• 締切済み

オーガスタの変色

gor5の回答

  • gor5
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.1

植え替え時のダメージではないかと思います。 どのように植え替えされましたか? 推測ですが、根腐れか、根が水を吸えない状態かなとも思います。

kiki-type
質問者

補足

さっそくのご返答ありがとうございます。 斑点のようなシミが発生したのは、たしか7月くらいだったと思います。最初は1本だけでしたが、植替え直前の9月には4本目にまで広がっていました。 植替え後新芽はぐんぐん伸びていまして、1週間で5センチほど成長しました。 説明不足でした、すみません。。 けれどやはり弱っているところで、植替えをしてしまったのでしょうか。。? また現状、根腐れとすれば復活はするのでしょうか?

関連するQ&A

  • この時期、オーガスタの植え替えは不適切?

    3週間前ほどに5号鉢のオーガスタを購入しました。 昨日茎の中央から新しい芽が出てきたのを発見し、 鉢の底を見たら底から根が少し出ていました。 葉の色もつややかで状態はとても元気に見えます。 この時期の植え替えはしても大丈夫ですか? (神奈川在住) できるだけ大きく育てていきたいと思っています。   観葉植物を育てるのは初心者なので 皆さんからアドバイスを頂きたいと思っています。 よろしくお願いいたします!!

  • コンシンネの切戻し&挿し木に失敗・・・

    3年前に1.5m程のコンシンネを頂き、今まで元気に育ってきたのですが、 下葉から茶色に変色し、葉が落ち始めました。 根詰まりと判断し、鉢から出したところ、やはり鉢底に根がぎっしりでした。 そこで、切戻し&挿し木に踏み切りました。 挿し木は、 元気な茎を切り取り→メネデール希釈液に漬け→ルートンをつけ→挿し木用土に挿す という段取りでやり、2回ほど水をやりましたが、全て腐ってきました。 切戻しは、 根詰まりしていた根を除去し、新しい観葉植物用の土に植え替え。 本体の幹(茎?)は堅くしっかりしてたので、枝部分のみを剪定。 が、切り口部分がしぼんできて、新芽が出る状況ではなくなってきました。 本体部分を生きさせる為には何をしてあげればいいのでしょうか? また、まだ元気な茎があるのでもう一度挿し木にチャレンジできますが、 また失敗しない為には何を変えればいいでしょうか? ちなみに、この作業をしたのは9月に入ってすぐです。 今はベランダ(直射は当たりません)に置いています。

  • モンステラの植え替え

    はじめまして 大阪でモンステラを育てています0044といいます 早速ですが6月頃に園芸店にて\480で購入しましたモンステラ(高さ約50cm・葉8枚)に新芽が出ません。 置き場所:室内(日中は薄暗く、風通しは少、週2回程度はカーテン越しの日差し、あとは蛍光灯くらいです) 水やり:葉への霧吹き-毎日     土への水やり-表土の乾燥具合をみてその都度 肥料:なし という環境にて育てています。 現状では新芽が出ないという事意外は、問題なく育っている様に思えます。 葉の色も綺麗な緑で、室内故にひょろ長いですが高さも出てきました。 最近疑い始めたのが根詰まりです、購入した当初から表土に根が出てきています。 また鉢底を確認しましたところ、根が数本出てきています、ビニール製のポットの表面にはくっきりと根の形が浮いています。 ネットでいろいろと調べましたら、やはり根詰まりの様な気がします。 この時期での植え替えを決行すべきか、それとも来年の初夏頃まで待つか悩んでいます。 皆様よろしくお願いします。 また植え替えの場合の鉢の形状ですが、円形が良いのでしょうか?正方形の鉢が余っていて、それに移そうかと検討しています。 素人の考えでは円形のほうがスムーズに根が張りそうなイメージがありまして・・・ 合わせて教えてださい。

