• ベストアンサー

竹刀の稽古は真剣勝負に役立ったのか

 竹刀という練習用具の出現は、日本の剣術の技能レベルの向上に役立ったのでしょうか。(真剣勝負(殺し合い)の技能が上がったかどうかの観点でお願いします)

noname#49020
noname#49020
  • 歴史
  • 回答数13
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.11

No.10の続きです。少々しつこいかもしれませんが、元の質問内容からずれたようですので。 防御をせず、一撃必殺を狙うという意味では、薩摩の示現流がその最たる流派でしょう。  ・一の太刀を疑わず、二の太刀は負け  ・刀は敵を破るものにして、自己の防具に非ず と兵法心得にありますから、まさに一撃必殺を狙った剣術です。 また示現流には受け技がいっさいなく、攻撃のみだったという話も聞いたことがあります。(示現流から分かれた、薬丸自顕流だったかもしれませんが) 示現流の面白いところは、竹刀剣術にはいっさい手を出さなかったことです。 そのため、竹刀での試合による実力がどうなのか今ひとつはっきりしませんが、幕末の戊辰戦争、さらには明治の西南戦争で大いに威力を発揮しましたので、実力は疑えないかと思います。 個人的には最強の流派の一つだと思っていますが、竹刀を使わず、ひたすら木刀での打ち込みだけで鍛え上げた示現流が最強となると、真剣での勝負が目的とすれば、実は竹刀での稽古は不要なのかもしれません。

noname#49020
質問者

お礼

示現流は(小説で知ったことですが)、打ち込みの稽古だけだったようですね。お互いに向かい合って練習するということはなかったんでしょうか。  私は腕力が強くないと実戦には役立たないと思っています。宮本武蔵やその他の剣豪は途方もなく腕力が強かったのではないでしょうか。  もしボブサップが腕力を利して、重たく長い刀で斬り込んできたら、防ぐのが困難です(笑)。ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.2

真剣や木刀での練習の場合は相手を傷つけないように寸止めをしなければいけません。 そのため相手に深く切り込まない癖が付くといわれていて、いざ真剣で勝負という際に踏み込みが甘くなるといわれています。 逆に竹刀ではケガをさせる心配が無いため普段の練習から相手を強く叩く事が出来、 実戦でもその習慣から相手に切り込むようになるといわれています。 だいたい竹刀は戦国時代に[剣聖]といわれた上泉信綱が考案したと言われています。 切り合いをする時代に剣術家が考案して普及したという事実そのものが 真剣勝負(殺し合い)の技能向上に役立ったという証拠ではないでしょうか。

noname#49020
質問者

お礼

>竹刀は戦国時代に[剣聖]といわれた上泉信綱が考案したと ・・・そうなんですか、知りませんでした。もっと後の時代と思っていました。ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 yes か no か、というなら間違えなく役立ってます。 技や刀の動かし方、体さばきの研究には、実際に打つ事が出来るメリットは大きいです。 素面素小手でやっても、突きでなければ相手が死亡する事はまずありません。 それまでの木刀での打ち合いよりはるかに安全です。 ただ、実際の刀と少し形状が違う事、重さが違う事など、全く刀と同一に扱う事はできないので、そういう知識と刀での経験が必要であったのは確かです。 竹刀で打ち合う事が目的となった現在の剣道は本物刀での勝負にはあまり役立ちませんが、つかえる部分もないわけではありません。

noname#49020
質問者

お礼

>実際に打つ事が出来るメリットは大きいです。 ・・・ここが大きいんでしょうねえ。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真剣勝負について

     ”武士の一分”を観ました。日本刀について質問です。 剣道の竹刀や、木刀での稽古についてはよく知っているのですが、文字通り真剣で勝負をした時は両者の刀は刃こぼれがすると思うのですが、真剣のさや当ては別の方法があったのでしょうか。  よく時代劇で見られるような殺陣シーンはちょっと考えにくいのですが。剣道の経験者にご意見を伺いたい。  当方家宝に日本刀を一差所有しています。それを見ると何ヶ所か刃こぼれがあります。真剣で勝負した痕跡でしょうか。

  • 日本では竹刀や木刀ですが

    剣術の練習をする場合、日本では竹刀や木刀ですが 海外、特に西欧の剣術では何を使って稽古して いるのでしょうか。

  • 剣道(竹刀)についての悩み

    中学校で剣道をやっています。毎日練習がありますが、毎回竹刀を割ったり、ささくれを作ったりしてしまいます。 そこで質問なんですが、普通に剣道をしていれば、毎回竹刀を壊すことはありませんよね?変な力がかかっているのは分かっていますがどうにもなりません。何か良い練習方法はありませんか? 又、お勧めの竹刀(武道具店・愛知県内)はありませんか? ※カーボン竹刀は持っていますが手を痛めてしまうのと、音が悪いので使いたくありません。 解答宜しくお願いします。

