• ベストアンサー

万引きを責めて人を死なせた場合

先ほどこのニュースを読み、ショックを受けています。 http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/1201/afr1201-t.htm 私はスーパーのベーカリーで働くものですが、夜九時以降に買いに来れば、きちんとべーカリーで焼いたパンが、半額で売られています。 パン一つで露命をつなぐ人がいるなら、生活保護世帯なら、夜遅いスーパーで割引になったものを買ってくれればいいのに、と思います。 残れば、翌朝には廃棄処分になってしまうのです。 パンで露命をつなぐ人がいるなら、捨ててしまうパンをこっそり上げればいいのにと本当に思います。 私のスーパーでは、万引きのお声がけはしないように言われています。 強盗が入れば、自分の金ではないのだから、金をさっさと渡せとも指導されています。 けれども、一度もこのような犯罪は、見たことも起きた事もないです。 パンは人に食べてもらうために作られるもの。手にかけたからといって、死ぬほど蹴ると言うのも、商人の道ではないように思います。 こういった犯罪と言うのは、どうしたら防げるのでしょうか。 万引きは確かに悪いことです。しかし、生活に困っている人たちに、店で廃棄する賞味期限ぎりぎりの品物をこっそり上げる事だって出来ると思います。百二十六円のパン、同じ値段のパンを売るものとして、考えさせられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.5

確かに私もこの事例では店主の制裁は度が過ぎていると思います。 しかし、最初の時点(万引き時)では被害者は店主であり、加害者は万引男性です。 そもそも万引きを行わなければこの悲劇は起きなかったわけですし、 被害者には気の毒には思いますが、度が過ぎているとはいえ、これも自業自得の一事例に過ぎないと思います。 この件に限らずテレビ等で「万引き」について語られる際にはとかく加害者寄りの同情的な意見が目立ちますが、 冷静に考えれば結局それらもすべて「自業自得」です。 もし仮にこれが「死亡」ではなく「全治2ヶ月の怪我」程度だとしたら、 tinycat19さんのお考えも多少は異なったものになったのではないでしょうか? 尚、私もかつて学生時代にコンビニでバイトをしていた頃はtinycat19さんと近い考えを持っていました。 しかし、数年前知人がコンビニ経営を始め、その苦労や悩み等を聞く内に現在のような考えを持つに至りました。 経営者は必死で頑張っているのに、万引き犯はそれを嘲笑ってようなものなんです。 もしtinycat19さんの近しい人の中にも商店経営者の方がいたら、万引き犯は絶対許せないと思いますよ。 また、当たり前ですが、「万引き犯」がいなくなればこういった犯罪(?)は起こらないです。 それには万引きの罰則を、飲酒運転と同様に厳しく且つ例外なく法律で定めれば多少の抑止効果はあるかもしれません。 例えば、万引き犯には例外なく前科がつき、罰金も数万円単位の高額に設定する、場合によっては禁固もあり、等ですね。 「厳し過ぎる」という意見があったとしても、飲酒運転にしろ万引きにしろ 「本人がやろうと思わなければ決して起こらない」という点では一緒ですから、ある意味「過失致死」よりタチが悪いです。 個人的には、本来ならば厳罰であってしかるべきとでさえ思います。 また上記の理由から、この件の経営者に対する犯罪防止策を検討するのは筋違いも甚だしいですし、 検討する必要性すら感じません。 そもそも今回の死亡事件に対しては、個人的には「犯罪」と定義することすら疑問に感じます。 あと一点、 >生活に困っている人たちに、店で廃棄する賞味期限ぎりぎりの品物を こっそり上げる事だって出来ると思います。 この考えは根本的に間違っています。これがまかり通るなら、 「貧しい人にはタダであげるのに、俺にはタダではくれないのか?」と言われた時に 何も言うことができなくなってしまいますし、もしそう言ってくる人達にもあげてしまえば、 「賞味期限を数時間過ぎたところですぐに腹を壊すわけじゃないし、それならタダの方がいい」 と考える人は特に一人暮らしの学生等では少なくないと思うので、 こんなのを認めていたら店の経営が成り立ちません。 相手がどれだけ貧しかろうと、経営者の立場からは決して肯定できない考えだと思います。 それに「普通の人」と「貧しい人」の線引きをすることも、実質的にまず不可能です。 パンは確かに人に食べてもらうものですが、商店で売られているパンは「パン」であるのと同時に「商品」です。 「商品」はお金を対価に提供するものなので、それを無償で提供することは売買の理論的に矛盾しています。 敢えてtinycat19さんの表現を引用させていただくと、 お金と対価に提供すべきものをタダであげてしまう事こそ、 「人情の軽視」以上に"商人の道"に反する行為だと思いますよ。

