• 締切済み

次の爆弾は?

初めまして、株でなくて、255の 投資をやっているものですが 宜しければ、お教え下さい。 アメリカのサブプライムローンも なんだかこのまま終わりそうな雰囲気ですが、この次の爆弾は 何でしょうか 中国のバブル位ですか? これは、どれくらい日本に波及するのでしょうか。ファンドが買っているのは分かりますが、日本企業が直接影響受ける割合は少ないようにも思えるのですが。(中国から調達はしているでしょうが、売り込んでる割合は少ない、と思ってる) 逆に、行くところの無い金が、日本に帰ってきたりで。 そういう言い方すると、サブプライムローンだって、(輸出べったりの企業で無いかぎり)企業業績に直接リンクは無いように思え、それが今回の意外と早い回復なのかなと、思ったりしているのですが。 いずれにせよ、内在している次の問題点は何なんでしょうか

みんなの回答

回答No.5

外在的な要因としては イラン地下核施設に対する米・イスラエルの空爆とかの懸念でしょうか 原油価格の更なる高騰を招来する可能性もあります

回答No.4

爆弾?(@@) 爆弾=株式相場自身では?=特にアジア株=中国・香港・シンガポールetc. アジア株・欧州株・米株、特にアジア株はかなり高々度恐怖症、高度1万で綱渡りをしているように見える。 例:http://finance.yahoo.com/q/bc?s=000001.SS&t=my&l=on&z=m&q=c&c= 上海総合指数(対数メモリ) 肥大化した世界の投機マネーのことを考えると、外的な問題で(例:サブプラ)大崩れ・大暴落はないと思う。少々の問題は消化して飲み込んで仕舞うほど、投機マネーが肥大化したと考えています。 世界全体でみれば、ここ数年低金利・過剰流動性・バブル的・投機市場の拡大といった状態が続いています。(個々の国でみれば違う国もありやすが・・・) 従って、爆弾は、株、自らが引き起こすのでは? 但し、後から、学者・識者・アナリスト・ストラテジストが後講釈をじゃんじゃん出すと思うが、 まあ、後講釈でメシを喰っているアンポンタンな連中は、横に置いといて、大事なことは、自主性・主体性のない東京市場を相手にしなければならならい、我々、日本の個人投資家は、今は、とにかく海外指標に注意する時かな?と愚考しやす。 おいどんは、今、日経・TOPIX以上に海外各国の指標に注意しておりやす。 では、では、期待されていたような答えになっていなくてすいましぇんでごわす。

999taka
質問者

お礼

まとめてで恐縮ですが、お礼申し上げます。 人様の不幸を待っているようですが、定期を積み立てて、まとまった金額になる頃いつも、何かあって、その時255を纏めて買っています。 まあ、毎月コンスタントに255投信買っても、購入コストは、平均化されるので一緒。とされる意見があるのですが、やっぱり、何かの暴落時を待ってるほうが、安い気がして。 評論家の意見は、それが発表された段階で、世の中の動きはそれを、折込済みとして動くので、その節が当たらないそうな。

noname#204885
noname#204885
回答No.3

米国の景気後退ではないでしょうか。私はとても心配しているのですが、他の方々はどうなのでしょうか。 ここ最近出ている米国の経済指標は予測を下回る数値ばっかりです。DOWの方はヘリコプター(でドルをばらまく)バーナンキの追加利下げ期待で能天気に上昇を続けていますが、このまま平穏無事に済むとは思えません。負のエネルギーは再度蓄積されつつあるように思います。

noname#58790
noname#58790
回答No.2

#1様のおっしゃる通りで、 年2割を保障していた米不動産ファンドがどうなっているのかですね。 (どこでどれだけの量を保有しているのか?) サブプライムローンの債権の保有度。 ですから、年を追うにつれ出た時は大きくなる公算を出しています。 来年度(年末以降の動向)を要注意で見ています。 (ここで出ると負債が雪だるま連鎖式になる公算もあります。) 決算の時は要注意ですね。 通常、年末は継続です。この相場では切っても良いと思います。 従来の株式のスタイルを継続していては大きな負債を出す恐れのある相場だと思います。 10月、 全く頭使ってません。相場の風のみ読んで大当たりです。^^; フグの毒がどこまで無いのか? これは経験でしょう。 どこにあるのか? これは為替相場と各国相場とのギャップが良い判断基準になると思います。 12兆と言うと、日本のバブル崩壊時の3社程度の負債です。 早急に対処せず、数年後、負債は膨らんで行きました。

