• ベストアンサー

数学の問題(極限?)

f(x)=(n-1)x^2+2x-n ;  An={-1+√(n^2-n+1)}/(n-1) n→∞でAn=1です。 と表されるとき、 xにAnを代入して計算すれば最終的にf(An)=0/(n-1)となりnの値に関係なくf(An)=0となりますよね。    でも、 f(An)=(n-1)An^2+2An-n と表して、n→∞とするとAn=1になるので、 f(An)=(n-1)*1+2*1-n=1となってしまいませんか?? f(x)をnで表したときはどんなnでも0なのに、Anで表したときの極限が1になってしまうのはおかしくないですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.5

∞は、代数的な意味のある記号ではありません。 また、「最大の数」が存在しないから、∞という考えが成り立つので、もとより、∞は数ではありえません。 たとえば、aが代数的な意味のある記号なら、 a+a=2a とか a-a=0 のような計算ができるわけですが、 ∞+∞=2∞ とか、 ∞-∞=0 のような計算はできません。 ∞は、いわば推論結果を表していますので、推論に疑問の余地のない式に変形して初めて、結果を示すことができます。 たとえば、lim[x→∞] (x^2+x) なら、∞+∞の形なので疑問の余地なく、lim[x→∞] (x^2+x)=∞ですが、 lim[x→∞] (x^2-x)では、∞-∞の形ですので、この先の推論ができません。 それは、なぜかといいますと、 ∞はとにかく「大きい」ということなので、掛け算、足し算のような数が増加する(ただし掛け算なら1より大きくなければなりませんが、無限大が1より大きいのは明らかなので)ような計算式であれば、疑問の余地なく、無限大であると結果を示せます。 しかし、引き算、割り算は、数が減少する式の形ですので、無限「大」という考え方とは、相性が悪いのです。 正しくは、lim[x→∞] (x^2-x)=lim[x→∞] {x^2(1-1/x)}=∞ として、∞×∞(×1) の形に持っていって結論を出します。 ここで、注意しなければならないのは、∞×∞=∞ という代数的な意味での式が成り立っているわけではないということです。 下の補足に書き込まれている {(∞-1)*1+2*1-∞ という式には、∞同士の引き算がありますので、推論はできないことになります。

その他の回答 (6)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.7

#6です。ごめんなさいね、訂正です。 > 例えば、An=n^2, Bn=n^2のとき 大ボケ。例えば、An=n^2, Bn=nのとき・・・ と訂正。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.6

#5さんがおっしゃるとおり、∞というのは(確定した)数ではないですね。 lim An=∞, lim Bn=∞という条件だけでは、lim (An-Bn)がどうなるかは分からないんです。質問者さんのアイディアだと、lim(An-Bn)=∞-∞=0ってことになるんだけど、∞どうしの大小関係は議論できない(分からない)。An,Bnを具体的に定めると、lim(An-Bn)=0になることも勿論有り得るけど、lim(An-Bn)=∞、-∞ということもアリだし、lim(An-Bn)=aというように定数に収束することも有り得る。このようなAn,Bnの例は極めて簡単にいくらでも思いつくでしょう。 例えば、An=n^2, Bn=n^2のとき、lim An=∞, lim Bn=∞とは書くものの、これは「nをでっかくしていくと、An(およびBn)はひたすらでっかくなるぜ」と言っているだけで、AnとBnが∞という同じ数値になると言っているわけではないんですね。明らかに、AnはBnよりもはるかに大きいのですから、lim An=∞, lim Bn=∞の2つの∞が同じ数値であるはずはありません。現に、lim (An-Bn) = lim n(n-1) = ∞ であって ∞-∞=0 とはなりません。 このように、∞というものを、あたかも数値であるかのように大小を比較したり演算することはできません。ただ、∞+∞、∞×∞、∞+a などは#5さんがおっしゃるように容易に∞であることが言えるのでOKなんですが、∞-∞とか∞/∞、∞×0などは数式として成立しないのです。 また、これらのことからも、 lim(An±Bn) = (lim An) ± (lim Bn) lim(An×Bn) = (lim An)×(lim Bn) lim(An/Bn) = (lim An)/(lim Bn) などの変形を安易に行ってはならないことが分かるでしょう。このような変形を行えるのは、An,Bnが共に収束する場合です。 ですから、今回の質問については、 lim f(An) = lim((n-1)*1+2*1-n) = (∞-1)*1+2*1-∞=1 のように、 ・ 収束しない各項の極限を別々に求めて∞を数値であるかのごとく演算し、 ・ なおかつ、∞-∞=0としてしまった というように、なかなか痛々しい過ちを犯してしまっています。 > f(An)=0/(n-1)となりnの値に関係なくf(An)=0となりますよね というように、f(An)をきちんと計算して、f(An)全体の極限を求めないとだめなんですね。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>>>とはならないんですか? >>数式として成立していないことくらいは理解して欲しい。 >なぜ成立していないんでしょうか? lim{(∞-1)*1+2*1-∞}=1 が成立していると!? 何をどうやったら 1 になるのですか?

