• ベストアンサー

日本史を勉強するさいに・・・。

こんにちは。 今私は日本史を勉強する際に一問一答形式の問題集を使って勉強しています。  しかし最近一問一答のみで勉強するのは流れがつかめないのであまりよくない、と聞きました。確かに自分自身でも少しそういう風に思ったりしている部分はありました。 やはり一問一答形式のみで勉強するのはあまりよくないのでしょうか? また他に一問一答形式のみで勉強する際に生じる弊害がありましたらそちらも教えてください。 あと書店で「ゴロで日本史を覚える」みたいなのがありましたがこれはどうなのでしょうか? へたくそな文章で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします・

  • nadaru
  • お礼率72% (213/294)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

経験談に過ぎませんが、宜しければご参照ください。 私は受験の際、歴史の問題集には、文章があって、その中の空いている箇所を埋めていくという形式のものを利用していました。これですと、問題文自体がその一帯の歴史をコンパクトにまとめていて、問題を解くだけでその周辺も勉強でき、また、コンパクトになっている分、問題文のどこが問題になってもいいような文章になっているからです。 一問一答形式の問題は、問題で出てくるようなパターンにしか対応できないような気がして、私はあまり好みませんでした。 また、ゴロで覚えるタイプは、余計なことまで覚えなければならなかったので、私は避けました。 例えば、「いい(=11)国(=92)作ろう鎌倉幕府」でいえば、「いい国つくろう」の部分ですね。それを覚える労力あれば、「1129」という数字4つを覚えた方が早い気がします。 また昨今では、鎌倉幕府成立は1185年と言われ「いいハコつくろう鎌倉幕府」などと言われることもあるようです。「いい国」なら関連もあって覚えやすいかもしれませんが、「いいハコ」となると何の関連もなく、本当にゴロ合わせのためだけに覚えなければならない事項となってしましまいます。 ただ、最終的な事を言えば、実は、それが自分に合うか、ということだと思います。おそらく、学校でも塾でも、また相談相手なども、教科に関わらず良いと思われること、悪いと思われること、色々を教えてくれるかと思いますが、自分に合わず、やり方に納得できないような状態だと、頭に入ってきません。 私も、受験時に塾などでノートの取り方なども教えて貰いましたが、自分には使いにくく、そういう風なノートを作ろうと思うだけで無駄に労力を必要としたので、やめました。古典の横書きでノートを横書きで取っていて先生に注意されましたが、自分には非常に使いやすかったので、印象に残っています。 参考書も、お薦めのものより、気に入ったもの、進んで読めそうなものを購入しました。その方が印象に残りやすかった為です。同じような内容の参考書なら、実は書いてあることはそれほど大きく違いません。それは、問題集にも言えることだと思います。 「どうなんだろう?」と思われているなら、本屋で内容を見てみる・解いてみて、「これはわかりやすい」とか「読みやすい」「記憶に残りやすい」というものを探されてみては如何でしょうか。 「ゴロで覚える」というのも、本屋で興味のある箇所を読んでみて、帰ってから、あるいは次の日、覚えているか思い出してみてください。思った以上に印象に残っているようなら、nadaruさんには向いていらっしゃるのかもしれませんよ(^^)ゴロ合わせは、向いている人には非常に覚えやすいそうですので。(私はさっぱりでした/苦笑) たいしたコメントではありませんが、なにかしらお役に立てれば幸いです。

その他の回答 (4)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

単に歴史を暗記物として捉えるのならば一問一答式でもよろしいでしょうが 歴史は、人の行動の現れです 昨日の続きの今日であり、先代があっての当代です ある瞬間を抜き出して議論しても無意味です なぜ 平将門は失敗し、源頼朝は武家政権を樹立できたのか   その根底を知ろうとすることが本来の歴史だと思います (試験では良い点はとれないでしょうが、暗記で覚えてもそれだけです、流れを掴めれば後々役に立ちます)

