• ベストアンサー

漢文の問題

以下の漢文はどういう意味なのでしょうか?  對ヘテ曰ク「誦ナレバ則チ可ナリト」。 よろしくお願いします。

  • you13
  • お礼率6% (9/135)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.2

こんにちは。 大学時代中国文学専攻だったのですが、かなり前になるので、 「自信なし」とします。 ここでの「可」は「よろしい、よい」という意味ではないでしょうか。 「口に出して唱えられるならばよろしい」そこまでできれば上等だよと いうことだと思いますが。

you13
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう意味だったんですね。 ところで、この「誦ナレバ」はどう読むのでしょうか? 辞書で調べたところ、「しょう」と読むようですが、「しょうナレバ」ですか?

その他の回答 (5)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

ちょっと補足的に書きますが,No.3の回答をご覧になって,質問者さんは混乱されているのではないでしょうか。 この説に従うと,テキストに載っていた現代語訳「口に出して唱えるくらいならば…」も,条件として訳されているので誤りということになってしまいます。 確かに,古文文法では「未然形+ば」=仮定条件(モシ~ダトシタラ),「已然形+ば」=確定条件(~デアルノデ)ですが,漢文の訓読では必ずしもこの通りではなく,「已然形+ば」で仮定条件を表す例がしばしばみられます。 したがって,「なれば」だから「暗誦しているので」の意味になる,と決めつけることはできません。 漢文の訓読でないふつうの日本語においても,中世以降は仮定条件であっても「已然形+ば」という言い方が増え,現代の「仮定形+ば」につながっていきます。 1890年に明治天皇が出した「教育勅語」は漢文訓読体で書かれていますが,この中にも「一旦緩急アレバ…」(有事の際には)とあり,「已然形+ば」で仮定条件になっています。 漢文の訓読において古文のルールを守っていない理由についてはちょっと分かりませんが,中世以降出てきたこういった言い回しに引きずられたものでしょうか。 あるいは,単に口調の良さ・格調の高さなどの理由で「ナレバ」より「ナラバ」が好まれたのかもしれません(漢文の訓読表現の中には,そういったシンプルな理由でなんとなく習慣的にそう呼んでいるものもあります。たとえば否定の「ズ」+「バ」を「~ズバ」と読まず「~ズンバ」と読むなどの例はそうでしょう)。 いずれにせよ,もうすこし前後の文脈や出典を示していただけるとはっきりすると思います。

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.5

こんにちは。ふたたびchapaneseです。 3#のかたが詳しく書かれているので特に付け足すことはないのですが 「誦なれば」は「ショウナレバ」とよみますね。 前後のつながりがわからないので、なんともいえませんが もし意味にそってよむとすれば(動詞としてよむのであれば) 「唱える」という意味ならば「となうなれば」でしょうし、 「暗誦する」という意味でしたら「そらんずるなれば」と 読むこともできるかと思います。

  • Shin-Do
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

出典は何ですか?雰囲気からすると「論語」っぽい感じがしますが。 もし出典がわかるなら、それからあたってみてはいかがですか?

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  >對ヘテ曰ク「誦ナレバ則チ可ナリト」。 >こたヘテいはク「しょうナレバすなはチかナリ」ト。 「なれば」か「ならば」で意味が違って来ます。「ならば」なら条件ですが、「なれば」なら、理由です。この場合「なれば」となっています。 「誦」は「口で唱える」という意味と、「そらんずる=暗誦する」という意味があります。 基本的に動詞のはずですが、この場合、状態を示す名詞のように使われています。 >答えて言った。「暗誦しているので、すなわち、合格である」と。 >答えて言った。「暗誦しているので、すなわち、これでよい」と。 ------------------------------ それに対し、「ならば」の場合: >對ヘテ曰ク「誦ナ[ラ]バ則チ可ナリト」。 →答えて言った。「暗誦しているなら、すなわち、合格である」と。 →答えて言った。「暗誦しているなら、すなわち、これでよい」と。 「暗誦している」の部分は、「口で唱えている」かも知れません。わたしは、「暗誦している」だと思いますが、前後の文脈で決まって来ると思います。 もう一度書きますが、「なれば」と「ならば」で意味が違います。この場合、質問では、「なれば」になっています。  

