• ベストアンサー

義母との関係について。

kodamiの回答

  • kodami
  • ベストアンサー率13% (15/108)
回答No.1

なつかなくてショックを受けることはあっても 「もう、ばあちゃんちに来ないでね」「な~んにも買ってあげないからね」など、2歳半の子供に言うのは大きな間違いです。 >怒った義母はあたし達を無視して、サヨナラの挨拶もせず帰ってしまいました。 とありますから、謝りの電話をいれなくてもいいと思います。 正直、馬鹿な態度をとってしまった義母から謝りの電話を入れてくるのが筋です。 まだ2歳半で、あまり言葉は分かっていないですが、 大きくなって言葉が理解できるようになったらお子さんは本当に傷つくと思いますよ。 義母さんには態度を改めてもらわないと! ただ、電話するなら子供のことは謝らず、「先日はありがとうございました」ぐらいでいいと思います。 もし、子供のことを言ってきたら「人見知り時期ですから・・・」くらいで流していいと思います。 私も同じ月齢の子供がいるのでどうしても許せないです。 頑張ってくださいね。

seiyan28
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね、確かに2歳半の子供に大人気ないこと言うなぁって感じてました。今回お友達も同伴だったので、プライドが傷ついたのかもしれませんね。でも義母はものすごく頑固な人なので、今回の食事会で前回の話が少し出たときに主人が「でも、おふくろだって少しは非はあるわけだからゴメンネの一言くらいあってもいいんじゃない?」って義母に言ったら「あたしから一切あやまることは何もない」って言うくらいなんで、今回のことで態度を改めるってことはないんじゃないかなと思います。 やはりこちらから電話をして、先日のお礼だけ言ってみようかなと思います。共感していただいて嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母との関係で悩んでいます

    義母との関係で悩んでいます。 子供を出産するまでは良好な関係を保っていたと思うのですが、子供を産んで以来、3年以上ですが、関係があまりよくない状態です。義母は、独占欲が強い人で以下のようなことをされたり、言われたりしました。 ・子供をいつもダッコしていたい、絶対に私にはダッコさせない ・私を抜かしていつも子供と2人きりでいたい→「あなたは10m先を歩いていていいわよ」「うちに(孫と)遊びにきて。でも、あなたは駅でふらふらしてていいわよ」「あなたどこか外ひとりで食べに行ったら?(我が家に遊びにきたとき)」「あなた他の部屋で寝ていてもいいわよ(我が家に遊びにきたとき)」 このようなことが重なって以来、私も義母に対して嫌悪感を抱くようになってしまいました。 同じような体験をなさった方はいらっしゃいませんか。こういう義母ですので、極力会う機会を減らしていますが、よい方法だと思われますか。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 義母が孫におばあちゃんと呼ばせない

    タイトルの通りなのですが、義母が孫におばあ ちゃんと呼ばせない!と言っているのです。 他にも似たような質問がありましたが、 他の方は、ばぁば、おばあちゃんと言われるのが イヤなので、お母さんや名前、あーちゃんと 呼ばせると書いてありました。 私も気持ちは分からなくないので、名前で呼ぶ とかは仕方ないと思っていましたが、 義母は違いました。 義父が抱っこしていて、義母も抱きたく なって出てきたセリフが 「大きいお姉ちゃんにおいで」 と、言い放ちました。 あまりに一瞬の出来事だったので、 ( ̄◇ ̄;)こんな顔になっていたと思います。 義父は、ばぁちゃんはばぁちゃんだよって 言ってくれましたが、あまり強く言うわけでは ないので、その場はそれで終わりました。 名前で呼ぶのも抵抗がありますが、 大きいお姉ちゃんは無いと思うのです。 ちなみに義母は63歳です。 私の母は、ばぁちゃんと呼んでいますので、 子供にとって良くないと思うのです。 どうしたものか困っています。

