• 締切済み

店子が出した火事と営業権

相談に乗ってください。 4日前のことです。 うちが管理しているアパートの1Fの店舗(飲食店)が先日小火を出しました。 この店は3ヶ月前にも小火を出し、今回が2度目の騒ぎです。 アパートの前には消防車が10台近く集まり(2度とも)、小火といえども大変な騒ぎでした。 その後。 何事もなかったように営業する店。 住民に小火の説明をするように言ってあったにもかかわらず、3日経っても謝罪も説明もしていませんでした。 そのせいか住民の中には小火の事が原因で不動産屋に退去の申し出をしている方もいます。 1回目の騒ぎの時は、「次はこういうことがないように」と目をつむりました。 2回目の今回は誠意のない対応や他の住民や隣接する他の家の方々のことも考え、 10月一杯で現状復帰で退去してもらおうと考えています。 しかしオーナーは、このまま営業を続けさせて欲しいと頼み込んできました。 未だ営業を続けるオーナーに 「小火を出した原因箇所をきっちり改善するまで営業をしないように。外には周りの方に何が原因で騒ぎを起したか張り紙でお知らせを出すように」 と伝えたのですが、それも無視して営業を続けています。 「弁護士に相談したら営業権があるので店を閉めることはないと言われた」 と言うのです。 契約書には火を出した場合の契約解除は謳ってあります。 こちらも弁護士を立てたほうがいいのでしょうか。 それともこのまま追い出すことができるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

失火の原因と損害賠償はどのようになっているでしょうか? 重過失が認められるようならばきっちりと損害賠償請求を行うべきだとおもいます。 なお、天ぷらを揚げている最中にもかかわらずその場を離れた場合はそれだけで重過失となります。

honeypie55
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 失火の原因ですが 1回目がグリルから突然出火したということで、天井が焦げる小火。店外まで煙が出ました。 2回目は小さな鍋に油を入れすぎて引火。 どちらもすぐに鎮火してはいますが、うっかりミスでも1度目からわずか3ヶ月。 あってはならないことだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.1

よく営業停止になりませんね >小火を出した原因箇所をきっちり改善するまで営業をしないように これは消防署から指導が言っているはずだと思います。 一度消防署に確認されてはいかがでしょうか? 飲食店用のスペースの次の入居者は決まっているのでしょうか?下手すると長期に空き室となるリスクもあります。 二度と出火しないという約束、消防署との連携で現場確認等をすることにして、入居させる案もありますが 弁護士を立てても、時間とお金は無駄になると思われます。 それよりも、前向きな方向で検討されてはいかがでしょうか?

honeypie55
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 消防署には営業停止などの権限はないそうなのです。 次の入居者は決まっていませんが立地はよいのでもし出してもすぐに決まると思います。 2度と出火しないという約束は本来1度目の小火で履行されるはずのもので、こちらとしては2度目はないと思っています。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風俗営業法違反で拘留中の人について教えて下さい!

    私の知り合いが3月3日に風俗営業法違反で拘留されたのですが、未だ接見禁止で面会すら出来ません。 私が出来ることなどがあったら教えて下さい。 まず複雑なので順を追って説明します。 私と拘留中の彼女(以下ママと呼びます)は共同経営ということでフィリピンパブをやっておりました。 お店は以前営業していた方の賃貸契約のまま営業権のみ譲って頂いたので、いわゆる又貸しという状態でした。 契約書上では、私が契約者でママが連帯保証人という形で、店の営業権(衛生やら消防やら)は全てママの名前です。 風俗営業の許可をとっておらず一度警察が忠告に来てママが始末書を書かされたため、昨年12月に行政書士の方をお願いして許可をとる手筈を整えていましたが、その最中店を他の人に譲ることになりその方の名義でとった方がよいということになりました。 いろいろもめた結果、引き渡しは3月になり契約書は行政書士の方に作って頂き、前オーナー(賃貸契約者の方)と新しく借りる方の間での契約となりました。ここで私たちには月々60万支払われ、私たちから前オーナーへ家賃を支払うという形になりました。 2月中に引き継ぎし私はその店から去り、ママは人手不足のためスタッフとして手伝っておりました。営業権はママのままでした。 そして今回新しいオーナーが風俗営業の許可をとらなかったために、引き継いで3日目にママが捕まってしまいました。新オーナーは店には来ていないので捕まってませんが、彼が連れて来た店長は捕まりました。 今、ママはどういう状態におかれているのでしょうか?また、いつ頃釈放されるのでしょうか?私に出来ることはありますか? さらに新オーナーが3日前位から連絡が途絶え、今月分の店の家賃が貰えるか心配です。彼も捕まったのでしょうか? 長文失礼しましたが、何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 大家と店子のトラブル2