noname#47894
noname#47894
回答No.3

xが1に近づくとき、f(x)は1に近づきます。 xがAnに近づくとき、f(x)は0に近づきます。 式から、言えることは、まずこの二つですね。 ここで、Anが1に近づくときはどうなるか? というのが質問の要点だと理解します。 グラフを使って、すこし考え方を変えてみましょう。 y=f(x)は、かならず(1,1)を通ります。また、判別式から、 かならず、x軸と2点で交わります。そんな放物線のグラフが、どんどんカーブがきつくなっていったら、どうなるでしょうか? x軸との交点のx座標のひとつ(大きなほう)が、Anだというのは f(An)=0からすぐわかると思います。このAnが、n→∞のとき、 猛然とx=1を目指して、動いていくのが想像できますでしょうか? n→∞のとき、x軸との交点は(1,0)に近づき、しかも、このグラフは、いかなるnに対しても、(1,1)を通ります。 したがって、その周りでは、ほとんどx=1のグラフに近づいていきます。ここに混乱を起こす原因があるように思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>とはならないんですか? 数式として成立していないことくらいは理解して欲しい。

dadadado
質問者

補足

なぜ成立していないんでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

f(x) が n に依存しているので f_n(A_n) と表記するべきです。 そうすれば lim f(A_n) = f(lim A_n) となるだろうという勘違いから逃れることができます。

dadadado
質問者

補足

おそくなってすいません。 lim f_n(A_n)=lim{(n-1)A_n^2+2A_n-n}=lim{(∞-1)*1+2*1-∞=1 とはならないんですか?

関連するQ&A

  • 数学の問題

    x=Anを解に持つf(x)で、x=Anを代入すると0になりますが、n→∞でAn=1のとき f(An)の極限をn→∞にとると1になってしまいます。 詳しく書くと、 Anはnで表されていてn→∞のときAn=1です。、f(An)をnで表したときには分母のnが消えて分母が0になり、f(An)全体で0になるので、n→∞に極限をとっても0ですが、f(An)をAnで表して∞に極限をとると、1になってしまいます。 これっておかしいですよね?やはりどこか間違っているんですかね?

  • 極限の問題です!

