• ベストアンサー

年長の男児 友達とのかかわりについて

nike_vの回答

  • nike_v
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.5

成長には、いくつもの試練?があるのかもしれませんね。 でも、それを乗り越えたときには、その子にとって大きな力となると思います。 優しいAくんは、まだ相手に言い返すだけの力がないのか、あるけど我慢しているのか・・・。どちらにしても保護者は見守るしかないんだと思います。 言い返し、そういう子とは遊ばない。近寄ってきたら○○くんとは楽しく遊べないから嫌だという思いを相手に分からせることでできたらいいと思います。Aくんの行為をやめさせるには、そういうことを続けるとみんなが遊んでくれないという体験をしない分からないからです。 お互いの成長のためなんです。こういった経験は幼稚園では必要なんです。そのまま小学生になると、強い子は、自分の思い通りになることが楽しいから、そういう人を求め続けるドラえもんのジァイアンになるんです。でも、強い子には言えないままだと、のび太くんですよね。 でも、お互いがその経験をすれば違う方向にいくと思うんです。 そして幼稚園児はそんな経験はホンノ一時期のことですから、仲良く遊べるようになりますよ。強い子も優しい一面をみせると信じています。

関連するQ&A

  • 年長児 お友達がいないようです。

    年長児 お友達がいないようです。 年長の娘についてなのですが、幼稚園でお友達がいないようなのです。 娘の話を聞いていると、どうも一人でばかりいるようなので、先生に幼稚園での様子を尋ねてみました。 そうしたら、2学期になった今も特定のお友達はいないようで、一人でぽつんとしているところを先生も気になったことがあると言われました。ショックでした。 最近、好きなお友達とグループに分かれましょう、というのがあったらしいのですが、娘は誰ともグループになれず、最後に人数の足りないところに入れられたようです。 娘は家で弟妹と遊びながら「やっぱり小さい子と遊んでいるほうが楽しいな…」なんてつぶやいていました。 実際公園に行っても、近所の子(同年、年上)とはほとんど遊ばず、弟妹とばかり遊びます。 近所の子でも、小さい子の面倒はよく見ます。 年中のときは、お手紙交換なんかもしていたし、友達の名前も話に出てきたので、お友達関係に疑問を持ったことはありませんでした。ただ、今思えば、「特に仲のよい」お友達というのはいなかったかもしれません。 いま、親として一体どうしたらいいのか・・・。 とてもショックで悩んでいます。 小学校入学を来春に控えた娘です。親にできることはありますか。 それとも、ただ成り行きを見守るしかないのでしょうか・・・。

  • 年長 暴力を振るう友達

    年長の息子がいます。 明るくてやさしい子ですが、少し気が弱いところがあります。 近所に幼稚園年少の時から同じクラスで仲のよい男の子がいます。 その子は年少の頃から手が出る子だったのですが、成長に従ってその頻度も減ってきましたが、年長の今になっても、まだ手が出ます。 私は、息子が泣かされるたび、何度も距離をおきたいと思ってきましたが、当の息子がその子を好きで、叩かれて泣かされても、遊びたいと言うので、息子の意思を尊重してきました。 まだ幼稚園児だし、その子も未熟なんだと自分に言い聞かせて。 先日その子がうちに遊びにきていて、いきなり息子が頬を叩かれました。 幼稚園ではどうかはわかりませんが、年長になってから、初めてです。 理由を聞くと、叩きたかったから、との答えが帰ってきました。 喧嘩したわけでもなく、理由もなく、ただ叩きたかった。と。 幸いその子の親もいて、目の当たりにした親は怒ってはいましたが、正直、もうその子とはつき合わせたくないと思いました。 今までは喧嘩の延長で手が出たりと、理由がなかったことはなかったので、驚きました。 息子はただ、泣いていて、何もいいません。 ところが、その子が謝ると息子はすぐに許し、その子と遊びたいと言うんです。 友達だと。 なんなんでしょう。 どうして、息子は悔しくないんでしょう? 息子が泣かされる度、私ばっかり、悔しくて。 その子と遊んでいていつも泣かされているわけじゃないんです。 楽しく遊べていることのほうがずっと多いんです。 でも、年少の頃からの嫌な思いが蓄積されていて、こういうことがある度に、またかって気持ちになってしまいます。 幼稚園児じゃこういうことってよくあることなんでしょうか? 悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 年長。友達と少しだけ離れたところで一人で遊ぶ子