    大家と店子のトラブル2 以前http://okwave.jp/qa/q5761319.htmlこの質問をした者です 一番下にトラブル1を掲載します その後  大家さんはあれこれと理由をつけては契約更新できないと言い こちらとしては契約を更新して頂くか 改装や転居費用などを負担して頂けないと退去できない旨伝えましたところ 現在3万円の家賃を相場の20~30万円に値上げすると言ってきました 現在の家賃は破格ではありますが 元々古い民家の一部であり大幅な改装が必要だったことや 大家さんと共有の玄関であること お店として外回りの改装ができないなど 自由にならないことやリスクも大きく とても20~30万の家賃のとれる物件ではありません こちらとしても5年契約などできるのであれば 10万円くらいまでの家賃の値上げは承知できますが 大家さんはとにかくこちらの言い分に腹を立て 追い出したいばかりのようです 円満に借り続けることはできそうにありませんが 改装費用もかかっておりますので転居はできません あとは弁護士にご相談ください と言われましたが こちらが弁護士をたてて ことをかまえなければならないのでしょうか? 契約更新されないままに退去しない場合はどのようなことになるでしょうか 教えてください 以下は以前の相談内容です ************************************ 大家と店子トラブル 大家さんの自宅の1階一部を一年契約で借りています 大家さんは2階に住んでいて出入り口は同じです お店として使用するために借り 一年契約ではありますが 大家さんが自宅を手放す等以外で 契約を打ち切ることはないという口約束があり かなり費用をかけて綺麗に改装しました 一年を目前にして突然アレコレと言いがかりをつけて 一年で契約を打ち切りたいと大家さんが言いだしました 最低でも3~5年は続けるつもりでいたので 改装費ももちろん回収できておらず困っています これは一年で出ていかないといけないのでしょうか? また裁判をして改装費を大家さんに請求することは可能でしょうか? 契約を一年とした普通の賃貸契約は交わしております 投稿日時 - 2010-03-18 13:37:57

  • クレヨンしんちゃんの家が火事?

    再放送のクレヨンしんちゃんを見ていたら、野原一家が股ズレ荘というアパートに住んでいました。 知人に聞いた所火事で家が焼けたからと教えてもらいましたが、火事の原因は知らないと言われました。 原因は何だったのでしょう?  又最近のしんちゃんを見たら家が前と同じだったんですが火事ってボヤ程度だったんですかね?

  • 強制退去

    現在大学二年生です。今日アパートのテナントの駐車場に駐車していたところ、オーナーの方に強制退去を命じられました。もちろん契約違反なのはわかっています。しかし、自分もそのアパートと駐車場の契約をしていま す。ほかの無断で止めている車のせいで仕方なくテナントに止めていることをオーナーの方に説明しようとしても聞く耳を持ってくれません。明日アパートの管理会社に連絡するつもりですがこの場合は強制退去に応じなければならないのでしょうか? また、退去する場合どれほどの費用が掛かりますか?

  • セブンイレブンの時短営業で24時間営業違反でオーナ

    セブンイレブンの時短営業で24時間営業違反でオーナーに契約違反で1700万円の請求が来るそうですが、オーナーはセブンイレブンに借金して店を建てたってことですか? もし自腹で全額出していたらあとで閉店時に1700万円の請求は来ない? 契約違反の違反金が1700万円の額で契約書を結ぶのはどこも同じですか?

  • 農家の営業について悩んでいます

    二十六歳男性です、半年前に不動産会社に転職しました。 地主を訪問してアパート建築や地上げをお願いする営業です。 前職は、6年間建材のルート営業をしていました。 ルートなので、回りやすくお客とも話しやすく 成績も良いほうでしたが、今の営業は、契約をとるどころか コミニケーションもあまりとれません自分の営業力のなさに 本当に悩んでいます。 確かに億単位の仕事になるので簡単には、決まりません。 新人なので、自分の担当している客はあまり良くないようで いろいろ相談したいのですが。 会社には、同僚は何人かいますがみんな一匹狼で相談しても無理です。 前の会社は、仕事や営業に分からない事や相談したいことがあると 聞いてくれたりアドバイスしてくれる同僚や先輩がいました。 そのため自分で営業の本を何冊か読んでみましたが なかなか実践に生かせません。 出来れば何か良いアドバイスをお願いします。 また営業の相談に乗ってくれる機関があれば教え下さい。