tinycat19
質問者

お礼

なるほど。商品を仕入れるにも販売するにも経費が掛かっています。 そこには人件費も。それを略奪することによって、すべてゼロにしてしまう。 コンビニには監視カメラがありますが、警察に店主が現場を見たらすぐメールすることはできないのでしょうか。完全に犯罪ですから、見逃す必要はありません。 こんな修羅場になる前に、スマートに警察にお願いした方がいいと思います。 お話は警察で、と切り返したほうが、見苦しいところを他の客に見せなくても済みます。 ただ、私は店長に話を通している人だけ、捨てる予定の廃棄品をわけたらと思ったのです。 ただ、コンビニのパンは、防腐剤などが使ってあるので、かなり長い間置いてありますね。 パン教室で習いましたが、一週間、下手すると一ヶ月近く腐らないそうです。 そういうパンがいいパンかは、別の観点ですが、・・。 そんなパンのために、命を落としたなんて、可哀想な気がします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.9

この事件は不明なところが多すぎて、難しいところです。 1個のパンを万引きするくらい貧しかったのか? 居酒屋に行くくらいだから、そうでもないのではないか? 蹴って人を死なすということは、相当酷く何度も蹴ったのか? 本当に貧しくて1個のパンを万引きしたのであれば、私なら見逃しますが、遊び半分で万引きをしたのなら当然警察に突き出します。 しかしそれは、その場で判断が付きにくいので難しいところです。 ただ、心情的には質問者様と同じ考えです。

tinycat19
質問者

お礼

不明なところと言えば、何故新聞社の取り上げ方が、凶悪事件なのでしょう。 店主の蹴り方が凶悪で、死に至らしめたからでしょうか。 何故、公の裁きに、万引き犯を任せなかったのでしょうか。 警察も見逃せと勧めず、店主に賠償が渡るように当人を叱ってくれれば、済んだような気がします。 コンビニのマニュアルも、もっと警察と近しくして、すぐに通報する、事務室で取り調べない、など、暴力を避ける方向性に見直されたらどうでしょうか。 現在警察に出頭している店主だって、一生懸命怒りすぎて、殺人までなったなど浮かばれません。 もっとマニュアルの整備を、本部にお願いしたいです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29999
noname#29999
回答No.8

質問者さんのような考えを知るとホッとします。昔の日本人は「向こう三軒両隣」という言葉があるように、お互い貧乏同士助け合って暮らしていたそうです。 日本全体が貧しかった事もあるでしょうが、人間の質が変わって来たように思います。 すぐ、キレて、暴力に走りその結果を予想する事も出来ない粗暴な人間が増えています。 このような問題は他にもたくさんあります。 たとえば、農家で過剰生産された作物が、営利主義の為に、毎年のように トラクターで踏みつぶされ廃棄されたり、肥料にされたりしています。 そしてかたや、富める国では、トマトや卵など食い物を投げあい、シャンペンを掛け合って、遊んでいます。まるで、「ソドムとゴモラ」の町のように。 その捨てる物を貧困で喘ぐ途上国へ送ったらといつも考えてしまいます。 しかし、それは出来ない理由が、あるそうで、この地球上は不条理で満ちています。 しかし、どんなに理由を付けてもこのような事で人を殺す事に正当性は見つけられないと思います。日本は豊かになるのと引き換えに何かを失ったのです。 質問者の考え方、感じ方に同感です。

tinycat19
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。たとえが悪いですが、北朝鮮のようなわけのわからない国に食料や物資を送るのは問題だと言われていますが、飢えて大勢の人が亡くなったりしているのは事実ですものね。 不条理に満ちていると言えば、確かにそうです。 心の豊かさを日本人が失ってしまったというなら、もう一度豊かになろうではありませんか。 百二十六円のパンが、何かを教えてくれるような気がします。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45430
noname#45430
回答No.7

