• ベストアンサー

出産が恐くてたまりません。

kaputunの回答

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.6

怖くて当たり前だと思いますよ? だって、新しい命をこの世に誕生させ、そして育んでいく というとても重い話なのですもの! これ以上重い話なんてこの世にはないはずです。 子育てにも自信があったらおかしいのです。 今子育てしている人だって、 自分が子供を愛していること、精一杯愛情を降り注いで育てていること には自信があっても、育て方には これでいいのだろうか?と悩みながらの毎日を送っているのです。 何人産んでも変わらないそうです。 子供は一人一人みんな個性があるので、経験則でどうにかなるという簡単な問題ではない と、会うベテランママさんは皆言います。 また、著名な教育評論家でもわが子の子育てに失敗するという話は枚挙に暇がありません。 そんな実際なのですから、 まだ出産も経験していない質問者さんが自信がなくて当然です。 しかし、どうしたら、 自分の心の中に本当に子供が欲しいという気持ちがわくのでしょうね? 母性という感覚は、近代以降に資本主義社会の要請によって誕生した概念のようです。 つまり、初めから女性に備わっているという主張は俗説に過ぎません。 (詳しくは、社会学、心理学、ジェンダー、女性史などからお調べ下さい) ですから、欲しいと思わないことを私は女性として欠陥があるんだと落ち込む必要もありませんが、 実際に欲しいと思わない人にどうしたらそう思わせることができるかは見当がつきません。 私などは、将来はとにかく子供に関係ある仕事に就きたいと思っていたくらい大好きなものですから、 欲しいと思うことも簡単ですが、 犬の仔じゃないのだから、かわいいからとか好きだからという次元で欲しがってはおかしいはずです。 子供を産むという決心をするということは、 一人の人を育てていくという責任を負う覚悟をすることだと思っています。 なので、欲しいという気持ちがなくとも、 その覚悟が夫婦ともにできているなら出産してもいいはずです。 ・・・と、まぁ、こんなに構えて産んでいる人はきっと少数で、 別に欲しくなかったけど産んでみたらこれほどかわいいとは思わなかった と言う人もよく見かけますので、 もう何も考えずに産んでみる!というのも手かもしれませんよ~

関連するQ&A

  • 20~30代の共働き女性に質問です。

    皆さん、こんにちは。 28歳の共働き主婦です。夫は32歳です。 昨年27歳で結婚しました。 20~30代の共働き夫婦の方、毎日どんなことを考えて過ごしていますか? 仕事や出産や住宅や介護や趣味や健康などなど・・・。 皆さん、教えて下さい!!

  • 妊娠・出産を目指すべきでしょうか?

    28歳共働き夫婦の妻です。 私は学校を遅くに出たので、社会に出て数ヶ月で結婚しました。 修了して2年、結婚して1年半とちょっとが経ちました。 最近、義父からよく「子どもはまだか?」と言われます。 今年の年始には「今年は分かってるだろうな!」とすごまれました。 夫も私も子どもは欲しいと思っていますが、 それが今すぐとは思っていません。 特に私は、仕事が面白くて面白くて、まだまだ離れたくないのです。 仕事は専門職で、業種としては福祉系・医療系。 なかなか育児休暇など取れる環境ではありません。 やりたいこと、やるべきことが多いのですが、 今の職場を離れてしまうとそれが出来なくなってしまいます。 内容を選ばなければ仕事はありますが、やりたい仕事は今の職場にいなければできないのです。 私の両親は、口には出しませんが孫の顔を見るのを非常に楽しみにしています。 そんな期待に応えたいという気持ちや、義父が怖いという気持ちと、 まだまだ仕事を続けたい、満足いくまでやりたいという気持ちで葛藤しています。 夫は、あまりこだわらない人で、私の意志を尊重してくれています。 まとまりがなくなってしまいましたが、 皆様からいろいろなご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事と出産のタイミング

    結婚して数年たつ30代主婦です。 現在は子なしで共働きです。 わけあって今の職場を辞めたいんですが、仕事を辞めて6ヶ月以内の出産ならお祝い金だか育児金がもらえるとか。 辞めて次の職場でとも思ったんですが、そうすると職場を探す所から始まり先が長くなってしまうし・・・ どれか妥協しなければいけないんでしょうか・・・?

  • 二人目の出産後の夫婦って・・・。

    30代、専業主婦です。 夫とは二人目を出産してから夫婦のふれあいがほとんどなくなりました。 当初は私も育児等で特に気にはしていなかったのですが 育児も一段落してくるとやはり私も恋しくなることはあります。 それでいちど遠まわしな言い方でそれとなく夫に振ったところ 夫から仕事で疲れてとか、だんだん歳をとるととか言われたあと 「そんなにしたいの?」と言われてしまって・・・。 私はもうそれ以上は言いませんでしたが夫からそんな投げやりみたいな 言い方をされて私も切なくなりました。 二人目を出産したあとの夫婦ってそんなものでしょうか?