  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.1

サブプライムローンはまだ終わったわけでは有りません。 これからまだ出てくるそうです。 今朝のオープニングベルでやっていました。

関連するQ&A

  • 中国の外資に証券化解禁について

    今日の日経ニュースによると、「中国政府は貸出債権などを裏付けにした証券化商品の発行を外資系企業に解禁する」ということですが、これはわかりやすく説明してもらうと、どういう意味でしょう? ただでさえ、不動産バブルだとか理財商品が危ないとか、中国経済危機がささやかれている昨今、 こんな商品を購入するところがあるんでしょうか。 サブプライムローンの再来になるように思えるのですが、本当のところどんな物なんでしょう? 中国の抱えている爆弾の隠れ蓑に使われるんじゃないか、と考えるのは杞憂ですか。

  • サブプライムローン問題について質問です

    サブプライムローンについて質問です。  サブプライムローンが与えた影響について小論文を書かなければいけません。  で、自分なりにサブプライムローンについて調べたんですが     >アメリカの金融機関が比較的信用力の低い人に貸し出す住宅ローン。  >しかし、返済能力の無い人々にも貸し出したため、全然貨幣が返って来なかった。  >そのため、アメリカの経済が衰退して、外国で物を買ってくれる人がいなくなった。  >そうなって輸出してる日本企業の物が売れなくなり、日本の輸出産業が大きな打撃を受けた。  >そのため、日本企業はやむを得ず、生産調整や解雇を行った。  >ゆえに、非正規雇用者や失業者が増加し、企業の倒産が相次いだ。  >その結果、税金を払えない人々が増え、所得税が確保出来ず、また、企業収益も落ち込み法人税収も確保出来ず、国の税収は減った。国の活力は失われた。>解決策として内需拡大にも目を向ける    これであっていますか?

  • サブプライム問題の次に来そうな事

    アメリカ経済をみるとクリントン政権はITバブル期で、非常にラッキーだったと思います。その前任の親父ブッシュがレーガンから引き継いだときは景気や良くなくて、湾岸戦争(を起こしたから軍需産業で?)で景気は回復したと言えます。そして、ITバブルの後は、景気を回復させるためにFRBは1度だったか利下げをしています。これで設備投資がやや盛り返した。 しかし、親父ブッシュのとき以降、ITバブル期にもテロリズムにつながる種はいくつもあり、アメリカはそれをやや助長した面があります(実際、クリントンはCIA活動に積極的でなく、同郷の長官を選んで そつなくこなした)。そして、クリントンが後に後悔しているように9.11が起きました(もっと積極的な諜報活動をしていればよかった)。そして、バブルが崩壊して低金利で市場に資金が大量にでました。余剰資金は、やがて株式などに向かった。個人消費は企業側の積極的な工夫で伸びました。たとえば、住宅。毎月の支払いは利息だけでいいですよローン(インタレスト・オンリー・ローン)で銀行は貸出競争、そしてクレジット会社もリボルビングショッピングローンで個人消費を喚起しました。 いま、サブプライムローンが問題になっていますが、それは2005年くらいからはじまったローンです。2年くらい経過しているので、そろそろ当初の低金利期間が終わり高金利期間にかわりますので、延滞が急速にのびると思います。そして証券化商品も信用下位のメザニン・トランシェはディフォルトすると思いますし、そのような長期投資を超短期のコマーシャルペーパーで資金調達して鞘抜きをするヘッジファンドは破綻するしローンを出していた銀行も困るはずです。  問題は、困窮している世帯のほとんどはクレジットカードで借りているということです(かなり高利率)。これの破綻の影響はものすごい。 理由は、住宅は差し押さえできますが、バッグやレストランでの食事などそんなものはカード会社は差し押さえできません。どうおもわれますか?

  • 株価が下がったとき、どんな悪影響があるのでしょうか

    最近サブプライムローンの焦げ付き問題でアメリカの株価が下がりました。それに影響されて世界中の株価も下がりました。 このアメリカの株安→世界、日本に波及してしまうことは何となく分かるのですが、株安によってもたらされる、社会への悪影響がイマイチよく分かりません。 株安→企業が儲からない→お金の周りが悪くなる? ということでしょうか…? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • トランプ大統領のトランプ爆弾が炸裂!米中貿易摩擦が

    トランプ大統領のトランプ爆弾が炸裂!米中貿易摩擦がさらに激化! 米国企業は中興通訊(ZTE)に部品を下ろすことが禁止された。 これって米露冷戦で大儲け出来た日本の第二弾になるのでは? 中興通訊(ZTE)は日本企業に泣き付いて部品提供を受けると思いますがどこの日本メーカーの株価がこの案件で沸騰しそうですか? アメリカは何の部品を輸出しないと言っているかわかりますか? 日本企業から買うと思いますか? 米国が中国ZTEへの製品販売7年間禁止、貿易摩擦の悪化も https://jp.reuters.com/article/usa-china-zte-commerce-idJPKBN1HN2H7

  • 日本の銀行は何も学んでない?

