• 締切済み

宗教法人の住まい

私の家は宗教法人で教会であります。親が代表役員で60年間運営してきましたが高齢のため退任する事になり我が教会の役員が系列教会から代表役員を招きました。教会は親の長年の住まいでもありました。 新しい代表役員家族に住まいを明け渡さなくてはなりませんか。住む権利はありませんか。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>新しい代表役員家族に住まいを明け渡さなくてはなりませんか。住む権利はありませんか。 教会の不動産が、宗教法人の所有なんですね。 だとすれば、宗教法人○○教会の評議会(名称は仮称)で決める必要があります。 通常の判例では、役員を解任された場合は「住居を使う権利を失います」 あくまで「役員が、会社の役員社宅に住んでいる」状況なんですよ。 会社を退任した場合、同時に役員社宅を明渡すのは当然のことです。 ただ、宗教法人○○教会の評議会又は(仏教では)檀家評議会で合意が出来れば継続して住む事が出来ます。 お寺で言うところの「先代住職と現職住職」の関係です。 案外、血の繋がりが無い先代・現職が同居しているお寺は多いですよ。 方丈の広さが考慮されますが・・・。

kaiga123
質問者

お礼

詳しい解説有り難うございました。感謝します。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

今までkaiga123さんが居住しておられた権利を考えますと、会社でいえば父が社長で、社長家族は、その会社所有の建物に居住していたことになります。 今回、社長が交代し、新社長がその建物に居住するように役員会で決まったならば、当然と旧社長は新社長に明け渡す必要があります。 それならば、kaiga123さん個人の居住権を考えますと、旧社長と同居していたと云うことは、(旧社長の法律上の居住権は使用貸借権ですが。)法律上、「占有補助者」と云って、使用貸借権者(父親)の権利義務に従わなければならないことになっています。 従って、居住する権利は何らないことになります。 社宅に家賃0で住んでいたが、社宅ではなくなった、と考えてもいいです。

kaiga123
質問者

お礼

大変解り易いご回答有り難うございました。感謝します。

  • sinosihen
  • ベストアンサー率20% (47/224)
回答No.1

土地建物の登記がどうなっているかでしょうね。 宗教法人名義になっているとすれば、責任役員を退任した場合、明け渡す必要があると思います。

kaiga123
質問者

お礼

有り難うございました

kaiga123
質問者

補足

早速ご回答有り難うございます。登記には所有権は宗教法人○○教会になっています。

関連するQ&A

  • 宗教法人代表役員変更登記

    宗教法人の代表役員が交代するとき法務局へ提出する書類に前代表役員の退任を証する書面と退任届けが必要になりますがこれは退任する本人の自筆でないといけませんか。前代表が認知症の場合に他人が書類を書いて提出しても違反ではありませんか。 法務局で当時(9年前)の書類を調べようと思っても保存期間5年と言う事で見れません。もし違反であればそれを証明する手だてはありますか。

  • 遺留分の請求

    私の親は50年前頃から、ある宗教の地方の教会(包括教会)代表者としてそこを住まとして長年生活してきましたが高齢のため代表者を退き無償で他人に教会及びその土地を明け渡しました。その教会は50年前自費で建築しその後の経費もすべて自己負担で運営していました。昭和21年ごろ宗教法人になっています。その親は最近死亡しました。この不動産の遺留分を私は請求できますか。

  • 宗教法人の税務について。どなたか助けてください。

    私は宗教法人の代表役員でしたが先日一身上の都合により退職させていただきました。しかし、その宗教法人が代表役員変更登記等、源泉徴収等の事務手続きができるものがいないので、してくれません。よって私は団体から受け取ってもいない給与を受け取ってることになっており非常に困っております。 どなたか私をこの団体の給与所得者からはずす方法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • 宗教法人の帳簿

    宗教法人の帳簿について質問です。 収益事業をしていなくて、収入が8千万以下の宗教法人は収支計算書を作成しなくていいと聞きました。 自分の菩提寺の総代、責任役員が帳簿を見せて欲しいと言っても、住職(代表役員)は拒否することはできるのでしょうか? また、作成していない、破棄した。と言って見せなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 宗教法人の訓戒について教えて下さい

    友人が宗教法人規則の訓戒にあたると責任役員の牧師からいわれたそうですが、宗教規則にはこと細かくこれが罪だとは書いてはありません。ことが進むにつれ、そういうことに対する段取りも紙に書いて決まっていず、友人は振り回されています。そして、今、病気になり、その教会に通えないと思うようになっています。日本には罪刑法定主義とかいう概念があると聞きましたが、話を聞くと、コモンローの概念で動いているような気がします。それとも宗教法人は裁判権が介入できないので、自由自在に責任役員はやってもよいのでしょうか?

