• ベストアンサー

民法772条2項--299日目出産

sexlessであった女性が離婚をし、 離婚した次の日に新しい男性とsexをし、 離婚から6ヵ月後にその人と結婚をし(733条クリアー) 299日目に出産してしまいました(772条2項クリアーならず) この場合、どうなってしまうんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.2

婚姻後の妊娠であるという医師が証明書があれば、最初から夫婦の戸籍に記載することができます。(但し書きが記載されます) 離婚の翌日のSEXで離婚後の妊娠であると証明できるとは思えませんが、法律上はそうなっています。(今年の5月から) 証明が無ければ前夫の子供と推定され、前婚時に夫の氏を名乗っていれば夫の、妻の氏を名乗っていれば妻の戸籍に入ります。

watermelon7
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

現行法での話ということでいいんですよね? 772条2項の嫡出推定が働きます。 ただ、法律用語としての「推定する」とは、 当事者の別段の取り決めや否定的な証拠が出てきた場合は その効果を否定することもできる、とされているので、 (この点、「みなす」とはレベルが異なります) 本人たち(その女性と前夫)が納得すれば二人の子という扱いにしないこともできる、 というのが一般的な解釈です。 そうでなければ、772条の適用については形式審査しかしません。 セックスレスだったかどうかという実質審査は役所側からはしませんから、 772条2項の嫡出推定が適用されるでしょう。 なお、前夫は774条、775条に基づいて嫡出否認を訴えることもできます。 …今、問題になっているのは、現行制度では この嫡出否認を「夫からしかできない」ということなわけです。

watermelon7
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法733条2項について

    初学者です。 民法733条2項が、「女は出産の日から、前項の規定を適用しない。」ではなく、これ(民法733条2項)に「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言が入っているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 「民法733条2項:女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。」とあるのですが、どうして、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合」に限定しているのでしょうか、つまり、同条が、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言がなくて、例えば、下記のように、1項・2項の区別もなく、「女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。ただし、出産した場合は、この限りでない」等のみであったら、何か不都合な面が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。 記 (再婚禁止期間) 第七百三十三条  女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。 2  女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。 ↓ 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。ただし、出産した場合は、この限りでない。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 「民法733条2項:女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。」とあるのですが、どうして、「その出産の日から」となっているのでしょうか。 前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合に、その出産の日よりも前に再婚をすると、どのような問題が生じることになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 「民法733条2項:女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。」とあるのですが、 (1)どうして、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」と「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合」に限定されるのでしょうか。 (2)前婚の解消又は取消しの前に「懐胎していなかった」または「懐胎していたかは不明である」状況で出産した場合は、どうなるのでしょうか。 (3)「女はその出産の日から、前項の規定を適用しない。」では、どのような支障があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法901条2項についてです。

    民法901条2項は、何のための規定で、同項がなければどのような支障があるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。 第八百八十九条  次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 一  被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 二  被相続人の兄弟姉妹 2  第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。 第九百一条  第八百八十七条第二項又は第三項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。 2  前項の規定は、第八百八十九条第二項の規定により兄弟姉妹の子が相続人となる場合について準用する。

  • 民法613条1項

    民法613条1項にある、この場合において賃料の前払いをもって 賃貸人に対抗することが出来ないとは、転借人が転貸人に、既に 数ヶ月分の賃料を前払いしていても、賃貸人から請求されれば、 支払わなければならないことを意味しているのでしょうか?

  • 民法766条4項について

    民法766条4項の内容につき、具体例を挙げてご教示よろしくお願いいたします。 (離婚後の子の監護に関する事項の定め等) 第七百六十六条  父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、その協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、同項の事項を定める。 3  家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前二項の規定による定めを変更し、その他子の監護について相当な処分を命ずることができる。 4  前三項の規定によっては、監護の範囲外では、父母の権利義務に変更を生じない。

  • 民法 婚姻

    民法についてい質問します。 (1)民法733条1項について 男性Aが未婚で、女性Bは既婚者において、AとBの間に子供を妊娠し、Bが子供を出産した。Bの出産がBの離婚前または、離婚後でも離婚後の女性BはAとすぐに結婚できるのでしょうか。 (2)民法737条に関して 未成年同士の男女が父母の同意を得ないで結婚することがありえるのですか。