    「みずほフィナンシャルグループ」が1700億円、 「野村ホールディングス」が1400億円余り、「三井住友フィナンシャルグループ」が870億円の損失 これらの損失はサブプライムローン問題から発生すると見込まれるものですが、損失の大きさに愕然としました。サブプライムローン問題の背景には、返済できる見込みがない人に住宅ローンを組ませるという状況が有るようですが、この状況は過去の日本のバブルととても似ています。日本の銀行はバブル崩壊からさまざまなことを学び、同じ失敗を繰り返さないようにしていると思っていたのですが、あの損失額を見ると 銀行に怒りさえこみ上げてきます。結局日本の銀行はバブル崩壊から 何も学んでないということでしょうか?

  • 株価暴落までの流れや影響を整理したい

    ニュースなどを見て、サブプライムから株価の暴落までの流れや株価暴落が何に影響があるのか?また、どれくらい影響があるのか??がよく整理できていません。詳しい方ご教授お願いします。 そもそも株価が下がったのは・・・アメリカの銀行(地方銀行?)が土地の値段がいつまでもあがると思い込んでサブプライムローンを貸しまくり、それに目をつけた大手銀行や証券会社がその証券を儲かると思って買い込んだが、結局土地バブルがはじけたことで、焦げ付き(証券システムや世界にどう分散したのかはよくわかっていません)、自己資本が確保できず倒産してしまった。他にも自己資本が維持できていない銀行が欧米にあり、自己資本を確保しようとしたことで貸し渋りがおき、企業が資金を確保できず業績が悪化し景気が悪くなった。同時に金融不安を生んだことでドルやユーロが売られ円高になり、欧米の景気が悪くなったことで欧米の消費が冷え込んだこともあって日本の輸出系企業の株価が下がったってことでいいでしょうか?? 日本でも株価が暴落した結果、色々な影響がでているのだと思いますが・・・。 株価が下がるとどのような影響があるのか雰囲気は理解しているつもりですが、明確に答えることができません。 個人的に理解している点は・・・企業価値であるとされる株価が下がると企業が資金を調達しにくくなる、株などで投資信託などしていた銀行・保険会社・投資していた人などが損をして消費が冷え込む、株価が落ちたという雰囲気が関係ない人の消費を冷え込ませる。 ぐらいなどですが、他にどのような影響があるか実態経済にどれだけ影響があるのかわかりません。 質問が長くなってしまいましたが、詳しい方ご教授お願いします。

  • 金融株はそのうちお買い得になるのでは?

    サブプライムローン関連の勉強中です。 どうも日本は過去の痛手から、世界的にみるとそこまでサブプライム関連の証券に手をつけてないようですよね? バブル崩壊の時、大手銀行が業績を落とした反面、(たいした事ができなかった)地方銀行(山口銀行とか)の健全性が注目されました。 いま金融株は下がっていますが、相対的に視て日本の金融業界って、世界的な視点では有利な立場になっているのでは? そのうち「日本の金融株は買い!のチャンスが来るのでは?」と思いから、めずらしく金融株に関心を抱いています。 自分は製造業関係しか知らないし経験もないので、何かとアドバイスをいただけると幸いです<(__)>

  • サブプライムと日本のノンバンクの関係を教えてください

    宜しくお願いします。 サブプライムと日本のノンバンクの業績を教えてください。 武富士などサブプライムの問題で損失が出たと行っていますが いまいちつながりがわかりません。 日本のノンバンク(信販など)はいわゆるサブプライム層、など 返済しない人などにはお金を貸していなかったと思われます。 サブプライムローンという商品はなかったと思いますし。。。 あくまでも、貸し手側と借り手側の関係で話が進んでいくならば、サブプライムの影響というのは出てこなかったと思うのです。。。 借り手が返さないならば、返済を督促するなどして返して盛ればいいだけで、何かの担保の値上がりを見返りにお金を貸したということはなかったと思うのですが。。。 なぜサブプライムの影響が日本のノンバンクに影響あるのでしょうか・・・? 話は変わりますが サブプライム層に家を与えると言う店では、サブプライムローンはとても社会貢献的な商品とも思えるのですが・・・ 貧乏人は家を持たず身の程をもった生活をしろということでしょうか?

  • 輸出品の取引外貨とドル安

    素朴な質問です。 現在、ドル安で輸出関連企業の業績が低下していると報道でよく聞きます。アメリカへの輸出であるなら支払をドル建てで行うケースが多く 売ったお金をドルでもらって、米国の日本系銀行で円に交換する際に ドル安(円高)だと交換後の円の額が少なくなって予想業績より儲け が少なくなるのはなんとなく理解できたのですが、  例えば、新興国の中国とかインドなんかに輸出している企業の方は 同じようにドル安の影響を受けているのでしょうか?  仮に支払外貨をドルで行っていれば、なんどなく理解できるので すが、詳しくわかりません。  お詳しい方からのご回答、お待ちしております。