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 義母に・・・

    いつもお世話になっております。 我が家は、結婚2年目娘が1歳から主人の両親と完全分離の二世帯住宅に住んでおります。 一緒に暮らすようになり始めてから、夜遅くても娘が泣いていると来たりなど「ん?」と思う義母の行動が有りましたが、私も至らぬ事も多々有ると思い「それはお互い様」と思い、気にしない事が仲良くやっていく秘訣と思い、今現在も嫁姑関係は良いと思っております。 ですが、最近義母のある行動によってとても気になる様になってしまいました。 娘(年長)が居ます。 主人の両親にとっては、初孫!たった一人の孫です。 とても可愛がって下さいますし、娘にとっても祖父母と同じ家で育っていける環境が素晴らしいと感謝しております。 娘は祖母が来るとふざけて隠れる様になりました。 義母は、そんな娘(孫)を「○○ちゃんはいないのかな?」と言いながら、娘を探すのに勝手に部屋などに入って行ってしまうのです。 押入れ等も勝手に開けています。 それは、私にとっては有り得ない事(母からその様な事はしちゃいけないと子供時分より育てられてました)でしたので、その事が引き金となって色々と気になる様になりました。 義母は仕事をしており、出勤前に必ず我が家に寄ります。 帰宅後は、娘の入浴時間や就寝の準備が有るので毎日は顔が見れないので、朝来るのが日課です。 ちょうど娘が食事している時間なのですが、食事中の娘(孫)に平気で話しかけてしまうので、娘も大好きなおばあちゃんが話しかけられると食事中でも話し始めたり、時には遊び始めます。 もちろん私は注意をしますが、義母は毎回娘(孫)に「ママに怒られるから食べちゃいなさい」と言います。 「ん?違うよ~怒られるから食べるんでは無く、食事中だから遊ばないで食べるのでしょうが!」と思っております。 それが、他の目をつぶって見ない様にしていた事が気になってきてしまっております。 主人から話してもらうと話しが複雑になり大変な事になった事が何度か有りましたので無理です。 義母も私がお願いしても素直に理解してくれる性格でも無く困っております。 私が、今までみたいに気付かない、見ない様にしていけば良いのでしょうが、いつか爆発しそうで怖いです。 これからも、仲良くを続けるにはどうしたら良いでしょうか?

  • ママと呼ばせる義母

    孫に『ママ』と呼ばせている義母。 まだおばあちゃんってほど歳いってないからだそうです。(50歳半ば) 私に対して、敵対心を持っています。 そのことを実家の母に話すと、「おかしいんじゃない?」と言われました。 子どもも普通にママと言っています。 直したほうがいいんでしょうか?