 万引きは犯罪です。窃盗罪(刑法235条)に該ります。刑は10年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。  法定刑については、刑法が改正され平成18年(2006年)から罰金刑が加えられました。この改正は、近年お金はあるにもかかわらず万引きなどの窃盗行為を犯す者が増えていることに対応したものだそうです。  もし、法律相談に万引きの相談をしたら、犯人は刑事上の刑が科され、かつ民事上は不法行為として慰謝料を含む損害賠償請求が出来る、と弁護士さんが回答をくれます。でも、現実の実効性は皆無です。民事上のみを考えても、訴訟にかかる金銭的・時間的コストは大きく、これに対して判決で得られる金銭的保障は全く見合いません。また、警察も「初犯だから」と見逃すように言うことが多いです。でも、一万件やっても毎回「初犯だから」で見逃している限り、前科の記録が無いのだから、彼は永遠に「初犯」です。  宮台真司先生が「宮台真司 これが答えだ」で社会学者としての見解を説明しています。曰く「社会学は(中略)日本のように、変な人は少なくても、いざ変な人に出会ったときにシステムにどう頼れるのかわからない『なれあい社会』を、決して健全とは見なしません」(Q75より抜粋)。彼は同じ箇所で「いろいろ変な人がいても、ルールがちゃんとしていて、何をすればどうシステムが動くかが明白に信頼できる『市民社会』」が社会学的な解決と言っているようです。  システムとしては、中国や韓国の人のシステムも採用できるかも知れません。彼らはもめ事があると、どこからともなく集まってきて、両者の話を聞き、どっちが良い・悪いをみんなで決めるそうです。全く見ず知らずの人たちがそれをやってくれる民族的コンセンサスが出来上がっている訳です。ただ、日本人は逆にこのようなもめ事があると、関わりを避けてみんな消えてしまう民族だそうなので、難しいです。  とすれば、国家機関が、極めて迅速・低価格で充分実効性のある答えを出せるシステムを担うしかありません。宮台先生の言われるように、司法をアメリカ並みに充実させるしかないでしょう。  ところで、万引き犯に甘い国日本で、最近面白い話を耳にしました。ある大手雑貨店では万引きの損害をその場所の担当者が負担するらしいのですが、その損を埋めるため、知り合いの子供(或いは万引きで捕まえた子)を子分として使って、友達と集団で来店させ、その子分の子を万引きで捕まえ、他の子もろとも集団万引きとして、その親たちから損害賠償として何万円ずつ取るということが、密かにそしてかなりの件数行われているらしいのです。  子供達は何事が起こったか分からないうちに大人に厳しく詰め寄られるのですから、為す術もなく認めてしまうそうです。また、親達もプライバシーを盾に個別に呼ばれるので、事件の全体像が分かりません。「警察沙汰になれば、お子さんの将来に傷がつきますよ。」と言われれば大抵その場でお金を出してしまいます。親がゴネても実際に来た警察官がまた同じ事を言うので、結局親はお金を出してしまうとのことです。また、この事実を学校側が知っても、子供達を動揺させないためとして、事件に蓋をしてしまうので、外部に漏れないという特典つきです。うまく考えたもんだと思います。  万引き犯に優しいということが、何の罪もない子供達に影響しているというお話です。

tinycat19
質問者

お礼

司法をアメリカ並みに充実させても、万引き犯に弁償や、実刑がくだらなければ、店主には何の見返りもないですね。 法律って、あまり実効性がないですよ。 なんとかぎゃふんと言わせる方法を考えないと、万引きは増えるだろうし。 ただ、大手雑貨店の子供の万引きの件は、これこそ犯罪だと思います。わざと捕まえるのなんて、それも親の懐を当てにしての行為だなんて、大人のすることではないですね。 ホリックの壱原有子さんではないですが、「必ず対価が必要よ」という台詞の通り、商品にはお代が必要、と言う消費者教育を物心ついたときから、子供に繰り返すしかないですね。 当たり前だと思いますが・・。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

