• ベストアンサー

金儲けのからくりおしえて

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

食品業界は,原価10~30%内でやらないと儲けはでないでしょう. 原価が高過ぎますね.

noname#48689
質問者

お礼

そうですか  やっぱそうですか がっかりです           たとえばアサヒの生中なんかは原価200えんでそれを600円とるなんてかんがえられません あー1回考え直しますありがとうございました

関連するQ&A

  • 100円ショップの商品の原価

    100円ショップにならんでいる商品の原価って 安いのでしょうか?高いのでしょうか? 薄利多売で成り立っている商売でしょうか? 原価が80円のものとかも あるのでしょうか? そんなのがあったら、儲からない?でしょうか? 経済や流通にお詳しい方、おしえてください。

  • 薄利多売?それとも内容重視?

    商売の方法で薄利多売か、内容を重視するか? 個人的な主観では、 (1)薄利多売に徹していると仕事はつまらなく感じるが、そりなりに安定。 (2)内容を重視していると仕事自体は面白いと感じますが、経営は不安定。 皆さんはどう思われますか?

  • 本当の薄利多売とは

    本当の薄利多売とは 商売は薄利多売だなと・・ 客は目が肥えているからです 高すぎる値段は見抜くからです まあ、リーディング出来る人も 居ると言う事でも有りますね おやさまは問屋からは他よりも 比較的高く買ってやり消費者には 比較的安く売ってやるのが商売だと 有りますね 此れが真髄だと思います 今や昔と違い、インターネット、無線通信 の時代です、相互連絡して客VSメーカー でも有るんです、大変だ~~ お客も生活掛かってますからね、分かりますね 貴方は品物をどう見抜きますか? 教えて下さい、お願いします

  • 国民全体の労働者が残業なく定時で勤務を終了

    国民全体の労働者が残業なく定時で勤務を終了できて、なおかつ生活出来るだけの賃金を得るには すべての商品に販売最低単価と最低利益率を設定するのが一番ではないでしょうか? 日本は資本主義なので一円でも安くを求めて薄利多売でも海外製で商品の販売をしていますよね? これでは労働者が忙しいだけで利益が殆ど無い、しかも仕事はあっても利益が薄いので増員できないという悪循環に陥っています。 例えばこれを 傘(雨よけグッズ)の最低販売単価は500円とすれば原価30円の海外製の傘と、原価100円の国産の傘が戦うことができますよね?さらに付加価値をつけることができるので付加価値のための雇用が必要になり国内が潤うのでは?と考えます。 そして最低利益率を例えば30%に設定すると ・中抜き業者が駆逐される ・商談の際に国が法律で安売りを禁じているのでということで薄利多売ができなくなり、中小企業も同じ土俵で戦えるので仕事が回ってくる。 となるのではと思いました

  • PCショップ経営の実態について

    PCショップって儲けが少ない薄利多売らしいですが、 実態はどうなんでしょうか? よく数万円のCPUを売っても数百円しか儲からないという 話を聞きますが。 ハイエンドのグラボとかも儲からないのですか? また、利益が大きい品は何なのですか?

  • 株をはじめるにあたり

    現在株をはじめようかと思いまして各社の財務諸表などを見ていたのですが伊藤忠や三菱商事といった卸売業の利益率をみていて大変驚きました。卸売業って売り上げ利益率がとても低いのですね。薄利多売な商売と言われていますが、やっぱり価格競争が主でいわゆる付加価値というものでの勝負は難しいのでしょうか。

  • 原価率について、答えます。

    そもそも,原価率とはどう言う意味かを理解しなくてはならないと思う。店舗経営を考えているなら、原価÷売り上げ=原価率と言う、仕入れ金が原価なら、売る 品物を幾らで売るか、つまり原価の何パーセントの売りと相場は決まっている。 そして、客足も考量しなくてはならいし、客単価も設定しなくてはならない。 他に必要経費は水光熱費と電話代だろうし、当然ながら、人件費もかかる。 利益はどう考える。粗利益、純利益、損得利益等もある。

  • ブラジル産の鶏肉は安全なのでしょうか?

    最近は業務用スーパーのような激安系のお店でブラジル産の鶏肉が 出回っていますが、100グラム当り48円とか、そういう値段がついています。 この値段で売っているということは当然販売店に利益が出ているものと 思いますが、ブラジルで鶏を飼育して加工し、それを日本まで輸送して、 国内の各地の店舗に配送して販売するまでにかかる費用を考えると、 100グラムで幾らの利益を出せているのか非常に疑問です。 実際には薄利多売でうまくやっているのでしょうが、それでも原価が 著しく低い肉であることは間違いないと思います。そこで思ったのですが、 そんなに安い肉は安全なものなのか?ということです。検疫は通っている はずですから細菌や有害物質は基準値以下と思いますが、数字に出なくても 鶏のエサは実は遺伝子組換大豆を原料としているものを与えているとか、 原価を押さえるために何か怪しいことをやっているのではなかろうかとも 思えてしまいます。気にし過ぎでしょうか?

  • 新車販売、どうしてオプションを勧めるのでしょう?

    数件ディーラーを廻りましたが、見積もりと言いつつ、あらゆるオプションを付けてきます。 定価で買ってくれる客がいい客というようなことまで言われました。 値引きはそれなりに付いていましたが、私には必要の無い付属品やシーラントなど合計15万円以上付いており、当然買うならそれらは全て外して購入しますが、バカにしたような見積もりです。 付属品を多くつけたり、値引きの少ない営業マンは、歩合や成績への反映が大きいのでしょうか?簡単に考えれば、利益が多いほうが良いのは分かります。このやり方ではその営業からは買いたくありません。 オプションの少ない薄利多売ではダメなのでしょうか?

  • JR九州はなぜ特急が多いのですか?

    JR九州は特急が多い会社です。 特急にすることで、乗車券のみで乗れる広義の普通列車に乗れる機会を減らします。 きらめき、にちりん、ひゅうが、きりしまはガラガラだから、むしろ快速(きらめきは特別快速)に置き換えて、客を増やすことで薄利多売になると思いますが。 株式会社だからどんな方法をしてまで金を取ってナンボと擁護される方も居ますが、JR西日本やJR東日本は普通列車が便利なダイヤですし(実際、踊り子の本数を少なくしてまで、普通列車中心のダイヤにする)、日豊本線や他の九州の田舎より田舎の本当に需要がない田舎は特急すら増やさず、普通列車客を蔑ろにする反感買うようなことをしてません。 本数を減らしておいて、特急だけは1時間に1本。。本当に需要がなければ、特急すら存在しません。特急券で金儲けしたいだけ。 もう一度言いますが、株式会社は儲けてナンボ。しかし、客に対して嫌がらせをするのは如何なものかと。 九州人は嫌がらせをしてまで客を減らし一人あたりの単価を増やす多利薄売する経営、関西人や関東人は客数をふやすために安売り努力や安いままで速達を生み出す薄利多売する経営ですか? やはり利益を追求しない国鉄の方が好きです。株式会社の利用者側のメリットってありますかね?それも回答お願いします。