回答No.3

一問一答式の問題集についてのみお答えいたします。 歴史用語の記憶を中心として学習であれば、簡単なものでよろしいと思います。 次のステップとして、歴史用語の説明をふくめた学習をしたいのであれば、一問一答式の問いの部分に注目です。 例えば、「初代内閣総理大臣は誰ですか?」という問題ではなく、「(1)~出身で~した人物の氏名を答えよ(2)この人物は何代目の内閣総理大臣であるか(3)1909年この人物をハルビン駅で暗殺したのは誰か」 といったようなひとつの歴史用語に関連づけた出題形式の問題集を複数使うと力が付きます。わからなければその都度教科書や用語集で確認することです。 逆の用い方をしたら、問題集に用語集のような役割を持たして使うこともできますね。 問題集は出題内容に注目です。 そして、使い方ひとつで多くの効果を期待できます。 高校日本史だと思いますが、学校の授業レベルであればじゅうぶん対応できます。簡単な入試でも対応できます。

  • komasan
  • ベストアンサー率22% (36/160)
回答No.2

受験勉強ですね、歴史は記憶することが中心になります、本来歴史は全体の流れの中でそれぞれの関係が見えてきて歴史のおもしろさがわかります。たとえば元寇は単に日本の歴史からだけみても意味がわかりにくいでしょうし、ペリーの黒船はなぜ日本に来たのか世界史的に見ないと必然が見えてきません。歴史は勉強をすると大変おもしろいものです、しかし受験となるとそうも行きません、「いいくにつくろう鎌倉幕府」はどうしても覚えねばなリません、ある意味で「ゴロで覚える」必要はあると私は思います。そして受験が終わったら歴史を見直してください。

回答No.1

歴史は流れなので流れを理解すればいいと思います。 誰が○○の乱を起こした>その結果どうなった>○○氏が台頭してくる とかいう風にず~っと続きますので流れを覚えた方がいいかと思います。年号はキーになるの何個か100年ごとに1個ぐらい覚えてたらいいと思います。 実際の試験のセンター試験ならマーク式とか実際の試験に応じたものが良いかと思います。

関連するQ&A

  • 日本史B一問一答のやり方について

    初めまして。 現在高三の女子です。 私は今、日本史の勉強をしています。 夏までアメリカに交換留学に行っていたので、本格的な受験勉強は今月からで、時間の無さに焦って今までは教科書、石川日本史B抗議の実況中継を使って覚えていました。 しかし先日、友人に勧められて金谷先生の日本史B一問一答という問題集(?)を購入しました。 中身は教科書や石川先生の本のように流れが描いているのではなく、問題があって、横に答えがあり、ただひたすら答えていくという形です(一問一答なので当たり前ですね:: それで今は教科書、石川先生のを読んでそのあとに一問一答を解いているのですが、どうもそれでは容量が無く時間の無駄で、何より自分がやりにくいと感じてきました… 実際に教科書と一問一答を一緒にやってると流れが違ってたり、一問一答には載っているのに教科書には載ってなかったりで、もともと要領の悪い私には混乱してきてしまって(汗 個人的にはただひたすらに一問一答を解いて、覚えていくというのがやりやすいと感じました。 そこで質問です。 自分がやりやすい、一問一答をひらすら繰り返しやって覚える、という方法は果たして受験勉強に適しているでしょうか? それともやはりその時代時代の流れをつかむべく、教科書と一緒にやるべきでしょうか? もちろん、教科書に載っている資料等はそれを見て覚えます。 いまいち日本史の勉強の仕方がわからなくて…でも日本史は好きなので勉強は苦になりません。教科書は読みづらく、今は戦国時代からやっていますが、それを教科書を読まずに一問一答を解いているときは、なんだか楽しくやってます。 少し文章がおかしいかもしれませんが、どうか回答お願いします(><)

  • 日本史Bの受験勉強の進め方

    去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、 将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。 日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。 現在手元にある教材は、 ・詳説日本史(山川出版社)―教科書 ・日本史B用語集(山川出版社)―用語集 ・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集 ・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集 ・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集 ・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集 ・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説 4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。 以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。 志望大学は中堅大学です。

