• ベストアンサー

このママ友さんどう思いますか?

私も彼女も2歳の娘がいます。 同じ病院で出産し、とても仲良くお付き合いしているのですが、 最近、ちょっとした言動が、気になってしまいます。 例えば、一重の娘の目を見て、 「本当に一重の女の子って可哀想だよね」とか、 「あれ、目が斜視じゃないの?」とか 「また太ったね、顔も変わったし」とか。 現在私は二人目を妊娠中なのですが、 「腹帯してないの?しないと駄目だよ。」とか 「子供にお菓子をあげてないの?可哀想だよ。」とか、 先日は勝手にお菓子を食べさせて、蕁麻疹がでてしまいました。 とにかく子供を前にして軽はずみな言動や、あれやこれやとお世話を焼いてきて、最近うんざりしてしまいます。 腹帯も日本だけの文化だし、やるつもりもないし、お菓子はなるべくあげたくないし、いろいろ思うところはあるのですが、彼女は少ない知識と思い込みで会話しているので、反論する気にもならず、私はいつも頷いてばかりです。 今、第二子を妊娠中なこともあり、彼女の些細なことばが、気になってしまい、不眠が続いています。 彼女はとてもいいところも沢山あって、無愛想な娘を相手にいつも遊んでくれます。子供もすごくなついていますし、友達も多くいつも笑顔で気持ちの良い人です。またこれからもずっとお付き合いしていきたいと思っています。 やはり妊娠中で神経質になりすぎなのでしょうか? それともちょっとおせっかいが過ぎるのでしょうか? なんとかこのモヤモヤを解消したいです。 どなたか、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

多分貴方は妊娠中で大変ナーバスな状態ですね。 感受性に富んでいるので、彼女の何気ない言葉も気になってしまったりしてしまう時期だと思います。 ママ友はいた方が子育てにも大変助かりますが、 反対に気遣いで神経すり減らしぐったりしてしまうこともあります。 しばらく会わないようにお出かけしたり家でじーっとしてたり 寝ていたり…しても大丈夫ですよ。 貴方に大事なのは、ママ友と仲良くすることでもありますが、 もっと大事なことは、二歳の娘さんとお腹の赤ちゃんのママだということです。 大事な体、心のケアも必要です。 適度な距離を置いてママ友と付き合いましょう。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおりナーバスな状態なんです。 会わないのもひとつの手ですね。 このままだとなんか爆発してしまいそうで。 お気遣い下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

押しの強いタイプっていますよね。たいてい皆さん「まあ、まあ、落ち着いて。いや、だからね、一重でも切れ長できれいな目って私は好きだし。これでいいのよ」って感じの“たしなめモード”であしらっていますよね。それでも言い続けたら、「ああ、はい、はい」と適当に聞き流す。 やはり、まったく何も言わないと、相手もこのままでいいんだと思ってしまうだろうし、こちらもストレスが溜まるばかりです。尚、勝手にお菓子を食べさせて、蕁麻疹が出てしまった場合は、すかさず「ちょっとぉ! こないだ蕁麻疹が出ちゃったよぉ! 人それぞれ体質が違うんだからさぁ」ですね。自分の子の健康は自分で守らなきゃ。言葉もそろそろわかるでしょうから、フォローしてあげたほうが、お子さんには、やっぱりいいかも。 で、育児サークルなどには参加していないんですか? 他にもママ友がいれば、1対1でモヤモヤするのを避けられるかもしれません。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 “たしなめモードであしらう” その手を使ってみたいと思います。 何も言わないのがいけないんですよね。 他にもママ友はいるので、少し距離を置いて付き合っていこうかなあ。 育児サークルにも参加してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仲良くしてるのなら、 思ってる事を伝えたらどうでしょうか? 「うちはお菓子をあげないで育てたいの」とか、 「斜視とか言わないで、気になるから」とか、 溜め込まないで言ったらいいと思いますよ? と言うかなぜそんなに我慢してるのかなぁ~と思います。 もしも相手が嫌な顔をしたら、 「妊娠中で神経質なのかも~」 とあっさり言ったらいいんだと思います。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、はっきり言えたらどんなにいいかと思います。 今更キャラを変えれないし…。 でも少しずつ、思っていることを言ってみるのも大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友との関係