防ぐもどうも事故を防ぐにはお互いの意識が無ければどうしようもありません。 その店の状況や客の有無、死んだ男の態度も全てが謎のままです。 犯罪歴も分かりません。 きっかけを作ったのは犯罪者である死んだ男です。 何よりも、死亡した男には助かる見込みは何度も在ったと思います。 それをことごとく放棄し最終的に暴行を受け入れてしまったのは残念です。 唯でさえ頭に血が上っている店長を逆撫でした可能性はありすね。 その後に知人の居酒屋に行く余裕があったということは、なめていた可能性もあります。

tinycat19
質問者

お礼

そうですね。 店長の怒りももっともですが、警察に犯人を出頭させさえすれば、こんな暴力もなかったでしょう。 やっぱり、市民の味方、正義の警察が間に入ってくれたほうが、万引き犯はつかまる、店長の溜飲は下がるでよかったと思います。 どこかで歯車が狂った事件だったのでしょう。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60420
noname#60420
回答No.4

>こういった犯罪と言うのは、どうしたら防げるのでしょうか。 ↑ 「こういった犯罪」というのは「蹴って死に至らしめた」ということと考えてお答えします。 これは、まさに質問者様のお勤めのスーパーのような「教育」を徹底することにあると思います。 百二十六円のパンでも何億円の宝石でも、決して人の命には代えられないと思います。 万引きで相手のみならず自分の生命の危機に至るまで追い込まないよう、 そのあたりの線引きを常に意識しながら仕事をするほかないと思います。

tinycat19
質問者

お礼

私のスーパーは株式会社組織ではないから、こんな悠長なことを言っているのかもしれません。 そういう暴力沙汰を避けたいと言うのが、アリアリですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.3

「正義の側は不正義を徹底的に排除せねばならない」と言う社会的な風潮が背景にあるような気がします。それを善いことか悪いことか?で問うと、確かに悪いこととは言えないのですが、度が過ぎると126円のために殺される人と126円のために殺してしまう人が現れてしまいます。身から出たさびとは言え、どちらももうちょっと冷静になれなかったのかと思います。 >私のスーパーでは、万引きのお声がけはしないように言われています。 >強盗が入れば、自分の金ではないのだから、金をさっさと渡せとも指導されています。 >パンは人に食べてもらうために作られるもの。手にかけたからといって、死ぬほど蹴ると言うのも、商人の道ではないように思います。  →こういう話を聞くとほっとします。犯罪を指弾するのは「正義」ですが、犯罪を指弾しないのは「豊かさ」ですね。豊かな心を持つと言うのは今の日本社会においては最高の贅沢になりつつあります。tinycat19さんのまわりにはそれがまだ残っているようでうらやましいです。

tinycat19
質問者

お礼

<犯罪を指弾するのは「正義」ですが、犯罪を指弾しないのは「豊かさ」ですね。豊かな心を持つと言うのは今の日本社会においては最高の贅沢になりつつあります きっと、昔だったら百円程度のパンなんて、見逃していたと思うのです。おまわりさんですら。 自分の弁当を、さあ食えと差し出しているエピソードを良く聞きますよ。 日本は飽食の時代なのに、心は貧しくなってきているのかもしれません。 コンビニの店主も、利益を考えると難しいけれど、結構スーパーより割高なのだから、そんなにすごい損でもなかったと思います。 暴力を振るうぐらいなら、警察に電話すればよかったのに。 かえって警察に突き出したほうが、丸く収まったと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panchos
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.2