  • 民法 94条2項 の第三者について教えてください

    (1)債権が仮装譲渡された債務者は94条2項の第三者にはあたらない。 従って (2)債務者は債権譲渡が無効であるとして、仮装譲受人からの貸金債権の支払い請求を拒むことが出来る。 ということらしいですが・・・ まず(1)の債務者はなぜ第三者にあたらないのですか? あるサイトでこの債務者が仮装譲受人にお金を払うと、第三者になるみたい(たぶん・・・)なので、きっと(1)の債務者はお金を払っていない債務者のことなんだなと思っています。 だから、「利害が関係している」とは言えず、94条2項の第三者にあたらない。というふうに思っています。 それで良いでしょうか・・・ それで良かったとして ↓ でも、だからといってなぜ(2)の・・・ 「(2)債務者は債権譲渡が無効であるとして、仮装譲受人からの貸金債権の支払い請求を拒むことが出来る。」 に、結びつくのでしょうか? もともと94条2項は、虚偽表示があって・・・、その虚偽表示の目的物を善意の第三者が購入してしまったような場合に、虚偽の外観を作り出した者達より、善意の第三者を保護をしようという趣旨によって設定された条文なんですよね? 善意の「第三者」と認められる人が、「虚偽表示のために無効になるのはこまる!有効にしてくれ!」 と訴えるのに対して (2)の場合、仮装譲受人が債務者に請求した時に、その債務者が仮装譲受人に対して、「本当に債権譲渡をされていないような人に、払えるわけが無い!」と言ったのでしょうか? 自分の持っている参考書に、この関連判例(大判昭和8・6・16)が載っているものが一冊も無く、サイトで検索をしても、自分で理解することがなかなか出来ません;; (ここはどのようなことが書いてあるのかすら解りません;;)↓ 「仮装の債権譲渡について通知等の対抗要件がなされたか否かに関係なく、また、当該債権譲渡が虚偽であることを知らなかったとしても、債務者が仮装譲受人に対して債務を負担することは無いのであり、債務者は仮装行為によって利害関係を有するにいたったとはいえないから、94条2項の第三者にはあたらない」 どなたか、飲み込みの悪い僕に、この判例に対する知識を、簡単でいいので、基本的なことだけでもいいので、お教え願えませんでしょうか? この判例の勉強が、一歩も進めれなくて辛いです;; よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 民法416条2項について

    どなたか、民法416条2項の立証について教えて下さい。 現在、私の知人で交通事故の件で訴えられている人がいます。詳しいことはよく分かりませんが、知人に聞くと、事故の直接の相手方からの請求ではなくて、事故の相手方の勤め先のようで、争点は、事故の相手方の勤務先が挙げる損害と事故とが相当因果関係にあるか否かというもののようです。 特に、不法行為にも準用される民法416条2項の特別の事情によって生じた損害に該当するか否かの問題のようです。民法416条2項は、交通事故で言えば、当該損害は、通常生じる損害とは言えないが、当該交通事故の加害者が当該損害の発生を予見していたか、又は、予見可能であったかが問題になると思います。 知人に聞けば、特に尋問などは行われずに結審したようなんですけど、加害者の予見の点が争点になっているにも関わらず、加害者である知人の本人尋問を行わない場合でも、予見可能性が肯定されてしまうこともあるのでしょうか? もちろん、他の証拠から立証できれば、尋問をやらなくても良いとは思いますが、証拠関係は、事故現場の写真や損害の計算資料のみであって、加害者である知人の主観を立証するような証拠はないようです。

このQ&Aのポイント
  • はがきの印刷をしようとして、後トレイにマニュアル通りにはがきをセットしているが印刷ができない問題について解決策をご紹介します。
  • 後トレイにはがきをセットしているにもかかわらず、「後トレイに以下の用紙がセットされていません 用紙サイズ はがき 用紙種類 インクジェットはがき」というメッセージが出て印刷ができない場合、用紙設定の確認が必要です。
  • キヤノン製品であるTS8430の場合、後トレイにはがきをセットする際には用紙設定が必要です。設定方法など詳細についてはマニュアルを参照してください。
回答を見る