    幼稚園児である娘と同じクラスのママと親しくしているのですが、最近困ってしまって・・・。 うちもそうなのですが、彼女のおうちにも下に食べ物アレルギー持ちの娘がいまして、最近うちの下の娘の手首の湿疹やら食事面の注意のメールが来て困ってます。 うちとしましては一応皮膚科や小児科にもいきこれぐらいの湿疹じゃアトピーとは言わないし、原因は判りません。と言われたので、そんなすごい湿疹じゃないし私もあまり気にしてなかったんです。 でもそのママは、病気や怪我に対してかなり神経質な方なので、あれこれ心配してメールが来ます。正直うざったいです。 私からみれば、その方の育児のほうが?する部分が多く、それはまずいんじゃないの?と言いたいのを、その家庭それぞれだからと口にはださないのですが・・・。 ママ友の関係って難しいですね。せっかく仲良く楽しくお互いの子供達を遊ばせられてたのに、これ以上おせっかいがエスカレートしたら切れそうです。 子供の湿疹は良くなってるし、私は気にしてない。と伝えているのですが、それでは止みそうにありません。どうやったら判ってもらえるのでしょうか。

  • ママ友のおうちに行くのと来られるのどちらが好きですか?

    うちには1歳半の娘がいます。 通っていた産婦人科で仲良くなったママ友仲間がいて全員で5人です。 妊娠中から仲良くなり、出産した時期も近いので悩みもみんな似たような感じで離乳食の具合を話したりとこれまで2年ほど仲良くしてきました。 それで最近そのママ友との付き合いで思うのは私ものすごい家に呼ばれる側なんです。 2、3人で集まる場合は必ず「うちに来ない?」っていわれるんです。 私から遊ぼうって誘ってもじゃぁうちに来て。となります。 呼んでもらうのは構わないんですが、次に私が呼んでもうちにきてくれなくて(T_T) 行くとなったらおでかけの用意も大変だし、子供はチャイルドシート嫌いだし、それに手土産も持っていかなくちゃいけないですよね。 いつも行ってる側なので、悪いからたまにはうちにも遊びに来てね。とかも言いましたが滅多にきてくれません。 ちなみに5人の家はそれぞれ車で10~30分程度の範囲にあって田舎なのでみんな車を持っています。 そんなにウチがイヤなのかな(涙)とか思って最近は連絡もあまりとっていません。 みなさんは自分呼ぶほうが好きですか?行く方が好きですか? なんだか腑に落ちないんですよね・・・ その子の家に行ったら次はうちに来て欲しい。って思うのはおかしいですか? いつも行ってばかりだと手土産目当て?でかけるのがめんどくさいの?とか色々勘ぐってしまう自分もイヤです。 そんな風に考えてるので、自分がお友達を誘うのもイヤになってしまって・・・ まぁ家に呼ぶとなったらそれはそれで飲み物の用意やお菓子の用意もしなくちゃいけないし、大変なこともあると思いますが・・・ 気持ちよくこれからもつきあっていけるように何かアドバイス等あったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • ママ友について

    長くなりますが、すみません。私には4歳の子がいます。幼稚園の年中です。子供が小さい頃から仲良くしているママがいます。そのママ友の子は一つ下の3歳です。幼稚園に入るまでは、いつも遊んだり買い物に行ったり、いい関係が続きました。でもその子が今年幼稚園に入ってからは、学年も違うせいか、なかなか会う機会がなくすれ違いの日々になりました。そのママ友と同じバス停のママがいましてそのママと、ママ友の子が同じ歳で同じクラスという事もあり、仲良くなっていったみたいで、毎日のように会って遊んでいるようです。その二人に時々ランチなどに誘われることがあり、行くといつも二人の会話になっていて私はまったく話がわかりません。私も入ろうと思って幼稚園など3人に共通の話題を出すのですが結局また二人の世界になってしまいます。もういいや、私がいる意味ないのに何で誘うんだろうと最近思って、ここ最近ではランチも断るようにしてきました。でもこの間、どうしても会って話したい事があるというのでランチにいきました。するとそのママが妊娠したというのです。そして仲の良かったママ友も同じく妊娠したと報告されました。予定日は3日くらい違うだけといいます。二人ともとても嬉しそうでした。私はおめでとうといいました。良かったねと・・。でも本当はすごく泣きそうになりました。実は私は去年二人目を妊娠したのですが、残念なことに流産をしてしまいました。2月に手術をしたばかりです。その事実を二人も知っているはずなのに、二人揃って妊娠だ、一緒なんだよって・・。その場にいるのがすごく辛くて逃げたくなりました。二人が妊娠した事は本当に良かったと思っています。ただ二人揃って会っていうことなのか、どういう意味で報告したのか、わかりません。 今後あの二人とどう接したらいいのか考えてしまします。私は卑屈に考えすぎでしょうか?もっと広い心で受け止めなければいけないのでしょうか?今何だか、気持ちが落ち込んでしまってまた子作りを頑張っていたのですが、そういう気にはなれなくなってきてしまいました。深く考えすぎでしょうか・・・?