    [An(nは自然数)をAn>0である数列であるとして、lim(n→∞)A(n+1)/An=Lのとき、(1)L<1ならAnは収束しlim(n→∞)An=0,(2)L>1ならlim(n→∞)An=∞]であることを使って、 ()n/2^n ()n/b^n (bは0でない) の極限を求めたいのですがわかりません(泣)アドバイスお願いします。

  • 極限に関する問題です(><)

    極限に関する問題です(><) なるべく全部を聞くことは しないようにしようと思っていたのですが 全然わからないので 教えて下さい(;_;) 数列{an}が a1=1, an+1=√(an+6) (n=1,2....) をみたすとき、次の問いに答えよ。 (1)極限知αをもつものとして、 αの値を求めよ。 (2)|an+1-α|≦1/3|anーα| (n=1,2.....)を示せ。 (3)lim(n→∞)anを求めよ。 とくに (1)式変形すべてに?って感じです… ~とすると~より~ なぜそうなるのかがわかりません(> <) (1)~(3)よろしくお願いします(;_;)

  • 数IIIの極限をもとめる問題なのですが・・・・・・

    下記の問題が解けません 解ける方、教えてください;; Q.次の条件によって定められる数列{an}の極限を求めよ。 a1=1 a2=2 an+2-6an+1+9an=0 (n=1,2,3,……) 見難くてすいませんが a1 a2 の1,2 an+2 の n+2 an+1 の n+1 an の n は全て小文字になっています。 よろしくおねがいします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 数学の問題です。(極限)

    (1) 数列 {an}⊂C に対し、 n→∞ で an→α とするとき、 n→∞ で ( an + an-1 + an-2 + … a1 ) /n →α となることを示せ。 (2) 数列 {pn}⊂C に対し、 n→∞ で ( pn+1 - pn ) →β とするとき、 pn /n が、 n→∞ で 収束することを示し、その極限値を求めよ。 この問題が分かりません。どなたかご教授お願いします。

  • 1秒でも早く教えてほしい極限値の問題

    x→0の時、{exp(-x)-(a0+a1x+a2x^2+・・・+anx^n)}/x^(n+1)が有限な値として確定するように a0,a1,・・・,an を定め、この極限値を求めよ。但し、ロピタルの定理を用いてはならない。

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 極限値の問題です

    次の極限値を求めよ。 lim[n→∞] 1/n {(1+1/n)^2 + (1+2/n)^2 + ・・・ + (1+n/n)^2} Sn=1/n {(1+1/n)^2 + (1+2/n)^2 +・・・+(1+n/n)^2}とおき、  Sn=1/nΣ[n,k=1](1+k/n)^2 ここまでやり方として正しいでしょうか? また、この解法でやっていくと 与式=lim[n→∞]Sn   =lim[n→∞]1/nΣ[n,k=1](1+k/n)^2 となりf(x)が定まりますが、f(x)が何になるのか分からないです。 f(x)=(1+x)^2 でいいのでしょうか? お願いします。

  • 極限計算について

    極限の計算において x→aのときにf(x)→A, g(x)→Bであるとする。 このとき f(x)g(x)→AB が成り立つ。 とあったのですが、そうだとしたら次の計算は成り立ちますか? lim[n→∞]1/(2n)×1/nΣ[上:n 下:k=1]{f(k/n)}^2 lim[n→∞]1/(2n)×∫(0→1){f(x)}^2dx=0 まず2段目の式についてはΣの方だけ区分求積しておいて1/(2n)だけ極限を計算していないのですが、こういう書き方はしてもよいのでしょうか?かといって 1/∞×∫(0→1){f(x)}^2dx=0 として∞なんかを計算式に書くのもダメですよね? まあこれは書き方の問題に過ぎないのですが... そこで極限においてですが、「和」も「差」も「積」も一つずつ別々に計算してそれを最後に足したり引いたりかけたりしてよいのでしょうか?例えば h(x)+I(x)+j(x)→α+β+γ(α,β,γはそれぞれの極限値とします) というのは成り立ちますか?もちろん足したり引いたりかけたりする項がn個の場合は成り立たないと思いますが。 あと上で書いたA,Bという極限値ですが有限値という制限がありました。当たり前だと思うのですが→0ももちろん有限値ですよね? 参考書に書いてあるようなレベルの質問ですが、ちょっと自分としては曖昧な点があるので一度アドバイス頂いた方が良いと思い質問させていただきました。よろしくお願いします!