そこまでしなくてもと思いますが、亡くなられた方も「事件(けられた)の後に知人の居酒屋に行き・・・」と記事がなっているのを見ると、食べる物も頼れる人も無く、仕方なく盗んだと言う感じではない気がします。 本当に困っている人になら、廃棄する商品をこっそりあげても良いと思いますが、その様な善意を逆手に取って、それほど困っていなくてもその様な物を目当てにしてしまう人も中には居るでしょうから、簡単にこっそりあげると言う事が出来ないのでは無いでしょうか。 善意を受けたら、受けた方も善意を持って返すと言う人ばかりなら、良いのでしょうが・・・。

tinycat19
質問者

お礼

そうですね。居酒屋に行くお金はあるわけですもの、本当に困っている人ではないですね。 スーパーの店長あたりに、生活保護受給者証になるものを見せて、話を通しておくとか、後で賞味期限切れ食品を食べたからと言って、おなかが痛くなったとか苦情を言わない、と言う誓約書を入れてもらって、廃棄品をわけるルートができるといいですね。 食品に関しては本当にもったいないです。翌日にはゴミになってしまうからです。 善意を受けたら善意を返す、基本的に世の中の人は善意だと思っていますが、返さなくても有効利用になってくれれば、食品も浮かばれます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.1

いくら盗んだとはいえ、殺人は良くないですよね。 でも、過去にはこんな事件がありました。 本屋で万引きした中学生を、警察に引き渡そうとしたら、 逃げて電車に引かれてしまったのです。 そしたら、本屋を辞めろという嫌がらせが。 http://www.h2.dion.ne.jp/~irose/nikkif/honnyanomannbiki.htm http://www.onyx.dti.ne.jp/~sultan/colum101.html http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~cielo/tdiary/?date=20030201 商人とは死に物狂いなのです。 別の事件ですが、やはり万引きで殺人と結果なってしまったが、 今までも何度と無く注意したにも関わらず、やめなかったそうです。 貴方は商人が人情であるべきだと言いますが、それは違うと思います。 商人は商人で良いのです。 お客様は神様です。そうでない人はお客様では無いのです。 慈善事業ではありません。営利企業です。 「慈善するから貴方のお給料から差し引いとくよ」と店長に言われたら賛同できますか? 貴方の財布で無いから、そう思うだけです。 貴方が経営者じゃないからです。 廃棄するものにも原材料・光熱費・人件費がかかっているのです。 それら費用がかかったものを、(宣伝でなく)無料で配る事は商人はしません。 こっそりパンをあげる・・・どうやって正規の購入者でない事を判別するのでしょう? そういうことをしていると間違いなく売上が落ちます。 日本は、人間はそうゆうものです。 本当に助けたい!そう思うなら、 ご自分で半額のパンを購入されて、恵んであげれば良いのです。 そこまではされないのでしょう? 日本の格差社会はもうここまで来ているのです。 これからもっと広がっていくでしょう。 年収が少ない人が増えています。 これからどうやって生きていけばよいのか分からない人が増えています。 高度経済成長期に波に乗った親の遺産を食いつぶしています。 私がもし、今後そこまで落ちぶれても、万引きはしません。 廃棄品をあさるかもしれませんが・・・

tinycat19
質問者

お礼

結局、廃棄品をインストアの中で分けたとしても不公平になるからできないのです。 本当に、パン用のチキンタツタを数をまちがえて揚げた場合、こっそり分けることがありますが、リーダーが聞くと怒るので、内緒です。 まちがいなく売り上げも落ちるし、正規の購入者に対して不公平になるので、上げるのはよくないですね。 ただ、仕事のマニュアルにも書いてありますが、夜九時以降は半額で売るようになっています。 本当に生活に困っているなら、夜遅い時間に買いに来ればいいわけです。 パンの値入率というのが、大体三分の一程度ですから、半額なら材料費程度は出るわけで、双方のためになります。 まあ、時間をお金で買っているようなものです。 万引きも、あきらかに、かばんを出して、カバガバ入れているような人なら、警察に引き渡すかもしれませんが、私のスーパーはちょっと特殊なので、お声かけしないのでしょう。 中学生の万引きの事件ですが、身元を名乗ることすらしないというのは、人間としての基本的な部分が欠落しています。 事件は結果であり、死なせたことは事故に近いと思います。店主さんや警察が責めを負うことではないと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万引きや強盗にあいやすい店