  • 東京メトロの社員・その奥様へ

    結婚を考えてる恋人がいて、彼は東京メトロ(旧営団地下鉄)の職員なのですが、基本給だけだと手取りで20万切る、と本人が言っていました。 結婚後、子供もほしいと考えているので、妊娠・出産・育児の期間どうがんばっても3年は専業主婦になりそうなので、経済的に心配です。結婚後も共働きしていく予定ではありますが、双方の両親が比較的高齢なため、早めに孫をと思っています。 20万切るのが本当なら、上記の期間中どのように乗り切ったかなど、お分かりになる方いらっしゃったら教えてください。

  • 出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰えるか

    2月に出産予定で共働き。産休終了後に復職予定ですので、出産手当金を自分の健康保険より受給の予定です。 出産育児一時金なのですが、私の加入している健保だと35万円。夫の健保では付加給付があり45万円とのことでした。 もしできれば付加給付のあるほうから貰いたいのですが、出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰うことは可能なのでしょうか? ちなみに、出産直前まで働く&低賃金(汗)のため、別々の健保からもらえない場合、出産手当金を貰わず、不可給付付の出産育児一時金を貰ったほうがいいかも知れません。夫の扶養にはなっていませんが、夫側の健保から受給することは可能ですよね??

  • 母親の育児協力なし娘との結婚は反対

    現在共働きで、息子さんがいらっしゃる方に質問です。 もし、お子さんが将来、 親の育児協力が見込めない女性と結婚したいと 希望された場合、反対でしょうか。 条件として、皆様の育児支援頼みであり、待機児童も解消されていない未来で、 共働きができない可能性も高いとします。 そして、自分達より嫁の親の介護を優先されそうである。 綺麗事ではなく、どうか本音を教えてください。 現状、共働きでなければ生活が成り立たない家庭が増加しており、 できれば正社員で育児サポートも可能な両親がいる娘でなければ、 結婚しても共働きを続けられない、もしくは、年金財政が厳しい中、自分たちを当てにされて迷惑すると思われませんか? 育児協力だけ都合よく頼んで、嫁の親の介護を優先、そんな相手、嫌じゃありませんか? (1)反対 (2)他にも相手がいるなら、できれば避けたい (3)嫁が専業主婦、孫の育児協力で頼られても構わない いずれかを回答をお願いいたします。

  • 育児と仕事の両立

    27才♂です。 昨年、結婚をし、今年3月に妻が妊娠が判明いたしました。現在は妊娠9ヶ月で来月末に出産予定です。  妻は3月末で仕事を辞め現在は専業主婦をしていますが、来年4月から職場復帰を希望しています。  自分も会社勤めをしているため、来年の4月から共働きとなってしまい育児に少々不安を抱えています。  幸い両家が車で10分程度の距離で両家とも自営業を営んでいる関係から両親は育児に協力できることはしてくれそうな雰囲気です。今は、妻の実家でお世話になっていますがいつまでもいるわけにいかないのでどちらかの実家に近い、または保育園等に近い場所に引っ越すつもりです。  妻の仕事は看護師のため肉体的にも精神的にも結構きつく、子供を両親に預けて仕事をするか、託児所付の病院を探すか、または保育園を探すか、色々悩んでしまってます。  専業主婦のまましばらく過ごすことも勧めたのですが、職場復帰の希望が強く、働く事をしぶしぶ了解しました。  初めての育児なのでわからないことだらけです。何でも結構です。アドバイスいただければありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 出産手当金もらえますでしょうか?

    同じような質問があるかと思って探してたのですが、見つからなかったのでご質問させてください。 今社会人4年目26歳共働き主婦(4月に結婚)です。 そろそろ子供が欲しいのですが、今の会社は子持ちで働けそうにありません(SE)。ですので、12末で辞めて事務関係の正社員に転職しようと思っています。 来年1月から働き始めてすぐ子供ができてしまった場合(産休を取って続けたいです)、出産手当金はでるのでしょうか?1年以上健康保険を支払っていないとだめという条件にひっかかってもらえないでしょうか? 理想ばかりですが、考えておきたいので宜しくお願いします。 子供が欲しいけど、旦那一人の給料ではやっていけないので共働きをしたいけど、私の今の仕事は子供がいたら続けられそうもなく、どうしていいのか悩んでおります…。