  • 義母について

    義母について。 皆さんは、ご主人の実家にはどれくらいの頻度で行かれていますか? 私の主人は転勤族で今の所には昨年3月末に引っ越して来ました。その前に住んでいた所から実家までは車で高速使って40分で帰れたので、主人がいなくても私と子供だけで行ったりしていました。 子供は現在1歳 11ヶ月です。 今の所から実家までは少し遠くなり高速で1時間ちょっとかかりますがそれでも2週間に1回は行っていました。 ところが昨年の8月に、実家に行く途中(私と子供だけで)家から10分くらいのところで急に子供が愚図り出しそれに気を取られて私の前方不注意で追突事故を起こしたしました。当然、その日は行けなくなりました。 それから主人は、もう無理していくな! 3人で行けばいいと言われ少しずつ行く回数が減りました。 年末年始、主人は、仕事が忙しくようやく元旦だけ休みだったので実家に行きました。 着いた瞬間から子供は大泣きで、弟夫婦も来ておりいとこもいたのですが遊ぶこともなく昼ご飯もあまり食べず、晩ご飯は大泣きで、椅子には座ったものの終始泣き通しで一口も食べず泣き疲れて寝てしまいそのまま連れて帰りました。 そして今日、私の実母から電話があり義母から電話かかって来たとびっくりしていました。だって、結婚してから一度も電話しない人でしたから。 内容は、 「1ヶ月過ぎたのに来てくれない」 「以前は、2週間に1回は必ず来てくれた」 「泣いてもいいから孫に会いたい」 などなど、自分の思いを言うだけ言って電話は切ったそうです。 私は、自分の実家には1年以上帰っていないしたまに会っても外で一緒にご飯食べたりするだけで私の実家も車で1時間半くらいのところにあります。 子供は、3月から保育園へ入園予定で私も職場復帰します。そうなると余計に会いに行けなくなるので、どうしても義母は子供に会いたいらしいです。 実家に帰るのも、土日でないと義父が仕事休みなのでなかなか日が会いません。 義母は、私の実母に「連れて来れるのに来てくれない」とずっと言ってたらしいです。 子供は、今非常に敏感になっておりパパとママ以外は身内であっても泣いてしまいます。 せっかく行くなら、子どもにもじいじ、ばぁばと遊んで欲しいし食事も楽しくしたいです。 でも、もう待てないと私の母に義母は言ってたらしいですが、皆さんどう思われます? 私は、これまで十分実家に連れて行ってたし今の子供の状態見てもう少し様子見てほしいのが本音です。 主人も、今の状態では連れて行けないと言っています。 どうしたら義母は、納得するんでしょうか? 泣かれてもいいから会いたいって、明らかに義母には行かないのに何故あと少しが待てないんでしょうか? こんな場合、どうしたら一番いいのでしょうね? よければアドバイスお願いします。

  • 義母の躾?

    私にはもうすぐ2歳になる娘がいます。 自己主張がとても強く、周りに可愛がられていることもあり少しわがままなところがありますがまだ2歳にもならないので私自身はそれほど気にしていません。 しかし・・姑はそのわがままが許せないようでものすごく厳しいのです。姑は躾としてやっている!と言いますが、私が見る限り感情的になっているとしか思えません。しかも、姑に抱っこ抱っこで甘えたりするときは抱っこしてあげたりするのですが、娘はハッキリしているのでその時の状況によって私に抱っこでないとだめだったり、私の実母に抱っこでないとだめだったりするのですが、自分以外の人に抱っこになるとおもしろくないのかものすごい顔つきになりその場からいなくなったりしてしまうのです。お正月は私の実母に甘えて抱っこになり、すっかりご機嫌損ねた姑はさっさとその場からいなくなる始末・・。しかもその後、娘にものすごい勢いで叱ったり感情丸出し。もう50歳はとっくに過ぎてる姑ですが、クセがありあまりの子供な態度に困りはてています。私は姑が怖いので、娘が厳しく叱られていても何も言うことができません。言うと喧嘩になりそうですし。夫も厳しい面があるせいか何も言いません。 普通おばあちゃんというのは孫にやさしくて困るところですよね。うちは逆です。厳しすぎて(しかも感情的)で困っています。もっと自分の意見を言ったほうがいいのでしょうか?かなり怖いですが・・。

  • 人見知りでしょうか

    第一子、6ヶ月になる息子がいます 旦那の実家には、いつも毎週行っていました 祖父母、義姉ともいつも仲良く遊んでいたのですが、先日も旦那と子供が実家に先に行き、私は久々に美容院へ行き、後から実家に行きました 子供は機嫌良く遊び疲れて寝ていました。 その後目を覚まして、少しして義母と遊び中、私を見つめたと思ったら、突然大泣きし始めました それからは、誰が抱っこしても私を見て大泣き、私が抱っこしたら治まります 旦那でもダメでした 義姉が私の髪型が変わったから驚いてるんだと言い、違う部屋へ泣く息子を連れて行ってしまい、子供は大泣きしてました(T_T) かわいそうで、連れに行ったら、やっぱり泣き止みました 家に帰ってからは普通通り、旦那に、笑い、一緒にお風呂も入りました 人見知り?それとも機嫌が悪かったから?それとも、イメチェンのせい? それまで普通だったのに、突然人見知りが始まるものなのでしょうか みなさん人見知りは、どうやって、始まりましたか?

  • やっぱり同居の義母があまり好きになれません。(長文です)

    1歳2ヶ月の子どものいるママです。うちは夫の父母と姉、祖母と同居なのですが、どうしても義母のことが好きになれません。義姉や義祖母にはまったく抵抗がありませんが。これから、長い間同居していかなければならないのだから、どうにか好きになろうとは思うのですが、何か対策はないでしょうか?  義母はとにかく、子ども(孫)を可愛がってくれます。それはもうものすごいオーバーリアクション、大きな声で。もう孫しか見えていないような様子で、一応部屋も分かれ、キッチンなども別れているのですが、朝から晩まで好きなときに孫と遊びに来ます。孫といたくていたくてしょうがないようで、長時間出かけるのも気が引けるし、家にいると「いつくるか」「また来た!」みたいに思っていまい私のストレスになります。  孫にとっては、とてもいいおばあちゃんだと思うし、悪気はないので、私がもうちょっと打ち解けて、ストレスをためないようにできればと思うのですが・・・。なにか良い方法ないでしょうか?

  • 義母の行動について

    義母の行動についての相談です。かなり長文ですが、よろしくお願いいたします。 只今、2ヶ月の子供を持つ母です。 産後1か月になる前、少しの間主人の実家でお世話になりました。私の母が2週間程家を空けなけ ればならず、また、出産後も義母との関係が良好だった為、お世話になることになりました。 その時に、まず初日に子育ての事について話していました。何気ない会話だったんですが、義母が 「私は妹(主人の妹)を落とした事があるから」と笑って言っていました。「ん?」と思ったのですが、義 妹さんも元気だし、ちょっとした事を落としたと大げさに言っただけかなと流しました。 しかしその後も、「孫は何の責任も持たなくていいから可愛い」・「3人目(主人の弟)ができた時は、 死んでくれと思ってお腹をバシバシ叩いていた」等、聞き流せない発言が次々飛び出してきました。 孫に責任とは、我が子のように病気や学校等の世話がなく、ただ、可愛がればいい、可愛いとこだ けを見れるという意味だと思っていました。でも、それも疑う行動が出てきてしまいました。 主人の実家にはソファがあるのですが、そのソファに子供を抱っこしたまま寝るのです。ソファに深く 腰掛けてならまだ分かりますが、お尻だけちょこんと乗せて腕の力だけで抱っこしているので、少し でもガクンとなったら床に落ちてしまいます。 びっくりして、「お義母さん!危ないのでやめてください!!抱っこするなら寝ないで下さい!」と、か なりキツメに言ってしまいました(××)その時は「は~い」みたいな感じで布団に寝かせたので、次 からはないと思っていました。しかし、一度や二度ではなくソファに座ると必ず寝るという事を繰り返 すので、たまらず義父の母(同居)に義母の行動について相談し、見かけたら注意してもらうようにし ました。(後で聞いたら、注意しても「寝てない」と言い張って聞かなかったらしいですが) 主人にも帰りたい旨を伝えましたが、初孫なので可愛がって貰ってるのが分かり、なかなか言い出 せず、そうこうしてるうちに、仕事から帰った主人の前でも義母が寝てしまい、主人からこっ酷く怒ら れました。すると義母は「はいはい!床に置くが!!」…とまさかの逆切れ。そこから私の中で義母 に対する不信感が大きくなってきました。義父は義父で、義母が寝ないように一生懸命話しかけたり してるんです。それなら抱っこしないように注意して下さいって感じでした。 そして、ある日の夜、義母が子供を寝かしつけたんですが、布団に置く時に横に人が居ると演出した かったらしく、クッションを立てて置いたんです!!見てたら絶対させなかったんですが、まさかそん な事をするとは予想してなく、布団に寝かせるだけだしと義母に任せてしまいました。子供が泣いた ので起きたと思って見に行ったら、クッションが倒れて顔に被さってたんです!!今思い出すだけで も鳥肌が立ちます(泣)泣いたから良かったですが、泣けなかったら窒息死です! 「誰がクッションしたんですか!?」…聞いたら案の定義母…。「危なかったです!顔に被さってまし た!!」怒り心頭で訴えるも義母は「あらそう?」と笑っていました。、義父もさすがに「お前はいい加 減にしろ」と言ってくれましたが、素知らぬふり。普通に考えて、扇風機もかけてある子供の横に倒れ る物を置けば危ないと分かるはずなんですが…。そこから「もしかして、孫に責任を持たなくていいと は、何をしても、自分のせいで事故があっても責任を持たなくていいという意味なのでは」と思うよう になり、沸々と怒りが込み上げて来ました。 そして次の日、また!!また!!ソファで子供を抱いたまま寝たんです!もう堪忍袋の緒が切れ て、嫌味のつもりで、「お義母さん、○○(子供)を抱っこしたまま寝るっていう危険な行為になるぐら い疲れてらっしゃるみたいなんで、実姉に迎えに来てもらって帰ります!」と言ったところ、「気にしな くていいのにぃ。寝るのは癖だからぁ」…違う!違います!!そこは気にするところですし、問題は寝 る事じゃなくて、子供を抱っこする事です! 姉に迎えに来てもらい、荷物を積み込む際に義母が姉に「○○(私)さんのせいで、ごめんなさいね」 と言ったんです。事情を知ってる姉も私も「は?」って感じでした。全くもって自分が原因で私が帰ると は思ってないんです。私の気まぐれで帰るとでも思っているような発言…。ありのままを主人にメー ルしました。仕事から実家に帰った主人は怒ってくれ(たと思いますが)、その日のうちに私の所に帰 ってきてくれました。優しい主人にきつい事を言わせてしまった罪悪感はありましたが、子供を持った 親としてのけじめを付けてもらいたかったのもあり、義父母を叱ってもらいました。私達は、子供を守 る義務があります。義父母には「自分達の孫」の前に、人の子供という認識を持ってもらいたかった のです。 それからお宮参りになり、1時から写真撮影で2時から祈祷だったので、以前から2時の祈祷に来て くださいとお願いしてありました。義母達は写真を撮る習慣がないとの事だったので、誘わなくていい ものと思った私が悪いんですが、写真撮影の1時ちょっと過ぎに義母が来て、これまでにないくらい の着飾り様…「入りますか?」と聞かざるおえませんでした(泣)でも、子供にとってはおばあちゃん 達に愛されてるという記念になったので、それはそれで私の中で処理が出来たんですが、そのあと の食事会でも、あの時の件はなかった事のように振る舞われ、別れる際には「○○(私)さん、体の 調子が落ち着いたみたいでよかったわ」と言われ、私が病気で突然帰ったという事に記憶がすり替 わっているのです!もう怒りを通り越して、怖くなりました(××) お宮参りから1ヶ月、子供には会わせていません。私の中で子供を抱いて欲しくないという感情から 抜け出せないのです。主人にメールで、「○日に子供に会わせろ」と義母からの連絡も用事があるか らと断ってしまいました。まだ救いなのは、主人が分かってくれている事です。ご主人が味方してくれ ないという方の相談等も御見かけします。その方々からすれば、私は良い方なのは分かっているの ですが、義母の危険な行動の真意が分からないと、会わせるのが怖いのです。 かなり長くなりましたが、上記の事を踏まえた上で相談させてください。 1、義母は何故危険だと伝えたにも関わらず、寝る等の行動をやめてくれないのか 2、私はこれから義母にどうやって接していくのがいいのか 3、義母に子供を会わせたくない等の感情をどう処理すればいいのか 私が注意した時点で「次から気を付ける」等の言葉が聞ければ、ここまでの感情にはならなかったのではと思います。これから長い付き合いになる方々です。自分の中で感情を処理出来る様になりたいです。 どうぞよろしくお願いします。