    色々なタイプの子がいますが、お友達達と少しだけ離れたところで一人で遊んでいます。 お花摘みをしても二人は一緒に楽しそうにお花摘みをして、うちの子はほんの少しはなれたところでお花摘みをしています。 そういう状況をかなり何度もみて落ち込みます。 一対一なら、一緒に遊べるのに数人になるとよく、そんな感じになります。 多分、園でも少し離れたところで一人で遊んでいると思います。 だんだん、その距離が広がってうちの子が輪に入っていけなくなるんですが・・・ これは、まだ年長だから色んなタイプの子がいるとみて親は静観するしかないのでしょうか・・・・ お友達と降園後、遊ばせるのはいつも親の私が話しやすいお母さんに声をかけて遊ばせています。 うちの子は私と一緒にいたい。私と一緒に遊びたいといいます。 とくに、誰と一緒に遊びたいとか言いません。 私も、自分が話しやすいお母さんばかりに声をかけていて、うちの子にはタイプ的に違う子と遊ぶ状況を作ったりして・・・ (一対一なら楽しくあそべるから誘ったけど・・・) うちの子のタイプがまた、「ママ ママ」「ママ大好き」というタイプで、もっとお友達と一緒に遊んでほしいけども、子供がそこまで成長していないのでしょうか? もう少し時期が来たら遊ぶのでしょうか? 親は、うちの子とお友達を降園後遊ばせる環境を作る努力をしてきましたが、やめておいたほうがいいのでしょうか? これから、うちの子が孤立していかないか不安でしかたありません・・・

  • 5歳年長組男児の仲間はずれについて。

    5歳年長組男児の仲間はずれについて。 5歳年長さんの息子がいます。 昨日、幼稚園帰宅後、 「手裏剣6個作ってA君にあげなあかんねん!だからママも手伝って。」 と、折紙で手裏剣を折り始めたので、 「6個もあげなくても1個でいいんじゃないの?」と聞くと、 「だって6個くれな仲間はずれやって言われたもん。だから6個あげなあかんねん!」と。 まだ5歳なのに、男の子なのにもう仲間はずれとかあるんだ・・・というショックな気持ちと、息子が言われてるという事は息子も他の子に言ってるのでは?との気持ちで悲しくなってしまいました。 とりあえず息子には、 ☆仲間はずれは絶対に良くない事 ☆手裏剣あげるのは1つでイイと思うよ。それで仲間はずれと言われたら他の子と遊べば良い   ☆また言われる事があれば先生に言いなさい ☆仲間はずれをしたり、言ったりすると、いつか自分が同じ事をされるから絶対にしたらいけないよ ☆自分がされて嫌な事は、友達にしてはいけない などと言う事を伝えました。 でも息子はA君と遊びたい!と結局手裏剣を6個折り、それを持って登園しました。 私は今後どのように息子に伝えたら良いでしょうか? 私の前で同じ様な事が起これば、A君であれ息子であれ注意すると思いますが、それ以外は黙っておいて良いでしょうか。 先生の見られてる時に同じような事があれば注意してもらいたいなと思うので、今回の事を担任の先生にお伝えしようかと思うのですが良いでしょうか? 今は手裏剣ですが、それがお金になり、万引きなどになったり・・・、と色んな心配をしてしまいます。 来年には小学生。 そうなれが親からどんどん離れて行き、目に見えない事が今以上に増えると思います。 ですので、今のうちに良い事、悪い事をきちんと教えないと、と思ったり、仲間はずれくらい良くある事なのかな、とも思ったり。 息子は他人の影響を受けやすく、流されやすいのでとても心配なんです。 皆さんの経験談などもあれば合わせて教えて下さい。

