• ベストアンサー

こんな短歌つくりました。

ブノーという異国の地名をふと聞きて、地図を開けばしかとありける。 これは最近、私が作った短歌ですが、私がどういうことに感動して、この歌をつくったか、読み手に通じるかどうかと思い、ここに書きました。みなさんに通じたでしょうか?できれば添削もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.1

「ブノー?そんな所本当にあるの!?本当かなぁ?どれどれ、・・・・!!!本当にあったのね。世界は広いなあ・・(しみじみ)」 と、こんな感動。かな? 専門家でも短歌に精通しているわけでもないので、 添削はできません。すみません。

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。自分の言おうとしていることの半分くらいは、通じたようです。残りの半分は次の人のお礼にかきます。

その他の回答 (2)

回答No.3

余言:  韻文は不識  日常という偉大な流れが流れている。中、誰もがふとありうる思いの何気ない行為。  大衆的俗な自分は、大家の、傑作という評価があるものでないと、いやみな感じを先にとるが、まぁそれがない。陶磁器もいっぱい展覧会などがあるが、奇抜で、多様な技術を駆使しているのが多く、作者の自己主張がうるさい。そういうのは傍にいることを拒否したいものだ。いいというのは、どうも私には邪魔にならない、空気やせいぜいそよ風みたいですね。  あまり過大には持ち上げたくないが、平凡なのがいい。平凡はすきなことばではないが。かわりものの奇人の此身は。  ANo.2様のいうこともそうです。深読みすればそういう、そういう行動教訓みたいのもあろうが、自分はそこまでは経験をしていないし、連関させていなかった。仰ることは凄く大事なことだ。大事すぎることだ。ANo.2さんのいうことは。それもあって、繋がらなかった。

kokutetsu
質問者

お礼

丁寧な批評ありがとうございます。これからも奇をてらわずに、平凡な感じの作風をめざしたいと思います。

noname#43019
noname#43019
回答No.2

いい感じですね。 短歌とも格言ともとれます。(もっとも私の解釈ですが) 自分の知っていることが全てではない。自分の知らないところにも真実がある。というような意味にとらえました。 とかく人は自分を基準に物事を考えがちです。いかに客観的に、そして他人を自分のように理解し、人生を過ごしていくことが出来るか。 この歌、後生に残していきたいですね。

kokutetsu
質問者

お礼

実は私の思いはこうでした。自分がブノという地名を聞き、それをしらべようと思ったのは、偶然がいくつも重なったことだったのです。そのきわめて確率の低い偶然がなければ、この地名の件で、この地図帳にお世話になることはなっかたのです。なのに、この地図帳はしっかり、この有名でもない町の名を載せて自分を待っていてくれた。ちょうど、「モンゴル料理を作ってくれ」などとは、まず頼まれそうもなくても、その作り方を覚えている主婦のような、ひたむきさを感じたわけです。短歌については全くのしろうとです。おほめの言葉をいただき、恐悦しごくです。

関連するQ&A

  • あなたの好きな短歌をいくつか挙げて下さい

    あなたが感動を覚えた短歌を5つくらい挙げて下さい。 5つを超えても結構です。(10でも20でも) 余力のおありの方は訳を(新古今以前の物の場合です。) もっとおありの方は注釈を・・・と思いましたが、 純粋にたくさんの歌に触れたく存じますので、 挙げることにどちらかとすれば専念して頂き、 多くの方のご参加を賜りたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • ある短歌について知りたいのですが

    ある短歌をさがしています。 最近、若くして亡くなった知人の葬儀で、故人の父上が喪主挨拶で引用した短歌なのですが、大意しかおぼえておらず、作者名も思い出せません。おそらく近代以降の歌であると思います。 歌の大意は、「今は静かな火山の火口を見下ろすと、かつてそこが激しく燃え盛っていたことは誰も想像できない」というようなものであったと記憶していますが、だいぶうろ覚えです。 この歌の原文(?)と作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • この短歌の作者を教えてください

    われ行けばわれに随きくる瀬の音の          淋しき山をひとり越えくる TVで伺ってすごく感動したのですが、 歌を聞き漏らさず記録するだけで限界でした。 そのため作者名を聞き漏らしました。 この短歌から、 作者の人間性に非常に興味がわきました。 そこで作者の全般的な話題が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 短歌における助詞の省略の可・不可について

    詠草:花も濡れ葉も濡れ潤む紫陽花の仄か滴る降れる小雨に    はなもぬれはもぬれうるむあじさゐのほのかしたたるふれるこさめに 私が、ドライブ中に、小雨にぬれる紫陽花を見て、(雨に紫陽花の組み合わせは、昔から私の好きな1景です。)興を感じ、できた、短歌です。 しかし、この歌には、最低、私の気づいてるかぎり、1つ、難点があります。それは、「仄か滴る」は、正確な文法で言えば、「仄かに滴る」となるところです。 しかし、そうすると、定型が崩れ、破調となり、短歌の半分の命である、韻律・調べが、悪くなるような気がするのです。「仄か滴る」を「仄に滴る」でもいいでしょうが、「ほの」は形容詞・動詞などに接続すると、広辞苑第5版にあり、助詞である「に」に接続させるのも、文法的には、やはり、不可かと思います。 ただ、助詞の省略は、短歌の世界では、あることは、知っているのですが、この歌の場合、助詞「に」の省略が、可・不可なのかが、よく、わかりません。 また、「濡れ」を2度使い、さらに、「潤む」は、くどいでしょうか?誰か、分かる方がいれば、教えてください。また、こうすればいいよと、この歌を、添削していただいても、大いに結構です。むしろ、それを、望みます。以上、助詞の省略の、可・不可の回答と添削を、誰か、宜しくおねがいします。

  • 桜を詠んだ短歌・俳句を教えて下さい。

    いい季節ですね。 桜を詠んだ短歌・俳句はたくさんありますが 古典として有名なもの、また皆さんのお気に入りなどを教えてください。 超有名な歌でも 結構うろ覚えだったりしますので、ぜひこの機会にちゃんと覚えたいのです。よろしく。。。

  • 塚本邦雄さんの「ずぶ濡れの-」の短歌について

    塚本邦雄さんの 「ずぶ濡れのラガー奔るを見おろせり未来にむけるものみな走る」 の短歌の区切れ、感動の中心、大意を教えてください。

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 短歌の添削お願いします。 母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や 

    こんにちは、お世話になります。 現在外国にいます。 その地で「私が作家になるまで」という講演会に行き話を聞いてきました。 何人かの作家の先生が、自分の人生を振り返って、どのように作家になったか、きっかけ等を話していました。 その中で、特に気を引かれたのは、なんと、「私の母親は(英語圏の人から見て)外国人で英語を話しません。 小学校に入るまで満足に自分も英語を話せませんでした。小学校は当然すべて英語で授業が行われていて、、、。」という詩人の話です。 『え? まさか、本当!?』と驚き、 さらに追い討ちをかけるように、その詩人が自作の詩を朗読すると、私は 『こ、こりゃ! なんじゃ! 今まで私は詩といったら、俳句と短歌オンリーじゃったのに、英詩のファンになっちまったじゃないか!』というほど見事なものでした。 これが、小学校から英語を覚えた人なのか!? 驚きと感動と共に、一句つくってみました。 相変わらず、小学生レベルの短歌しか書けなかったのですが、、、 自作短歌:母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や この修復不可能の短歌を、添削お願い致します。

  • 短歌(和歌?)を添削してください。

    詠み歌の最後をくくる語として、「散ってなるものか・・・」という決意をあらわす語に、「散るまじ」か「散らまじ」か、どちらが適切でしょうか。 あるいは他に叙情的な表現がありますでしょうか。 私は、小倉百人一首、あとはコミックの「あさきゆめみし」くらいしか短歌(和歌)にふれた経験はない浅学ですが、小学生の時に最も愛読していたのは「落窪物語」、という歪な経緯をふんでます(^^;)。 最近、「目覚めて」しまい、脳みそ絞ってがんばってます。やっと二首ほど詠めた感じです。 できましたら、メール等で添削してくださるサイト様などもさがしております。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。