  • 宗教法人の後継者になるのをやめたのですが、不動産売却が可能かどうか知りたいです。

    家が宗教法人をやっています。 私は長男で、生来、後継者の立場でいましたが、後継ぎ(法律上の代表役員)になるのをやめました。 私は今までにその宗教法人の教職舎や駐車場整備などの不動産に対し私財を充ててきました。 私の兄弟がだれも後を継がなければ第三者の宗教関係者が後継者として就くことになります。 日々の礼拝など宗教活動が毎日あるので、住まいと職場がセットでとても密接です。 代表役員になるものがその土地・建物を受け継ぎそこに住むというのが慣例になっています。 従って、後継ぎにならないということは、その土地・建物から退去しなくてはなりません。 そこで質問ですが、第三者の後継者に土地や建物の買取を望むことは法的に正しい解釈なのでしょうか? それともせっかく私財をあてつつ貢献してきたのに、あきらめるしかないのでしょうか? (宗教法人の)譲渡や売却といった法律用語解釈を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 宗教法人の役員

    宗教法人は役員を何名か置く事になっていますがその役員を誰が決めるのですか?代表役員が最初に決まっていた事を前提としての話ですが。 代表役員が信者の中から話し合いで役員を決めたとすると、その決まった各々の役員が本当にその時決めた役員であるか証拠、証明を知りたいのです。何十年も以前の事で役員の一人が私は役員であると言われても本当にそうであるか疑わしいので。

  • 宗教法人について

    私の友人の祖父は、自ら開設した宗教法人の代表を務めています。この祖父は法人の開設時に多額の寄付をしたのですが、どうやら晩年になって金銭に困り、かなりの額を使いこんだようです。この祖父は現在高齢になり、奥さん(現在同法人理事)に代表を任せたいようですが、法人の金を使いこんでいるため、奥さんはどうすればいいのかわからず困惑しているようです。 そこで質問ですが、このような場合、時効(7年)にならない限り祖父は業務上横領で罪になると思うのですが、代表を譲られる奥さんにも何らかの責任が生じるのでしょうか? また、祖父が使いこんだ多額のお金は、奥さんが弁済する責任があるのでしょうか? 他の理事も祖父と同じように使いこみをしているようです。さらに、もし他人にこの宗教法人を譲渡する場合、この使いこみの問題はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宗教法人における民法108条適用について

    宗教法人の代表役員と代表役員個人間の自己取引についてお伺いしたいと思います。第21条により、利益が相反する事項について、仮代表役員の選出によって行うようになっていますが、法人名義の財産(例えば自動車)の処分において、売買、無償譲渡?を含め処理するものと思いますが、逆に、代表役員個人の名義のものを財産として法人に譲渡するときは(無償譲渡)仮代表役員の選出をすることなくおこなえるもの(法人は損害がなく個人が不利となる)と考えてよろしいのでしょうか。全くの素人ですがよろしくお願いいたします。

  • 宗教法人の処分行為の権限者について

    宗教法人と土地の境界について確認行為を行う場合、法人登記に境内建物若しくは境内地である不動産又は財産目録に掲げる宝物に係る財産処分行為は代表役員の承認が必要であるとされています。全国的な宗教法人に属する寺院の住職様が同意していただけるとのことですが、宗教法人の組織図を確認したところ、宗教法人(宗派)の代表役員がいて、各寺院の代表役員として住職様が位置してます。今回の土地の境界は所有権界の確認のためで、土地の増減の可能性があるため、当方としては同意していただく行為は処分行為と考えています。一般的には土地の境界の同意は管理行為であるから、法人登記の処分行為等には当たらないから宗教法人の承認は不要であるから住職様の同意で足りるとの解釈と、住職様が同意の権限を有することを確認する必要があるとの解釈で判断に窮しています。どのように判断するべきか、ご教授お願いいたします。