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

 對へて曰く、誦なれば則ち可なり、と。  「唱えれば、できるだろう」と返答した。 直訳では、このようになります。前後の文があれば、もう少しはっきりするでしょう。

you13
質問者

お礼

即答ありがとうございます。 さっきの質問が書き足らずになってしまったのですが、現代訳が途中まであります。  答えて「口に出して唱えるくらいならば???」と です。 この場合の「可」をどういう意味にしたらよいのか、わかりません。

関連するQ&A

  • 漢文について。

    酒に対(むか)へば当に歌ふべし、人生幾何ぞ。 「この書き下ろし文を訳せ。」という問題で、 『酒にむかうと、きっと歌うべきであるのはどれほどか。』というふうに訳しました。 この訳が正しいかどうか教えてください。また、自分で訳しても意味が良くわからなかったので、この漢文の意味も教えて頂けないでしょうか?

  • 漢文の書き下しと和訳がわかりません。

    学校の授業で漢文が出てきたのですが、 漢文の書き下しと和訳が全くわかりません。 有一賊従傍來相謂曰 「卿欲舉大事, 此兒以死救父, 云何可殺? 殺孝子不。」 この部分がわからないのですが。わかる方いればよろしくお願いします。

  • この漢文の返り点の打ち方がよくわからない

    漢文についてお聞きします。 (数字)は、返り点を表します。レ点はカタカナの(レ)で書きます。 漢文の教科書に次のような文章が出てきます。 例文は有名な朝三暮四です。 恐(2)衆狙之不(1+レ)馴(2)於己(1)也、先誑(レ)之曰、・・・(以下略)。 (読み下しは、衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、先づこれを誑きて曰く・・です。) これなのですが、打ち方はこれ一通りと決まっていますか? 次のように打つと何がいけないのでしょうか?  同じように読めてしまうような気がするのですが・・。 恐(3)衆狙之不(レ)馴(2)於己(1)也、先誑(レ)之曰、・・・(以下略)。 上の打ち方だと何が問題でしょうか? 同じにはなりませんでしょうか? なお、これは学校の宿題等ではありませんのでよろしくおねがいします。

  • 漢文についてです。

    漢文の勉強をしているのですが以下の書き下し文と意味がわかりません。 わかるかたお願いします。 1、利同霜雪 吹毛不過 2、看者施銭並興之 です。お願います。

  • 長い漢文を探しています

    漢文の勉強をしているんですが なんとなく長い漢文に挑戦してみたくなりました。 長い漢文があるサイトを知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・ 出来れば白文、返り点のついている文、書き下し文、意味、作者・作品名があればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • この漢文はどう読むのですか。

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/13216_14467.html 上記に日本書紀・天孫降臨章の漢文の記述があります。 (天孫又問曰・・・とはじまるところ。) ここに書き移そうかと思いましたが、一二点をどう書いたらいいのかわからないので お手数ですがリンク先を見てください。 すいません。 一応自分なりに読んでみました。 天孫また説いて曰く、ほだたる浪の上に八尋殿をたて、ただまゆもゆらにはた織る乙女、これは誰が乙女ぞ。 答えて曰く、大山祇神の娘たちである。大を磐長姫と、少を木華開耶姫と号す。 また「ほだたる」「まゆもゆらに」とはどういう意味ですか。 よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下しをお願いします!

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。) 湖廣鄖陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛, 往往出山食人雞犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮擊之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法, 只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名敔者,曾官其地, 試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』 以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。 お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

  • 教科書の漢文の書き下し文がわかりません

    休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」のP74の「子曰後生可畏章」の本文は、図書館で調べてわかったのですが、本文の下の1と、横の疏の1、2が読めません。 もしわかれば教えてください。

  • 朝敵所領没収令の漢文を教えてください

    建武の新政で旧領回復令と一緒に 朝敵所領没収令が出されたと思うのですが 漢文が見当たりません。 候補として2つあるのですが、 漢文の意味がわからず、そのことを指しているのかわかりません。 候補の2つは、 一、非罪科輩当知行地被充行他人事 相伝之支証難被黙止者、縦雖為恩賞可被返付之、只有当知行之号無由緒、其身非朝要之仁者衣事可有用捨、 一、今度没官地代官職安堵事 本人已為 朝敵、代官何有安堵事安堵之号哉、但別有子細者、可為臨時恩給 なのですが、この2つのどちらかに 朝敵所領没収令のような事が書いてありますでしょうか? 漢文の意味も一緒に教えて頂けると助かります。 この2つじゃないとしたら、朝敵所領没収令の漢文を教えて下さい。 お願いします。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。