  • 過去の剣の達人と素人が真剣勝負したらどうなるのか

    柳生や武蔵と当時の運動神経抜群の農民が真剣で勝負したとします。農民が無茶苦茶刀を振り回して破れかぶれで立ち向かったとして、勝ち目はどの程度あるのでしょうか?また負けるとしてどのような戦いになるのでしょうか?世界チャンピオンのボクサーにけんかの強い小学生が殴りかかっていっても瞬時に決着がつくでしょうが、それほどの差があるのでしょうか?映画のように達人が刃をかいくぐって常に勝つのでしょうか?私の身近な剣道の有段者が、「真剣で昔の人が勝負したのが信じられない。」と言ってました。(自分は怖くてできないといいたかった)と解釈しているのですが。また、剣道の試合を見ても勝者も結構竹刀を体に受けていますよね。達人とその他の人の歴然とした勝負の差があるのかどうかの判断材料を教えてください。

  • 「勝つなり拮抗した勝負をする」の意味を教えてくだ…

    こんばんは。日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 早速ですが、下記の台詞の中に意味がわからないことがあります。 「俺に真剣勝負を挑んだのも、勝つなり拮抗した勝負をすることで、俺と彼女がくっつくような要求をするつもりだったのだろう。」 この台詞の中「勝つなり拮抗した勝負をする」のことです。これは、 「真剣勝負を勝ち取った後、拮抗した勝負をする」って意味なのか、それとも、 「真剣勝負」=「拮抗した勝負」って意味なのか、それとも、 何か他の意味があるのかが問題です。 多分私が「なり」の意味を正確に把握できないことから来た混乱だと思います。 どうかご指導をよろしくお願いいたします。

  • 日本剣士vs西洋剣士

    日本刀で戦う日本の剣術と西洋のレイピアを使った剣術はどちらが強いでしょうか? 剣道vsフェンシングではなくあくまで真剣勝負という前提です。 もちろんそうなれば個々の人間の実力次第かもしれませんが、 相性とか戦い方の特性という部分を論じればどうなるでしょうか?

  • 侍(真剣)と殺陣は違いますよね?

    今テレビで、外人が侍に憧れておかしな「侍」を教えているので、日本人の殺陣師が更生するってやってますけど、そもそも侍と殺陣は違いますよね? 殺陣は打ち合わせがあって、何手もの決め事を再現しているだけで、真剣を使った殺し合いをする侍とは違いますよね? なんか、言ってるお前も侍じゃないでしょって言いたくなりました。

  • 部下が必死で真剣に仕事してくれない

    とある小さな会社に27歳の新人が入りました。 社会人経験がなかった、文系の大卒の方です。 今までは派遣をしていました。  新人だけあって、電話応対から現場作業までこなせません。 しかし、半年たった現在でも、彼にはやる気がないのか、全ての技能がこなせてませんし、成長がみられません。 無遅刻、無欠勤かつ残業は一番遅くまでしてくれ、性格も素直ですが、技能の向上がなく、作業も遅いです。 何回か飲みにも連れて行き、「真剣に、早く正確にしてくれ」と懇願しましたが、変りません。 笛吹けど踊らずって感じです。 退職を勧告する前に、なんとか手を打ちたいのでアドバイスをお願いします。

  • 何故剣道は殺さないの?

    物騒なタイトルで申し訳ありません、ですが純粋に疑問に思ったので質問させていただきます。もし剣道が武士の斬り合いを元にした武術ならば竹刀を真剣と見立てて、致死攻撃を加えるまで戦うべきだと思います。しかし実際の剣道は籠手を(適確に)打ったくらいで勝負ありとなってしまいます、もしそれが真剣での勝負であった場合相手は負けを認めるものでしょうか?腕1本になっても挑もうとするのではないでしょうか?剣道家の方には失礼かもしれませんが、僕はどうしても剣道はごっこ遊びに思えて仕方ありません。何故そのような形式になったのでしょうか?

  • 趣味を真剣に考えすぎ?

    例えば仕事を12時間以上頑張る、勉強を12時間以上頑張ることに意味はありますが 漫画を12時間以上読み続けても意味はないし、ゲームを12時間以上やり続けても意味はないと思います。 例えば野球やサッカーが上手くても9割以上の人間には意味がないですが、それをプロ契約してプロのスポーツ選手として生きている人たちにとっては練習し続けなければならないと思います。 そういう意味で言えば、気軽にできるレベルのことが趣味なのでしょうか? 真剣に考えすぎですか?