまいました。 今回のことでつくづく、義母は私の育児に不満が募っていたんだなと感じることになりました。 私が長男にひどく厳しかった時期があったのでそれが基にあるのかなぁとも思えますが、義母は長男にとても甘く、長男はいつも正しいと味方になります。 主人も内孫と比べても長男を庇護するので、義妹が良く思わないんじゃないかと心配することがあります。 長男は義実家に行くとわがままが増えて、私はそれが目に見えてしまうので怒ってしまい、義母がそれを見て、なので悪循環ですねぇ。 次男はいつでも長男中心の義母でさほどかまってもらえるわけでもなく、お兄ちゃんと遊びたくても、ちょっかいを出すなと怒られていたためか、義母を「好き」と言わなくなりました。(ほとんどだれでも大好きと言い、みんなに可愛がられるタイプです) ただ、1か月も世話になっておいて酷い嫁なんだろうと自分を責める気持ちもあり、自分の気配りの無さを情けなく思いもします。 1か月も慣れない家で家事をして、わがままな子供の世話をして、大変な労働だし、ストレスだったことを思えば、こんなこと言えませんよね。 きっと義母もなんて嫁をもらったんだろうと思っていますよね。 ほんとに同居してなくてよかったと。。。 義母は言い合い?!のあと、普通の会話をしてくれましたが、私としては会話もどう話したらいいのかと気を使い、一緒にいるだけで苦しくなりました。 年末年始は実家にいるため、義実家に行くことなく、平穏に暮らせましたが、これまで2カ月に1回以上、多いと1カ月に2回、長いと1週間以上行くこともあったので、突然行かなくなるということは難しいのかなぁと思うと今から気が重くなります。 義母をとてもいい人だと思っていた分、内心何を考えているかわからないと思うと、義母を目の前にしたら何もできなくなりそうです。 子供に対しても義母の前では何も言ってはいけないんじゃないかと。 ちなみに主人は今回のことは私は悪くないと言ってくれて、今後おいおい解決していこうと言ってくれました。 今は何を言っても感情的になってしまって、話は聞いてもらえないだろうと。 実母は義母も大変だったんだろうし、負けるが勝ちですみませんでしたと言い続けるしかないと。 こんな状態の私はこれからどのように付き合っていけばいいのでしょうか? お礼をするにも今回のことを蒸し返してしまいそうで、何もなかったようにしていてもいいのでしょうか? 今後義実家に行かないのは無理かと思うので、どんな顔でいけばいいのか思いつきません。 最後に長々とほぼ愚痴のように書いてしまったので、読みにくい文になってしまいました。すみません。 いろいろな方の意見を聞かせていただきたいと思っていますので辛口のコメントもお願いします。

  • 産後すぐ義母宿泊について

    現在妊娠中で、産後について悩んでいます。 実家はすぐ近くなのですが、実母は現役で働いているため、実家に里帰りしても誰もいないので、しばらくは我が家に通ってもらう予定です。 (赤ちゃんをお風呂に入れるため) 主人の親は車で2時間の距離に居て、去年義父が亡くなったので義母一人です。 義母はいい人ではあるのですが、どうしても苦手意識が取れません。 大好きな主人のお母様ということで、精一杯のことをしたり、こまめに電話したりと、いい関係を築けるよう努力しました。その甲斐あって、義母も頼りにしてくれる反面、遠慮がなくなった・・・という感じでしょうか? 主人の実家は親族みんな仲好しという感じで、義母が来るたびに、義母の妹(主人の叔母)がついてきて一緒に泊まったり、私たち夫婦の旅行に義母がついてきたりと・・・・正直疲れてしまいます。 そんな中、「産後はいろいろ大変だろうから、義母に一週間くらい来てもらう」と主人が言いました。 一人で寂しいだろうし、頼りにしたら喜んでくるはずだから、だそうですが・・・ 私としては大迷惑です。 家事などはしてくれるかと思いますが、産後一週間も家に居られるのかと思うと、ぞっとします(>_<) でも、主人は私も助かるし、義母も喜ぶし♪と呼ぶ気満々です。 きっと、「気をつかうからしばらく来てほしくない」と言えば、実家大好きの主人は気を悪くするはず。 どういう風に伝えたら角が立たないでしょうか? どういう風に伝えても、男性としては自分の親を悪く言われたら嫌なものなのでしょうか・・・?? 実母の通いだけよりは義母に居てもらったほうが産後にはいいのか・・・。 ちなみに実母は初孫。義母は数人目の孫になりますが、長男である主人の子ということで楽しみにしています。

  • 実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。

    実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。 実母と義母の仲なんですが、実母は普段からお酒が入ると言わなくて良い事まで言ってしまい次の日には言ったことを忘れてしまうという性格で、私自身もそれが原因で何回も実母とは喧嘩もしているし私と旦那とも喧嘩をしているのに次の日には何もなかったかのように接してきて、私達が何故怒っているのかを言っても全く聞く耳を持たないし悪い時には逆ギレをする時もあるくらい実母なのに一緒にいると疲れてしまうところがあります。結婚式の時に、私達がいない所で義母に言わなくて良い事を言ってしまったらしく義母は実母とはできるだけ会いたくないと思ってるそうです。実はもうすぐ出産予定で、旦那は一人っ子なので初孫で私には兄がいるんですが兄はまだ結婚していないのでどちらも初孫ということで両家ともすごく楽しみにしています。ただ旦那の実家は車で一時間半くらい離れたところにあり私の実家は歩いて五分のところにあり、きっとで産まれたら実母は毎日のように病院に来たがると思うんですが、義母は実母には会いたくないので、できれば実母がいない時に見に来たいとのことでした。因みに実母は義母に嫌われてることを知らなくて、むしろ仲良くしたいと思ってるので嫌われてるとは絶対に言えません。産まれる前から実母と義母が遭遇したらどうしようと思って最近はかなりストレスです。 義母は私に対してはすごく優しいんですが、いつか私に対してもそうなったらと思うと悩んでしまいます。 つい最近までそこまで実母が義母に嫌われてるとは思ってなかったのでビックリしたのもありましたが、原因は実母にあって義母が嫌な思いをしてしまい会いたくないという気持ちもわかります。 でもせっかくなら初孫なのでどうにか上手くできないかなと思いますが、それはムリでしょうか? 旦那曰く、義母は実母とは絶対に仲良くできないと言ってるそうです。

専門家に質問してみよう