  • 5歳男児 友達の嫌がることをする

    5歳の年長、男児の長男のことで質問させていただきます。 長男は最近保育園で友達の嫌がることををして、やめてと言われても自分なりの考えでなかなかやめれず、トラブルが多いようです。 性格はマイペース、口は咄嗟の時は達者ではなく、あとで色々聞くとなんでその時言わなかったの?ということが多々あります。 友達の嫌がること、具体的には公園から園に戻ってきた時、 A君がまだ一人園に入っていないのに、 扉をわざと閉め、それに気付いたうちの子も一緒になって扉が開けられないように押さえ、 入れなくなったB君が開けてと言ったところ、A君はすぐにやめたようですが、 うちの子はそれでも扉を押さえていたようです。 理由はA君もやっていたから。 また、別の時はお昼寝にはいる時、隣の子の布団のそばの床を指でいじっていて、 隣の子がやめてと言っても、布団に触っていないといって先生に叱られるまでやり続けたそうです。 また、お祭りの時にクラスの子が大勢いたので、皆で鬼ごっこをしていたのですが、 空気で膨らませる剣を持っていたうちの子とC君が鬼になっていて、 うちの子もC君もその剣で人をタッチしていました。 C君はじゃれ合うように剣でタッチするので、タッチされた子も楽しくなっていたのですが、 うちの子は痛くないようにそーっとやるのですが、必死になっているため D君が嫌がり何度もやめてと言っていて、私にも言いつけに来たので、 嫌がっていることはやめるように厳しく注意しましたが、結局またやっていました。 また、そのお祭りでE君の大事なおもちゃを持っていて、返してと言われても、 さっき自分のおもちゃを長時間かしてあげたからといって返そうとせず、 私に無理矢理返させられると、泣きべそをかいて納得していない様子でした。 園でも家庭でも、都度人の嫌がることをしない、嫌がっていたり、やめてと言われたら一度でやめるということを言い聞かせているのですが、なかなかできず些細なトラブルが日に何度も起こるそうです。 良い行動が出来たら褒めることも心がけていますが、家ではそういうチャンスもなかなかありません。 またこういった行為のためか、最近は仲間にいれてもらえなかったりすることもあるようです。 仲間に入れてもらえなかったりするから、人に嫌なことをしたくなるというのも少しあるかもしれませんが、クラスの子達にしてみれば逆です。 どう接すれば、問題行動が減るのかご意見をお願いいたします。

  • 乱暴な子供のお友達…(年長)

    息子のお友達にすごく乱暴な子がいます。 年中さんからの付き合いなのですが、 最近まで息子を殴る、蹴る、踏みつける をされ続けていました。 自分の思い通りにならない時が一番ひどかったです。 (思い通りならない時とは、母親が園庭で遊ばせてくれない、公園に寄ってくれない、理由もなく突然飛んでくることも…) お迎えの時に私が見ている前なので、そのつど注意しました。 「痛いからやめてね。」と、もちろん聞いてません。その子供の親も一応止めますが、聞いていません。 もちろん先生にも相談しました。ですが、うちの子供と遊びたい、好きだからしてしまうと言われました。加減がわからない子だとも言われて。 息子には叩かれたら、痛いからやめてと言いなさいと言っていました。 やっと最近、叩かれなくなりました。 今度はうちの下の娘(2才)にちょっかいを出してきます。 娘はその子が近づいてくると泣き出すくらい。 とにかく乱暴で、母親の話も聞かない、なんでこんなに乱暴なのか不思議になりました。 息子は5才…自分で処理できるようにならないといけないと主人の助言で、できるだけ過保護になり過ぎないように見守りました。息子が嫌だと言えるようになった事は、良かったと思いました。でも、まだ小さい娘が泣かされると苛々してしまい、消化しきれない思いでいっぱいです。 注意しても聞かなくて、本当にしつこいのです。 最終的にお母さんが娘にひっついてるその子供をひっぺりはがす状態です。その後、何度もやってきますが… 対処法はないのでしょうか… その子供の母親はプライドが高く、注意されると逆切れしそうな人です。