  • 基本的(広く浅く)な日本史世界史のお勧めの一問一答

    私は今日本史・世界史を勉強しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で「広く・浅く」のものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。

  • 日本史・世界史のお勧めの参考書 山川・Z会

    私は公務員地方上級を目指しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で流れをつかめるようなものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。

  • 日本史 勉強法

    日本史の勉強法なのですが、センター利用の場合、流れを掴んでないと正誤問題、整序問題が解けないと思うのですが、私大(ニッコマ)の場合、空欄補充問題(語句問題)なので、一問一答をやればいいかな。と思っているのですが、どう思いますか?

  • 日本史一問一答の効率の良い勉強の仕方

    期末テスト直前の高校3年生です。 日本史Bのテストがあるのですが勉強の進度が悪くて困っています。 一問一答の問題集を使っているのですが 教科を読む→一問一答を解く→教科を見ながらもう一回解く→答え合わせをする→何もみないで解く という手順で勉強をしているのですが範囲が終わらない気がします。 前々から準備をしていなかったことが悪いのは痛感しています。 どうにか良い点数がとりたいのでどのように勉強したら効率がよく一問一答の問題集を解き進めるようになるのかアドバイスお願いします。 一問一答を使わない勉強法でもとてもありがたいです。

  • 公務員試験の日本史の勉強法について。

    公務員試験における日本史を勉強している者です。 学生の頃は、日本史は勉強していません。 時間が無いので、近現代以降に絞って勉強しています。 マンガ本で近現代以降がどういった流れなのかは大体掴んだのですが、 ここでお聞きしたいことがあります。 マンガで歴史の概観を掴んだのは良いのですが、 これ以降の勉強法で迷っています。 今考えているのは、山川出版の「よくでる日本史B一問一答」です。 ・この本で公務員試験に対応できるでしょうか? 本当は過去問での演習が良いのかもしれませんが、 書店で見てみても、良い過去問集を見つけることができませんでした。 ・やはり過去問で勉強する方がいいですか? もしそうであるならば、できたらで大丈夫なのですが、 おすすめの問題集を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の化学の勉強法についての質問です。

    大学受験の化学の勉強法についての質問です。 現在、問題集ではなく、参考書を使って化学を勉強しているのですが、その確認を一問一答形式の問題集で行おうと思っています。 しかし、インターネット上で、一問一答形式の問題集で勉強すると表面的な理解になってしまう、というような記述があり、今自分がしようとしている勉強法に対して不安がでてきました。 そこで、もし一問一答形式の問題集を使うならば、表面的な理解にとどまらないようにするためにはどのように勉強を進めていけばよいか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 参考書

    こんばんは。受験生の男です。 センター試験の科目で日本史があります。 タイトルにもある通り参考書のことで聞きたいのですが、日本史の参考書で一問一答形式のものがありますよね?それを買おうと思って、書店に言ってみるとたくさんあってどれがいいのか選べませんでした。そこでみなさんのお勧めの一問一答形式の参考書を教えてください。 ちなみにあまり難しいものではなくセンターレベルのものがいいです。よろしくお願いします。

  • 日本史の勉強の仕方

    私は現在高3なのですが、日本史の上手い勉強の仕方が分からず困っています。 学校で使っているものを含めて、今持っているのは、 教科書  (山川) 図説   (浜島書店) 資料集  (実教出版) 詳説ノート(山川) 一問一答 (東進) 用語集 (山川(電子辞書内)) です。 最近、一問一答で分からなかったところを教科書に書き込んだり線を引いたりして確認、という作業をしていたのですが、 途中で教科書以外の詳説ノートや学校の授業プリントを開いていくうちに、何を軸に勉強していったら良いのか分からなくなってしまいました。 因みに第一志望は早稲田の文学部です。 とりあえず今はセンターレベルを完璧に、と思ってやっているのですが… 志望大に向けたご助言なども頂ければ嬉しいです>< どうかアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m