  • 保育園ママ友

    こんにちわ! 2歳の女の子の母です★ 娘は保育園に通って居て、同じクラスの子のお家にホントに時々、夕方から遊びに行かせてもらってます。 そのお友達のママさんは自営業で飲食店されてて夕飯にはそのお店の物をもって帰ってくれたり、サラダとか予め用意しててくれてます。 食べるだけでは悪いと思い、デザートにケーキや子供が好きなお菓子やジューズを私は持って行ってるのですが、なんだかまたお家に遊びに行かせてもらうとなると、いつも夕飯用意当たり前にしてくれてるから、なんだか悪くて。。。 気にしすぎですかね??? このママ友とは家庭環境もよく似てて気もあうからずっと仲良くしていきたいんだけど、いつも夕飯は私がしてる。。。とか思われたら嫌だなと思い相談させてもらいました。。。 アドバスお願いします。。。(分かりにくかったらごめんなさい)

  • ママ友への対応

    もうすぐ三歳になる娘を持つママです。 5~6人のグループでたまに子供を遊ばせています。 でも子供同士が遊ぶようになったのはここ半年位の間のことです。(ひとり遊びをお互いにしている感じ) 子供が一歳になる前位までは子供の昼夜逆転生活でお誘いがあってもなかなか一緒に遊ぶことができませんでした。でも無理に付き合っても負担になるばかりだと思い、そんなに気にはしておりませんでした。割り切って付き合ってきた感じです。また、一緒に遊ばせるようになってはいてもなんというか、すでにその中でもママたちはグループができているような感じでいまして。私が一番最後に合流したのです。そのグループに誘ってくれたママ友はすぐに引越しました。でも特には気にしていませんでした。それなりに楽しくは過ごせたと思います。 ここ最近会えば、必ずたたく、押す。おもちゃで遊んでいたら、取り上げにくる男の子がいます。他の子が遊んでいても取り上げることはありますが、そこまで露骨ではないのです。娘は今まで理由もなくされる暴力にあまり遭遇したことがなく、びっくりし、最近その子を怖がっています。あまりひどいときは他のママもだめよと怒っていてくれました。娘はどちらかというと人懐っこく、みんなで仲良くというダイプです。人見知りもあまりありません。でも、その子がそんな状態になってしまってからはその子がいると少し態度が違っています。 4~5回ここ会えば、いつもいつもそんな状態でした。それとは別で春からリトミックのクラブでもご一緒することになりました。(会場に行くまで知りませんでした) 仲良くしている女の子がいるのですが、その子と仲良くリトミックをしていたら、また、近づいてきて急に押すたたくをしてきました。ママ友がいうには女の子のママのことが好きでやきもちを焼いたとのことですが、自分の子を押さえつけてはいたものの。ごめんねというものはありませんでした。先週、娘がもっていたチラシに興味を持ったらしく男の子が近づいてきて見せてといってきたのですが、娘は手が伸びてきたのを見るや否や私の影にかくれいやっといいました。ただ娘がイジワルしているようにうけとたれそうだったので、その子にごめんね。見せたくないのではなくて、叩かれたりされているからまた叩きにくると思って怖がっているの。だからいやっていっているんだよ。と言いました。理由もなくいやと言われていると認識するよりも小さいながらも理由があったほうが本人もいいと思ったからです。 それが気に食わなかったのでしょうか。その後、娘にみせようかと言ったら娘はいやがりました。ママ友は無理にいいよと強めの口調で言い、チラシを持ってきてあげるといってきた別の女の子がいたのですが、○○ちゃんは優しいね。○○。ちゃんは優しいね。と連発していました。GW明けで一週間ぶりにあったのですが、娘が挨拶しても無視。他の子2人にはおはようと言っていました。リトミック中も近くにいても目も合わせず、男の子が話しかけたり近づいてきたら、呼び止め来させない感じです。ここまで露骨にされたことはないので戸惑っています。 無理に仲良くする必要もないのですが、他のママ友の手前、どうしたらいいのかなと思っています。また、子供にまで無視を決め込む態度をはじめて経験したので、気分も悪いです。私のせいで娘がいやな思いするようになるかも。そう思うとつらいです。申し訳ないです。そのママ友はそのグループの中で多分リーダーみたいな感じになっているのかなと思います。 どう対応したらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ママ友

