• ベストアンサー

変額保険

amanitaの回答

  • ベストアンサー
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

「変額保険は定額保険よりも予定利率を高く設定しているので、  変額終身保険は定額終身保険よりも保険料が安くなる」  ということですね?  変額保険・定額保険の違いを説明すると話がややこしくなるので、  とりあえず、予定利率の異なる2種類の保険・・・ということで説明します。  保険契約は通常、長期にわたるため、保険料を算定するときに、あらかじめ  保険料を積み立てられることによって得られる運用益(利子みたいなもの)を  見込んで、その分を、保険料から割りびきします。  このときに、年あたりどれくらいの利回りで運用益を見込むか、というのが  予定利率です。  で、予定利率によって保険料がどのように変わるかですね。    話を単純化するために、すべての保険加入者が40歳として、  全員が80歳で死亡するという終身保険を考えます。  保険料は加入時に一時払いしてしまうとします。  保険会社は保険料を40年間運用して、その成果を死亡保険金の支払いにあてれば  よいわけです。  保険会社が年利2%で運用した場合、保険料は40年で2.21倍に増えているでしょう  3%であれば、40年で3.26倍に増えているでしょう  これは逆に言うと、保険会社は、  予定利率2%では「死亡保険金の2.21分の1」+「儲け」  予定利率3%では「死亡保険金の3.26分の1」+「儲け」  を保険料とすることになります。  儲けをなくしてしまうと、死亡保険金が100万円の場合、  予定利率2%では45万2890円、  予定利率3%では30万3556円 が保険料ということになります。  ※変額終身保険は死亡保険金が保証されていることが多いので、   その場合、単純に予定利率だけで定額終身保険との損得比較が簡単にできますが、   変額有期保険の場合だと満期保険金が保証されていないので、   単純に予定利率だけでは定額養老保険との損得比較はできないということに   注意してください。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

関連するQ&A

  • 変額保険と利率変動型保険の違いは?

    最近の終身保険には「利率変動型保険」というのがあります。 変額保険とどう違うのでしょうか。 利率変動型保険は、最低保障が決まっていて、予定利率が下がった場合でもそれは保障されるそうですが、変額保険はどうなのでしょうか。 お教えいただけると幸甚です。

  • 変額型終身保険について

    ソニー生命の変額型終身保険について教えてください。 32歳主婦です。葬儀代と医療保険加入を考えて います。内容は下記のとおりです。 ・終身 65歳払い済み 300万 ・総合医療保険120日型 日額1万円 ・保険料約9000円 変額型ってどうなんでしょうか?

  • 変額終身保険の解約

    40歳の夫の保険で悩んでいます。 子供はなし。 がん保険加入を考え始め、以下で質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4643520.html がん保険、医療保険。 考える程に、生きている内の保険の重要性を感じ、 節約するなら死亡保険しかないと思い始めています。 (低収入な為、保険料は出来るだけ節約したい) それで、現在入っている変額終身の死亡保険について質問です。 (夫婦二人とも見直しなのですが、とりあえず夫のみの相談で) 葬式代のつもりで、3年前にソニーの変額保険終身型に加入しました。 ・死亡300万 ・60歳払込 ・掛金 年¥76,000程度 利率がよければいつでも解約すればいいし、基本的には葬式代なので 解約しない事を前提に考えれば、トータルして割安かと思い加入しました。 しかし、その時点では共働きだったのでそれ程負担でもなかった掛金が 現在私が体調不良で働けないので、夫だけの収入では負担に感じています。 (私もほぼ夫と同じ保険に加入(医療、変額終身共に)なので、実際掛金もこの倍) そこで、この変額終身保険をどうすればよいのか悩んでいます。 1.解約する  これは利率が悪すぎて今はするべきではないのでしょうね。 2.保障の減額  たとえば200万に減額する。  しかし、これも100万分の解約返戻金が0なのでやはりもったいないような。 3.払済保険にする  するならコレかと思っています。   4.このまま何とか頑張って払い続ける ソニー生命に現在払済にすると保障はいくらになるのか?と問い合わせたのですが、 あと1年程過ぎないと払済に出来ないし、金額も代理店で確認して下さいと言われ 詳しく分かりませんでした。 死亡保険についてはやはり最低200万は欲しいと思っています。 それも終身にするか、75歳まで等にすればいいのか分からないですが。 現在の変額終身を払済にして、掛捨ての「300万75歳まで」に変更すれば 年額2万程度で済みます。 しかし76歳でなくなれば75万程捨てる事に。 終身死亡保険で掛捨てで安いのって有り得るのでしょうか? このまま変額終身を続けた方がいいのでしょうか? 素人で勉強不足なので申し訳ないですが 色々なご意見よろしくお願いします。

  • ソニー生命の終身保険(変額型)

    夫の加入している第一生命終身保険を解約して、ソニー生命の終身保険(変額型)に入ろうか迷っています。変額型はその名の通り、保険料は投資に運用され、利益があれば解約時の受取金は増え、損失があれば受取金も減るということらしいのですが、保険金の支払い方法を一括にしようと思っているので大金を支払うこととなり、本当にこの変額型にして大丈夫か不安です。変額型についてどう思われますか?

  • 変額終身保険について

    夫の生命保険を検討中です。 家族収入保険を月額12万、 葬儀費用として、変額終身保険を400万、 そこまでは、迷いなく決めれたのですが、 別に、変額終身保険を1000万(もしくは500万)契約するかどうかで迷っています。 葬儀費用分の400万は一時払いする予定です。 1000万分も半分くらい一時払しようかでも迷っています。 夫は、36歳・子供は3歳・0歳です。 年収は300万くらい。貯蓄は900万くらいです。 住宅ローンは1000万ほど残債があります。 変額終身保険というのは、やはりリスクが高いのでしょうか? はじめはインフレにも対応できるしこのまま貯金してるよりいいと思い、全部一時払いしても・・と考えたのですが、解約時のリスクなど考え出すと迷いだしてしまいました。よくわからないので教えて下さい。

  • 変額保険について

    子供(22歳男性)の保険に、若いのでおもしろいかと思い変額保険(終身)を考えています。 おすすめの保険と、変額保険ということで運用の上手な保険会社のアドバイスをお願いします。 また、変額保険は投資という点から、その保険料を毎月払うのと割引のある年払いで払うのではどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変額保険について

    変額保険と定額保険の区別がわかりません。 どう違うのかわかりやすく、教えてください。

  • 終身保険について質問です。

    終身保険について質問です。 終身保険は長い期間持つことになるので、利率変動型がいいなと思っています。 利率変動型を扱っている保険会社あいおい生命以外でありますか? 変額保険は解約する場合元本割れすることがあるので考えていません。 富士生命は解約返戻金はあいおいよりいいのですが、予定利率が一定なのでどうなんでしょうか?

  • 変額終身保険一時払い(急いでます!)

    こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。  ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月)  ・会社の団体保険  4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!    

  • 積立利率変動型と変額終身保険と低解約返戻金型終身保険の違い

    積立利率変動型終身保険と変額終身保険と低解約返戻金型終身保険、どれがいいのかで悩んでいます。 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 またそれぞれでお勧めがあるようでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう