• ベストアンサー

4ヶ月児の睡眠

ccggaagの回答

  • ベストアンサー
  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.4

うちの子は4ヶ月ごろ急にわずかな物音で目が覚めるようになり 5ヶ月ごろ昼寝をまとまって出来なくなり 6ヶ月ごろ夜に頻繁に起きるようになりました。 特に睡眠が浅くなる0時ごろと明け方に1時間~30分毎くらいに起きてました。 だいたい6ヶ月前後から始まるそうですが、4ヶ月から始まった人もいますよ。 「自我の芽生え」らしいです。 めでたい事です。(そう思って喜びましょう)(;;) 夜の寝ぐずりはすぐに抱っこや母乳を与えずに まず背中トントンをして様子を見、無理ならだっこ、無理なら母乳。 という風にしたら、起きる回数は減りました。 今は夜中に1~3回です。(生後7ヶ月現在) でも何をしてもダメな日もあります。そういう時は抱っこをしながら二人で朝日が昇るのを見ます。 確かによく相手をするのはいいことだと思いますが ほどほどにしないと親が持たないかもしれませんよ。 ほどほどでも大丈夫ですよ。適当に手を抜いて、適度に体を休めてくださいね。^^ 親業は長いですから。

qoo200536
質問者

お礼

自我の芽生えですか・・・ 成長の証ですね。 うれしいことですが結構辛いですね。 でもいまのうち。頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について

    生後1ヶ月15日です。 最近睡眠時間がかなり短い気がします・・・ 今日は 7時授乳→10時授乳→12時半授乳→睡眠→15時お風呂→15時半授乳→17時起床→18時半授乳 です。 いつもこんな感じで、夜中はぶっ通しで寝ているので、1日だいたい10時間くらい起きています。 1ヶ月でこれだけしか寝ていないのは少なくはないでしょうか?? 上の子が起きている時間がないくらい寝ていたので・・・ ちなみに完母です。 起きている時は結構グズグズ言っていて、立って抱っこし、ユラユラさせられています。 お乳が足りていないのでしょうか?? おしっこはそこそこしています。 ただ起きている時に抱っこでユラユラして寝ますが、すぐに起きて泣きます。 ミルクを足したいのですが、哺乳瓶が苦手なのか、ミルクは絶対に飲んでくれません。 体重を計ってみるのが一番なのでしょうが、体重計はないし・・・ 1ヶ月で1日トータル10時間くらい起きているのって、睡眠不足ではないでしょうか?? お乳が足りているのか不安です・・・

  • 4ヶ月・昼間の睡眠時間と抱っこ

    いつもお世話になっています!現在4ヶ月の子供です。朝は7時頃に起き、夜は8時頃に寝ます。夜中は日によって1度か2度起きて授乳しています。午前に布団だと30分寝ますが、抱っこだと2時間とかでも寝ています。布団に置くと長くても30分なんです・・・(--;)昼寝もそうです。眠くてぐずっても、抱っこしていないとたくさん寝てくれないんですよね。これって抱っこして寝かせなくてもいいんでしょうか?一人目だし手をかけてあげれるので抱っこしても問題はないのですが、友人には抱っこぐせがつくと言われています。まだ4ヶ月で睡眠時間はたくさんいるように思うのですが、みなさんはどうされてましたか?又、月齢が進むと抱っこしていなくても寝れる時間が長くなりましたか?

  • 生後二か月赤ちゃんの睡眠、授乳について

    生後2ヶ月の男の子を持つ母です。 夜の睡眠間隔がまちまちです。 具体的には9時ころ寝かしつけて、そこから3時間は寝てくれます。ただその後が、1時間半、45分、30分とだんだん短くなってしまいます。 なにか原因があるのでしょうか? また以前、助産師さんにおっぱいを飲ませすぎと言われたので昼間は授乳間隔を調整していますが、夜中は泣いて起きるたび授乳してます。 こらで良いのでしょうか?夜も泣いたからと言って、授乳しない方が良いのでしょうか?

  • 異常に早寝早起きの4ヶ月児

    こんにちは、4ヶ月の女の子のママです。 朝は3時か4時くらいから目を覚まします。5時にもなると活発さが増し、昼間のようです。 昼間はよく遊び、時々昼寝をします。 夜は5時くらいから睡眠が多くなり、一度6時ごろお風呂に入れますが、あがったらお乳を飲んで長期睡眠へ入ります。 私のお乳と、子供の体重増加のため夜も3時間おきに授乳しています。7時以降は眠っていることが多いので、眠ったまま飲ませます。ただ最近特に早起きなので、朝3時以降は本人が起きて欲しがるまで起こさないようにしています。 夜はスムーズに飲んで、そのまま寝てしまうことが多いですが、起きてしまうこともあります。ひょっとしてそれが一因かしら。。。でも昼間は気が散ったり、あまり飲まないことが多いので、できたら夜の授乳は続けたいのですが。。。 夜はカーテンを閉め、朝7時を過ぎたらあけています。 このまま加速して昼夜逆転にならないかと心配です。同じような体験をされたかた対策や、もっと先どうなったかなど教えていただければ嬉しいです。

  • 三ヶ月のすごし方

    来月で満三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 ちょっと前まで全く昼間は寝ない子で、添い乳とか頻繁にしていました。 寝たとしても10分もつかもたないか。 でも最近、昼間授乳後、一時間くらい寝る様になりました。 授乳後、すぐに泣く時もありますが、おしゃべりをしたり 笑ったりする様になったてきたので、 声をかけたり、歌を歌ってみたり、抱っこであやしています。 すぐに抱っこはして良いものなのでしょうか? 家事で手が離せない時は10分くらいは泣かせっぱなしの時も多々あります。 三ヶ月の赤ちゃんをおもちのママさん達はどんな感じですか? また夜は7時から8時までにお風呂に入れて授乳して寝かしていますが、夜中は二時間おきで授乳しています。 でも最近グズグズが多くなってあまり寝てくれない事が多くなりました。布団に下ろすと泣き出す・・って感じで。 また早朝4時くらいになると、ウンチ?オナラ?が出なくて苦しいのか ウーってずっといきんで起きてしまう状態です。 私はちょっと朝早すぎて参っていますが・・ ちなみに完全母乳です! このような生活で問題はないですか? 初めての育児なので分からない事だらけなので よろしくお願い致します。

  • 4ヶ月の赤ちゃんが夜1時間おきにうなって起きます

    4ヶ月の女の子の赤ちゃんの夜の睡眠について質問します。 ここ2週間くらいずっと、夜に1時間おき、ひどいときには30分おきにうなって起きてしまいます。 無視してそのまま放置すると泣き出して目がさめてしまうので、うなり始めたら抱き上げてゆらゆらすると、また眠りについてくれます。 あとは、添い乳をすると飲みながらまた寝てくれます。 最近は睡眠不足が続いて、うなり始めたら立ち上がって抱っこすることが辛くなって、添い乳ばっかりしています。 そのためか、日に日に娘がデブになってくのが目に見えてわかります・・・。 ちょっと前までは、5~7時間くらいまとめて寝てくれていたのに・・・ これって夜泣きなんですかね? 夜にこんなに頻繁におっぱいあげてて大丈夫なんでしょうか? いつかはまた睡眠サイクルも落ち着いてくるのでしょうか? 本当によくうなっているので、何か病気や障害があるのかな?なんて心配になってきてしまいます。 先輩ママさん達の同じような経験談、アドバイスなど頂けたら嬉しいです!

  • 4ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    4ヶ月にはいったばかりの赤ちゃんなんですが、眠りの浅いタイプの子のようで昼寝はあまりしません。置くとすぐ起きます。でも夜はなんとか寝てくれます。連続4~6時間で夜中目を覚ましまた3時間くらい寝ます。睡眠時間が少ないような気がするのですが大丈夫でしょうか?夜中は授乳して寝かすのですがあまりそのくせはつけないほうがよい、と聞きました。抱っこなど寝かしつけるほうがよいのでしょうか??

  • 7ヶ月児の睡眠について

    現在7ヶ月と21日の赤ちゃんの子育て中です。 3ヶ月から5ヶ月の頃には、9時に寝かせるとそのまま6時間から8時間ほど寝ていました。 ですが最近になり、12時か1時頃に1度目、3時か4時頃に2度目と起きるようになりました。 昨日は12時に一度起き抱っこでトントンすると寝たのですが、その後3時に再び起きました。 3時に起きたタイミングでミルクをあげ、1時間ほど旦那と交代で抱っこをして必死に寝かしつけ4時頃に寝て、7時過ぎに起きました。 5ヶ月の頃は長いこと寝ていたのに、今になって睡眠が短くなったことに戸惑っています。寝かしつけが大変なのもありますが、月齢が高くなれば長くなるようになると聞いていた夜の睡眠が短く逆戻りしたことが心配です。 歯が生える頃には夜泣きがひどくなると聞いたことがあります。事実、歯が生える頃は2時間おきの夜泣きでしたが、今は上4本、下2本が既に生えており、生えはじめという訳ではありません。 にも関わらずこまめに起きるようになったことが心配になりご回答頂けると幸いです。

  • 10ヶ月の子の睡眠

    10ヶ月の子の睡眠 こんにちは。 10ヶ月の男の子なのですが、生後2ヶ月くらいから睡眠のリズムが安定していて、 ・朝7時起床、授乳 ・11時 授乳 ・3時 授乳 ・7時 授乳、就寝 ・11時 ほぼ寝たまま授乳 朝までぐっすり という感じでした。 なのですが、7月から離乳食を3回にし、トータル授乳回数を4回にしました。 朝8時 食事+授乳 12時半 食事+授乳 3時 おやつとお茶 7時 食事+授乳、就寝 11時 授乳 という感じです。 結構しっかり食べてくれるせいか、食事と食事の合間は愚図ることはなくて、順調です。 ですが今週に入ってから、7時に食事をしてからの就寝後(寝愚図りなどはありません)、ほぼ3時間おきに起きるようになりました。 10時に起き、抱っこをしてもなにをしても泣きやまないので、少し時間は早いけど、11時のミルクを繰り上げで与えています。(200cc) それまでは、11時より早く起きてもミルクを飲めば朝まで寝てくれていたのですが、今では10時ころに起きてミルクを飲んでも1時ころにまた起きてしまい、ミルクを飲まないと寝ません。(ミルクを飲むまでは抱っこをしても泣き通し。外に出れば気分は変わって泣きやみますが、家に戻るとまた泣きだす) なので今は1時に100ccのミルクを飲ませています。 ミルクを飲めば落ち着いてすぐに寝てしまいます。 それはいいのですが、また4時頃に起きてしまいます。 この時間は起きてしまっても、朝ごはんの時間(7時)まで遊んだりして機嫌がいいです。単なる早起きという感じです。 日中は午前中に30分~1時間、午後にも30分~1時間のお昼寝の計二回です。 もちろん、子育ては思うように行かなくて当然だし、人と比べても仕方ないのですが、ウチの上の子は一度リズムが安定してからは、リズムが崩れることがなかったので、何か原因があるのかなぁなんて思っています。 実際4回授乳にしたのがまだ10ヶ月に入ってなかった頃だったのですが、早すぎたのでしょうか。 寝室の環境も変化はなく、遮光カーテン使用、電機は一切付けないので暗いですし、音もなく静かです。 ちなみに、我が家は車がないのでドライブでしのぐということは不可能です^^; 何か原因について思い当たることや対策(?)があれば、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生後1ヶ月

    生後1ヶ月になったばかりの息子がいます。 産まれたばかりの頃からよく泣く子だったのですが、ここ何日か前からさらにパワーアップしてしまい、疲れ果ててしまっています。 生後すぐからお乳を嫌がり、新生児期はそれでも無理矢理吸わせたり、搾乳してあげたりしてましたが、最近はほぼ完ミです。 1ヶ月検診がまだなので詳しい体重は分かりかねますが、大人と一緒に体重計に乗って測るとだいたい4kgちょっとあり、出生時から1kgほど増えています。 一回の授乳量は90〜100mlで、3時間おきの授乳です。 静かにしてるのは授乳後の数分だけで、あとは起きている時は常に泣いています。 日中は人の腕の中で数十分〜1時間ほど寝ますが、下に寝かせると数分で泣き出すので抱っこしっぱなし。 朝の6時ころから夜12時ごろまで泣き続け、夜12時を過ぎると、時々目を覚ましながらも朝まで布団で寝てくれることが多いです。 生後1ヶ月の赤ちゃんて、こんなにずっと泣いているものなのでしょうか? 機嫌の良い時間が全くないので心配だし、私も精神的に辛くなっていてしまっています。 オムツ、ミルク、気温、ゲップ、など思いつくことは全て解消していても泣き止みません。