    以前から気になっていたことが。。 ママ友と町内のふれあい祭りにいったときのこと。 子供が遊べるプレイルームや大人用のワークショップがありました、いずれも室内です。 係りの人もたくさんいて、よく利用する場所です。 お互い2歳半の子供を連れて行きました。その間まったく子供をベビーカーからおろさず、自分だけワークショップで楽しんでいたママ友がすごく印象に残っています。 私の娘は目の届く範囲でプレイルームやら遊ばせていました。 ママ友はお買いものがお好きでショッピングモールに行っても全く降ろさず自分だけお買いものを楽しんでします。一緒に行っても私の娘もベビーカーに乗せるよう、遠回しに言われます。 自分の子供が降りたがるから。 これってどうなんでしょう、皆さんずっとベビーカーに乗せてますか?

  • 若いママの、ママ友の見つけ方、付き合い方。

    私は23歳の、2歳の子持ちママです。 最近引っ越して、子供にお友達が出来ずに悩んでいます。 まず公園に行っても、2歳にもなるとママグループが出来ていて、新しいお友達はいらない。 と言うような雰囲気になっているのです。 少しグループの誰かとお話ししてみても、グループの誰かが動くと皆で行ってしまうという様な感じです。 愛想よくしても、いつも少し喋るとそこで終わってしまいます。 引越し前も友達は5人と多い方ではありませんでした。 特にグループと言う訳ではなく、他のグループに別々に入っている人たちで、暇な時に私と遊ぶと言う感じでした。 それも愚痴を聞かされたり、年収やブランドの話し、皆子供より自分の話しばかりで疲れました。 私からまず年齢の話しはしません。 私を見るなり皆「若いわね」とか「産むの早いわね」とか、何処か刺のある言い方をされます。 自分で言うのもなんですが、私はギャルママではありません。 むしろ派手な格好をした人は苦手です。 普通な格好をしているつもりです。 変な言葉使いも致しません。 それなのに見た目が若いと言うだけで離れて言ってしまいます。 歳を聞かれ、答えた所、苦笑いされて去られた事も有ります。 子供が小さい時には、買い物中に娘がベビーカーでおお泣き。 あやしていると知らないおばさんに 「まぁまぁこんなに泣かせて!分からないのかしら!?喉が渇いてるのよね~、可哀想に。」 と言われました。 涙が出そうになりました。 その時は夏で、ミルクもたっぷり飲ませて買い物に出て、デパートに着いて水分補給もしたばかりだったのです。 『分からないのはオバサン!あんたの方だ!!』と言いたくなりました。 どの子もベビーカーでぐずるのは、あることだと思います。 なのに若いと言うだけでいつも良く思われません。 子供にも遊べるお友達を近所に作ってあげたいのですが中々出来ません。 もともと人付き合いは得意な方ではありませんが子供の為にと思っています。 どういった所でお友達を作って行けばいいのでしょうか? そして若いママと言うのは、どう振舞えばいいのでしょうか?