  • アンスリウムのお花の真ん中が変色…

    かわいい薄ピンク色のアンスリウムの鉢があります♪ 2つ質問です。。 1. 何という部分か分からないのですが・・・ アンスリウムのお花の真ん中のまっすぐ上に伸びてる黄色い部分が 先の方から、グリーン?というか茶色っぽく変色しはじめています。。。 昨日あわてて霧吹きで水分を与えましたが、今日また進行してて・・ グリーンブラウンの部分が、大きくなってきました。。。 これは枯れ始めているのでしょうか?? (寿命なら仕方ありませんが・・・乾燥のせいでしょうか??) お花は元々4つありましたが、 2本が枯れました。 その枯れた2本のうちの1本が、同じ症状で、お花の真ん中の所の 先だけ茶色になったので、それ以上 進行しないように、 その茶色部分を切除しましたが、止められず、どんどん枯れてしまいました。 今回は、前回のケースよりも、薄いグリーン色っぽい変色なので、 なんとかして、これ以上枯れない(変色しない)ように、 くい止める方法はありませんか?? これも枯れてしまうと、お花が、1本だけになってしまいます。。。 2. 今日気付きましたが、だんだん茎の付け根が、土表面よりも 上に上がってきているように見えます。 買ってから半年以上、1度も鉢を変えていないので・・・ もしや、根が中で育ち過ぎてて・・・植え替えしてあげないと いけないのでしょうか?? ぜんぜん植物に詳しくないため・・・ ご存知な方、どうぞ、よろしくお願いします。

  • サボテンの新芽が根元から折れた上に、本体が鉢から抜け出てしまったものは

    サボテンの新芽が根元から折れた上に、本体が鉢から抜け出てしまったものは植え替えをどのようにしたらいいのでしょうか? 春頃に小さな鉢に二本植わったミニサボテン(柱型/5cm程)を買いました。 ひと月程前から頭の先から新芽が出て、今で全長8センチぐらいになったものを 昨日、日のあたる様にとベランダの隅に出しておいたら強風に煽られ落下、 二本とも新芽が生えた部分からポッキリと折れてしまいました。 一本はまだくっついていますが、一本は首の皮一枚状態です。 また落ちた衝撃で、鉢の土が飛散してしまい、全部を回収する事が不可能で 植え替えを余儀なくされています。 サボテンは皮一枚でも繋がっていれば復活するときいたので 新芽の部分はそのままにして植え替えの為に根の土を払って 日陰で乾燥させて様子を見ようかと思ったのですが、 今日になって、やはり新芽の部分がどちらもどんどんしぼんで来てしまっていました。 根はまだ小さいので切る必要はないと思うのですが、 この際も植え替えした後の水やりはすぐやってしまってはダメなのでしょうか? できればこのまま新芽をつけたまま成長させてやりたいのですが、 夏で体力が落ちてしまっている上、子をつけて更に体力が落ちているサボテンを どの様に処置したらよいのか困っています。 何卒ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • コーヒーの木が全体的に茶色になってしまいました

    コーヒーの木を育てて4年目の者です。 去年の秋頃からコーヒーの木が所々茶色くなり始め、今では新芽も症状が現れてしまっています。 心当たりは数点あります。 秋の時点で根詰まりだったが植え替え時期ではないので見送ったこと 冬場は磨りガラスの光しか当たらず、十分な日照が得られなかったこと。 我が家は床暖房なので室内温度がそれほど下がらず、コーヒーの木にとっては成長し易い環境だったので根詰まりを助長したこと。 湿度が20~30%の乾燥状態が半年近く続いたこと。 GWに植え替えをしたのですが、案の定鉢底で根がとぐろを巻いていました。1/3ほど切り詰め1周り大きい鉢に植え替えました。 日陰でしばらく様子を見て、最近少しずつ日向に出すようにしました。(日射量が少ない薄曇りの日を狙って) 水やりをすると葉が上を向くので根は生きているんだなと分かるのですが、次の日にはだらんと垂れてしまいます。葉の色と艶もあのツヤツヤとした深緑色とは程遠く、素人から見てもこれ大丈夫?と言いたくなるくらいです。 このまま普通に管理していけば大丈夫でしょうか? コーヒーの木の現状が気になります。

  • 幸福の木が枯れてしまいました。

    1年前に購入した幸福の木の葉が枯れてしまいました。幹は2本あり、それぞれ茎(葉が出ている部分)が2箇所あります。 そのうちの1本は、葉が殆ど枯れてしまい、今は緑の葉は1枚になってしまいました。そして幹を触ってみると、もう1本に比べやわらかくなっています。新芽が出ている様子もないのですが、もう元気にはならないのでしょうか? また、もう1本は緑の葉が育っていますが、葉先が茶色になっていたり、茎の部分が枯れているような感じになっていたり、新芽が出ている様子がありません。こちらも、枯れていってしまうのでしょうか? 育てていた環境については、水遣りは1週間に1回や3日に1回等不規則でしたが最近は土が乾いてから水遣りをするようにしています。場所は室内のベランダ際にレースカーテンをしたりしなかったりです。栄養剤は1度あげてみましたが、変化はありませんでした。 観葉植物について初心者ですので、困っています。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします

  • ローズマリーの下葉が茶色に

    料理に使うローズマリーが欲しくなったのですが、小さな苗から大きくするのは時間がかかると聞いて、園芸店で50cm程に育っていた鉢を購入しました。結構わさわさと茂っていて根もぎっしり詰まっていた状態で、早めに大きな鉢に植え替えてやってくださいと店員さんに言われて植え替えました。鉢底の石を根に絡ませていたので、それをほぐしてからハーブ用の土に植えかえ、梅雨前には風通しを良くした方が良いとも聞いたので、茂っていた枝を隙間ができるように剪定しました。 その後の成長が思わしくありません。新芽も出てこないし、下葉が茶色く枯れて来てしまいました。近所のお庭で見かけるローズマリーは、今あおあおと新しい芽が伸びてきていい香りをさせていますが、うちのはだんだん緑も薄くなって元気がなくなっていっているようです。 乾燥気味がよいということで、土に指がさくっとはいるくらいまでは水をやらずにおき、やるときは鉢底から水が出て来るくらい与えています。水やりの期間は5日間おきくらいでしょうか。置き場所は2階のベランダの軒下です。午後いっぱいは日が当たっています。 ローズマリーが枯れる原因は水やりか根詰まりのようですが、植え替えたばかりで根詰まりということはないと思います。水をやりすぎなのでしょうか?それとも乾燥気味といってもこれではやらなさすぎるのでしょうか?あとの心当たりは、植え替えのときに根をほぐしたのがいけなかったのかとも思っています。 救済の方法はありますでしょうか? ご回答いただけます方がありましたら、よろしくお願いします。

  • オリヅルランの根

    一週間程前の事です。 根詰まりによって オリヅルランの葉っぱが 枯れてしまったので 植え替えをしました。 恥ずかしい話ですが その際ついでに 株分けもしようと思い 手で千切ろうとしたら オリヅルランの茎の上(?)の 部分がごっそり 取れてしまいました この状態から根が生える ことは難しいでしょうか。 ご答よろしくお願いします。 手で千切ろうとした 自分のがさつさには 大きく反省しております。 これからはこのようなことは 無いようにしたいという 反省を踏まえての質問です。 悪しからずご了承下さい。

  • ソングオブジャマイカの根詰まり?

    根詰まりが原因かわかりませんが、この冬から春にかけて、葉が黄色くなりほとんどが落ちてしまいました。このようになるのは初めてです。 そこで、葉の黄色い枝を切り、ほぼ丸坊主に近い状態にしました。 植え替えをすることで、新芽が出る可能性はあるでしょうか? 【ソングオブジャマイカの状態】  ●買い始めて5年程度(8号鉢か10号鉢です。)  ●毎年、春先に刈り込みをして、新芽の発育あり  ●植え替えは今までなし   (現在、鉢底から根が少し出ています。)  ●枝を切り込んだとき、幹は緑だったので、木は生きている? アドバイスいただけると助かります。