    万引きや強盗にあいやすい店 万引きの被害が多い店というとコンビニやスーパー、そして書店などが頭に浮かびます。 またコンビニ強盗の事例もよく報道で目にします。 ところで小さな書店はさておき、コンビニやスーパーって防犯カメラも多いし、大きなスーパーでは私服の万引き捜査員まで導入しているところまであります。 それなのに一般の商店では万引き強盗をせずに、コンビニ・スーパーなどをターゲットにしてしまう犯罪者の心理について教えてください。 一般のお店や飲食店など、閉店後は女性店員一人だけなんてところは山ほどあるし、防犯カメラなんて無いところの方が多いはずです。 うちの近所のなんでも屋さんなんてまともに歩けないお婆さんがひとりでやってます。万引き見つかっても走って逃げれそう(笑) やはりスーパーやコンビニっていうのは、一種の匿名性っていうか、被害者の顔をイメージしにくいのでターゲットに選ぶことに反対動機を形成しづらいなどの心理的側面があったりするのでしょうか。

  • 新しくできた友達が万引きをしていたら?

    こんにちは 私は今年の4月から新しい友達(就職先の会社)ができました。 まだその友達とは2ヶ月弱の付き合いしかなく、分かっていることと言えば万引き(労働基準法違反)の常習犯というくらいです。 友達の見た目や生き様なんかが好きで友達になりました。ですが、万引きもしてしまうのです。 なんとか万引きをやめさせようと、友達のお父さん(直属の上司)に相談といいますか、少し愚痴ったところ激怒されました。 「利益も上げていないのに文句だけ言うな」 「他の人なら強盗や強盗殺人(比喩表現)もしてるんだ、うちの息子の万引きはまだマシな方だ」 「うちの息子が公に犯罪者となって困る人もいる、私やその人たちに恨まれてもいいのか」 「そんなにうちの息子と友達でいるのが嫌なら、他の友達を探せ」 と、言われました。 確かに私はまだまだ、まだまだ仲良くなったばかり、お父さんに比べれば知らないことはたくさんありますが、万引きが悪いことだということくらいは分かります。 そこで読んでいただいた皆様に質問があります。 みなさんならどのように、乗り越えますでしょうか?また、私は現実的な解決策としてはどうすればよいと思いますか? 万引きを見過ごして、友達を続けるのか 万引きをやめさせるのか、万引きを警察(労働基準監督署)に通報するのか それとも、新しい別の友達を探すのか 何か意見をお願いいたします。よろしくお願いします。 ちなみに私は、

  • いじめと万引き

    いじめの中には いじめられっ子に万引きを強要するものがあります。 例えば 大津の自殺した中学生の例のように。 しかし、いじめだろうが何だろうが、万引きは犯罪です。 はっきり言えば、いじめも万引きも、どちらも悪です。 いじめられているから、犯罪に手を染めても良いってことになりませんよね。 いじめられてるから脅されてるから、万引きをするってことは、人を傷つけても良いってことにもなりますよね。 それじゃ、いじめっ子と一緒ですよね。 それで、いじめっ子が、何故いじめを行うかというと、何かしら不満があるからだと思います。 現状に満足してたら、人をいじめて万引きさせるなんてこと、しないはずです。 ちゃんと、物を買ったらお金を支払うくらい、教育受けてる人なら、わかるはずですよね。万引きは犯罪だって分かってるから、いじめられっ子にさせて、困らせたい傷つけたいと思っているわけですよね。 それで、いじめられっ子はいじめっ子に従って、店側の人を傷つけるわけです。 商品1つ用意するにも、店側だってお金払って用意してるんです。 店側としては、万引きした人を捕まえて、警察を呼ぶ等の対処をする・・・仕事だからって、嫌な役回りだと思いますよ。 繰り返しますが、万引きをすることは犯罪であるのは間違いありません。 店側には、万引きをした人が、いじめを受けていたことなんて全く関係ないです。 店側としては、『うちの店で万引きをしたこと』が第一ですからね。 だから、いじめれれっ子は 犯罪を起こす前に、店側に事情を説明し、親を呼んでもらうなり、先生を呼んで貰うなりして、その場から逃げて、次の日の対策を考えた方が賢明だと思います。 もっとも、先生の目の届かない所で起こるのなら、どちらにしろ、次の日もいじめられるんですから。 次の日、いじめで苦しむ方を選ぶか、次の日、犯罪をしたというレッテルを貼られ、皆に白い目で見られながらいじめで苦しむ方を選ぶか。 私なら、万引きしない方を選びますが、 このように、 いじめっ子が いじめられっ子に 万引きを強要したケースは どのように対処したら いいんでしょうか?

  • 至急。「万引き」と断定されました

    今日あった出来事で、母のことなのですが。 12時半頃にスーパーにウナギと店の外で売られているパンを買いに行った。 スーパー内で(スーパーのカゴは持っていませんでした。)ウナギを手に持つ。 買う予定ではなかったが安くなっているメロンを買おうとした時にウナギをエコバックに入れてしまった。 手に持ったまま、パンのある店の出入口すぐ横(外)に出て パンを販売している人にパンを買うお金がたりないといけないと思い、先に払いパンを購入し、店に戻ろうとした直後 警備員(私服)に万引きしたと言われる 説明したが聞き入れてもらえず 事務所へ行き、すぐに警察を呼ばれ警察署で聴取、指紋をとられました。 スーパーに戻った時には店長に万引きしたから、出入り禁止と言われて帰ってきたそうです。 他の従業員も事務所内にいたそうです。 警備員が聴取で、袋に入れた時間、その他、細かく証言し、ずっと見ていたと言ってたそうです。 パンの販売員の方も母が警察署からスーパーに帰って来た時に万引きの話を聞いてビックリなさってたようです。 母は自転車で来ました。 正直、このままでは母や私はこの田舎の町では暮らしにくくなるのではないかと不安です。 どうすればいいのか何か方法はありますか? 完全に母に落ち度がありますが、警備員や店長にはっきりと万引したからと言われ、出入り禁止までされてしまうのは納得できません。 火曜日にウナギとメロンの支払いと受け取りに行きます。 裏口から来てくれとのこと

  • カツアゲ 万引き

    カツアゲ 万引き  両方 犯罪である カツアゲ(恐喝) 万引き(窃盗) 相手を脅かして奪い取る 盗み取る 両方 重大犯罪である カツアゲ 万引き これらの表現 言い方が軽すぎて罪の意識を 薄くしてる 無くしてる カツアゲ万引きというと、子供の悪戯 おふざけという 感覚が未だに根強い これらは悪戯ではすまない 完全な犯罪であるという意識を社会全体が持たないと これらの犯罪は亡くなることはない 皆さんはどう思われますか? カツアゲ万引きって言葉が軽すぎませんか? この表現はもう辞めて ハッキリ恐喝 窃盗と 統一した方が良いと思うのですが 高校生くらいの年齢で人の金 脅して奪い取っといて バレたら  口頭注意だけなんて 絶対あり得ないだろ 逮捕されて手錠かけられて実刑くらえよって思います 要するに日本は未成年の犯罪に未だに 甘々なんだと思いました 皆さんはどう思われますか? 未成年の犯罪を普通に厳しく罰するにはどうしたら良いと 思いますか? もういい加減に 少年法 無くせよと思います

  • 万引きより万引き冤罪の方が悪質だと思うのですが

    万引きより万引き冤罪の方が悪質だと思うのですが 万引きは物を取られるだけで物以外は何も失いません ですが万引き冤罪は金目的の店員が普通のお客さんの人生をぶち壊しますよね? どうして店員の方が100%有利になるのでしょうか?普通にお客さんの主張も取り入れるべきだと思います。 それこそ人権侵害なんじゃないですか? この間の保安員の人も無罪だと思います。全否定しているのに店員の意見だけで塀の中に送るのはおかしいと思います。 いっそ万引きが犯罪ってのを無くせばいいんじゃないでしょうか?(こんな事言うと痴漢やスリ、殺人なども冤罪があるからすべて犯罪でなくするのは難しいが・・・) どう考えてもお客の方が不利だと思います。 こんな事考える僕はおかしいですか?