  • ママ友へのモヤモヤ・・・

    ママ友へのモヤモヤ・・・ 同じマンションに娘と同い年(年少)で同じ幼稚園に通うママ友がいます。 良く遊ぶようになったのは、去年位からで最初のころから「ん??」と思うような事があったのですが 幼稚園に通うようになってからは、土日以外ほぼ毎日顔を合わせ話をするので ますますそのモヤモヤが出てきて、もしかしたら自分の子育てが間違っているのか?? とか、硬く考えすぎ???なのかとか わからなくなってしまいました。 以前はうちはうち、よそはよそと そういう教育方針というかしつけなんだと思うようにしていたのですが、 もろに子供には影響しており、○○ちゃんはいいのに何で??とか 手を出すようになってしましました。 手を出すのはいけないので、娘がやるたびきつく叱っています。 ただ、娘はやられたらやり返してという感じなのですが、 そのママ友は普段からあまり子供を見ていないので気づいていません。 また、その子が泣くのでうちの子が悪いみたいにいつもなります。 そのママ友の友人も似たような人で、仲良くさせていただいているのですが 正直一緒に遊べば遊ぶほど、モヤモヤが募り 楽しくないし、疲れます。子供は楽しいみたいなので遊んでますが・・・ そのモヤモヤした事をあげると ・マンションの駐車場で遊ばせる ・ベランダでシャボン玉や水遊び ・混んでいる電車にふつうにベビーカー ・常に子供にはお菓子 ・ショッピングセンターでほったらかし、走りまわらせる ・スーパーでお菓子コーナーに子供を置いて、買い物をする ・子供を遊ばせないでと注意があるに所にもかかかわらず、勧めて遊ばせる ・友人の車にチャイルドシートなしで乗る ・鼻水、咳が酷くても遊ばせる などで、他にも色々あります。 しかも、そう言ったものをすべて私や娘に勧めてきます。 私としてはすべてなしなので、そう言い聞かせてきたのですが・・・・ 一緒に遊ぶと、娘も一緒になってやってしまいます。(隠れて注意をしていますが) 正直付き合いを控えたいのですが、同じ幼稚園(園バス)で引っ越す予定もお互いないので どうしていいかわからなくなってしました。 皆さんならどうされますか?? 愚痴だらけですみませんが、良かったらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • ママ友

    子供の友達のお母さんでとても交友関係の広い人がいます。習い事の場でも学校でも彼女を目にしたときはいつも大勢のお母さんとわいわい楽しそうにやっています。 ご本人はとても細かいことにも気のつく、社交的な方なのですが輪の中にいるといつも他のお母さんの噂話、悪口で盛り上がっています。毎回それにつきあうのもあまり気が進まないのであいさつ程度で済ませていたらいよいよ私の番になってきたようです。 習い事のお母さんたちでの飲み会など、知らないうちに開催されていたり、親の説明会に出席しても固まりができていて入っていけないオーラ出しまくりです。 幼い、というかあきれるし、「暇だなぁ」と思うのですが実際やられてみると気にしないではいられません。彼女の興奮して楽しそうに盛り上がってる顔が目に焼きつき、どうしても「私のことを言ってるんだろうな」と考えてしまいます。そんな私も暇人ですね。 何も、取り入る気もないのですが子供に影響があってはいけませんし、私自身生活が楽しくありません。 飲み会にしたってどうしても出席したいわけでもありませんが私だけ知らなかった現実が悲しくて・・・。 我慢・・・しかないのですかねぇ?

  • ママ友について

    幼稚園に通う娘が仲良くしている女の子のママがいます。 いつも他のお友達と遊んだりするときは必ず声をかけていますが、 週に多いときは3回は遊ぶこともあったりします。 でも最近はドタキャンされたり、何となく避けられているような気がするんです。 先日は「○○チャンが遊びに来るんだ。だからウチにきてもいいよ。」と私の娘がそのママ友の子に言われたようですが、お母さんから誘いは受けませんでした。 考えるに、以前「○○チャン(他のお友達)だけをウチに連れてってもいいけど、最初はお母さんも一緒のほうがいいかと思うから」と言われ、うちもきてね。と誘われたことが。 その他にもいろいろとおかしい?と思うような事や言い方をされた気がして…。 あまり深く考えないようにしているですが、どうにも納得がいきません。 私は自分がされたら嫌なことはあまりしたくないので、結構頻繁になれど声をかけていたので、嫌なら断ればいいのにと思うのですが、とにかくわからないんです。 私は利用されているのでしょうか? うざがられているのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • WAB-S1775のSSID非公開設定について、Android端末で接続できなくなる症状が発生しています。SSIDを非公開に設定すると、端末の一覧には表示されなくなりますが、接続ができない問題が発生しています。
  • Android端末だけでなく、5台の異なるメーカーのAndroid端末で試しても繋がらない状況です。また、SSIDを表示した状態で一度接続し、非表示にすると次回接続ができなくなります。
  • iPhoneでは非公開の状態でも問題なく接続できるため、Android端末でのみ発生しているようです。また、バージョンをアップデートしても状況は変わらず、対処方法がわかりません。同じような経験のある方や解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る