  • 年長さん特定のお友達

    幼稚園年長の男の子がいます。 年中の頃、クラスのお母さん方からよく『○○くんは誰と仲がいいの?特定のお友達はいる?』と聞かれました。 私はあまり特定のお友達というのを意識していませんでしたが、そういう時期かな?と考えると少し気にもなります。 結局年中の頃は、特定のお友達が出来たかな?と思いきや、相手の子には別の仲良しさんがいるようないないような。。。 例えばこうです。 息子(A)、Aの特定のお友達??と思えるB君、けどB君お母さん曰くBはC君と仲がいいと。 それとなく息子に聞いてみたところ、AはB君が好き、B君はC君が好き、C君はD君が好き、D君はE君が好き…と話してくれました。 私は親バカかもですが、どうりでクラスの中の大まかなグループではAとC君は別のグループにいるけど時折AとB君C君の3人で遊んでたり。更に二人きりで遊んでる子があまりいない印象がありますが、時折B君とC君が二人きりで遊んでると、息子はB君に今は遊べないと断られたりしてました。 逆に息子とB君が二人きりで遊んでる時はC君は誘いにもこないようです。 そうなるとB君は息子の特定のお友達だとは限らず、C君もB君の特定のお友達だとは限らないと感じるんですが。 私にはクラスの殆どの子が特定のお友達というより、大好きな子を誘ったり誘われたりがごちゃ混ぜになってるだけのように見えるんですが。しかし保護者達の認識と園内の現場って違うものですか? 実際に現場ではどんなことが起きてるんですか?

  • 年長児の暴力

    年長の息子のことで相談させてください。 息子は近所に同じ幼稚園で仲のよいA君がいます。 このA君は昔から手が早く年少の頃は、よくお互い様の喧嘩をしていました。 息子は年中になった頃から、叩いたりするのはいけないということを理解し、口ではかなり言い合いはしますが、手は出さなくなりました。 でも、A君は相変わらず、気に入らないことがあると暴力を振るいます。それが、最近はゲンコツで顔をなぐったり、平手打ちをしたりと、ひどいのです。 A君の親はその場で注意してあやまらせますが、その謝り方も、とりあえず親がうるさいから言っとけばいいやという感じで、ぜんぜんココロはこもってません。 でも息子は、謝られれば、いいよってすぐ許すんです。 それは、私が小さい頃から、謝ってきたら許してあげようねと教えてきたからにほかなりません。 でも、それじゃダメですよね? 一応A君の親も注意はしているので、そんな謝り方を許すなやり返せ!と言いたいのを、ぐっと抑えてその親子と付き合っていますが、今後もこんなことが続くのは、我慢できません。 息子はなぜかそのA君が好きみたいで、私が、叩くような子とは遊ぶのやめていいんだよ?と言っても遊びたいと言います・・・。 遊ぶたびにいつも叩かれているわけではなく、楽しく遊べる日の方が多いのですが・・・・。 息子にどう教えればいいのでしょう。 この春小学校に入学で、もちろんA君も一緒です。 今まで、叩いてはいけない、と教えてきた私が、やり返せと方向転換したほうがいいのでしょうか? それとも、余計なことは言わずに息子自身の判断でやらせたほうがいいのでしょうか? 悩んでいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 友達とのこれらの関わりについて

    はじめまして。友達との関わり方について相談させてください。 クラスの中で、私を含め4人グループで、とっても仲がよく、一緒にいる時間は本当に楽しかったんです。 しかし最近その中の一人(以下Aさん)から嫌われているんではないかと思うことが多々あります。4人で遊んでいても私には全くといっていいほど話かけず、他の2人の子とばかり絡んでいます。Aさんに私から話しかけても、私と話そうとせず、他の2人の友達に話しかけに行ってしまいます。また、私に内緒で他二人の子と遊びに行ってしまうこともあります。Aさんを遊びに誘っても、「勉強したいから」「お金ないから」などと断られますが、実際他の2人の友達とはよく遊んでいたりします。勿論誘われることはないです。 最近は4人でいると孤立感を感じ、すごく辛いです。 嫌われているのなら距離を少しおこうとも考えましたが、そうすればどんどん溝は深まってしまうと思い、頑張って話しかけたりしているのですが、なかなか以前のような仲のいい関係に戻れません。以前は本当に仲がよかったんです。大好きな友達なので今後も仲良くしていきたいんです。 今後Aさんに対しどう接していけばいいのか悩んでいて、精神的に辛いです。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。