  • 万引きを見たらどうしますか

    先日、スーパーで50代の主婦らしき女性が監視カメラの死角で、商品を自分の手提げ袋に入れるのを見てしまいました。見た私がドキドキしてしまいました。店を出るまで、店員に言おうかどうか悩み、結局言うのは止めました。 というのも、私がそこで正義を貫くことが良いことなのか迷ったからです。 そこで、万引きを見たら店の人に言うかどうか、大人の場合と未成年の場合について、ご意見をお聞かせください。 なお、万引きは窃盗罪であり、10年以下の懲役が科される可能性のある重い犯罪です。袋に入れた時点で、ほとんどの場合、窃盗罪は成立しています。

  • 万引きは高齢者が多いって本当?

    以前、テレビで万引き現場について放送されていました。 万引き犯人の手口から始まり、その後捕まって警察に引き渡されるまでの 一部始終がありました。 ここで印象に残ったのが、万引きGメンと呼ばれる監視員の言葉です。 「私の親ぐらいの人であっても、犯罪は犯罪ですから。」 ここで私は違和感を覚えました。 まるで、「万引き犯=高齢者」と言っているかのようです。 私の印象では、万引きは小中学生がイタズラ半分でやってしまうものと いう認識がありますが、実情は、年金受給者で生活に苦しい高齢者の方が 多いのかなと思いました。 実際には、万引きは高齢者の方が多いのでしょうか?

  • 万引き程度で犯罪だと言う人は人生で一度も罪を犯さな

    窃盗といっても宝石や自動車ではなくて弁当や文房具程度の金額の場合です また普通人が入れない個人の住居などに侵入する場合ではなくて誰でもはいれるスーパーやコンビニの場合です 被害額数百円のいわゆる万引きが犯罪であるという見解の方に質問です 人を叱るとき軽いファイルで頭をたたくのは暴行罪です 登山中にトイレがなかったから道端で立小便するのは条例違反です 万引き程度の罪で鬼の首を取ったかのように大騒ぎする人に聞きたいのですけど 自分は人生の中で一度も罪を犯したことがない人なのですか? 店の人にも聞きたいですけど万引き犯に謝罪を要求する人は 店の弁当を食って原壊した客が仮にいたら誠実に謝罪しますか? 難癖つけて金がほしいんだろうと内心は疑いませんか? 数百円の盗みごときで犯罪だあ!と勝ち誇る人が自分は誠実に生きてきたのか知りたいです そんなご立派な人間なんですか?

  • 万引きはなぜ会社や学校や警察にいうのですか

    万引きはなぜ会社や学校や警察にいうのですか 万引きはなぜ学校や会社警察にいうのですか それにより最悪会社リストラされたり学校退学になったり逮捕されますよね 宝石店の高い宝石をいく つか万引きしたならわかりますがスーパーの万引きなんてせいぜい数百円から高くて数千円ですよね スーパーのバイトの時給だと一時間か二時間働いたら万引き分くらいなんとかなります その日仕事を手伝わせるとかいろいろ方法があります よく食事してお金がなかったら皿洗いとか効いたことあります なぜスーパーとかは警察や学校にいうんですか 万引きした代金を家に電話して持ってきたらいいんじゃないですか ぼくがお店の人ならそうします 万引きして警察や学校にいうと学校や警察がお金払ってくれますか そのこを退学や逮捕したら会社に何かいいことありますか

このQ&Aのポイント
  • iPhoneの画像をプリントアウトしたいのですが、プリンタはオフラインでプリントアウトができません。
  • お使いの環境はiPhone8で、無線LANに接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報は提供されていません。
回答を見る