  • マンションでペットトラブル

    賃貸マンションを借りる時、管理会社の営業の 人にペットの相談をしました。契約上はペット不可 なのですが、飼ってもいいんじゃない的な軽い感じ だったので、私も軽い気持ちで犬を飼いましたが、 最上階にオーナーが住んでいて、バレてしまい、 退去してくれと言われました。たしかに契約上は ペット不可ですが、なんか納得いきません。 管理会社の営業担当者に相談したいのですが、 なにを、言われるか分からないので、その前に ご意見うかがえればありがたいです。

  • 賃貸トラブル

    賃貸アパート退去の精算でもめております。 業者も契約書を作ってないし、もらってもいません。(二年前) もちろん重要事項説明も受けておりません。誰にこのことを 相談すれば適切なアドバイスをいただけるものでしょうか。 教えてください。宅建協会への相談はあまり効果が無いと聞いております。

  • コンビニ24時間営業に関して。「契約は?」

    大阪のセブンイレブンのとある店舗が人手不足で24時間営業ができないので、 24時間営業をやめる。やめるといったら本部に千数百万請求された(事実か不明ですが)。 世論は24時間なんて無理、千数百万はらえなんて理不尽などという声もあるよう ですが、これって「契約」だから、オーナーの自己責任なのでないのでしょうか? 契約というのは双方リスクが承知の上で判を押しているのだから、もし本当に 契約書に千数百万の違約金が発生するとしたらそのオーナーは契約が履行できな いのだから違約金は支払う必要があるのではないかと感じました。 政府も働き方改革で24時間営業はいかがなものかと呈していましたが、 おそらくオーナーの方は事業開始前慈善事業の気持ちではなく、 本部のもうかるという後押しで営業を始めたのではないでしょうか。 もちろん社会の状況が変わるので致し方なしというところこの点は オーナー側の気持ちを組んでの上ですが、契約を更新するか否かオーナー側 が意思決定をする機会もあったと。私は一方的に本部が悪いとは思えないのです。 「契約」なんかだからむしろ違約金のことが契約書にあれば支払う必要は あると思うのです。本部がフォローしてくれなかった。最初に言っていたことと 違う→契約だから仕方なのでは??と思うのですが…。そんなことを言い出したら 世の中の契約という制度が成り立たないと思うのです。 「契約」という観点からオーナーが24時間営業を不履行しているように思うの ですが、皆様はいかがお考えでしょうか??

  • !緊急!オーストラリアにて賃貸トラブル発生!!!!

    緊急です!先月からオーストラリアVICにて知人宅にて住んでいたところ、いきなり退去命令が出ました。理由不明、いきなりで困惑しております。4ベッドルームの4世帯で全員日本人です。とあるコミュニティに属していてダブルオーナーでした。オーナー同志が揉めて片方のオーナーが退去する事になり私も仲が良かったせいか、イキナリの退去命令です。とは言っても日本人同士、コミュニティの仲間同士であったため賃貸契約書などは交わしていませんし、何にもサインはしていません。。でも私はオーナーだから、オーナーの権限は絶対だからと言って1ヶ月後に退去しろ!と言うのは法的に有りなのでしょうか?私も不服(何の根拠も無いのに退去はおかしい!生活レベルは極めて通常です)を申し出たところオーナーの権限は絶対の一点張り。でも私はどれにもサインはしてないし、契約書は交わしていませんよね?と言ったところ、もう一度相談して改めてお伝えしますとのこと。なんでイキナリこのような事態になったのかは説明出来ないとのこと。結局もう一人のオーナーと仲が良かったから気に食わないとは言い辛いのかもしれません。しかし、前日の話し合いではオーナーは私一人になるがヨロシクねと言われております。24時間が経たぬまま何故このようになったたのか不明で、説明も不十分であるため納得いきません。しかも理由、説明は黙秘なのか話さなくともいいと言ってます。私は退去しなくてはいけませんか?それとも契約書等、何も交わしてないので今後の話し合い次第なのでしょうか。海外にいるから故に余計に心配ですし、今後どのようにしたらいいのかサッパリわかりません。沢山のご教授を頂ければと思います。宜しくお願いいたします。