• ベストアンサー

曲の拍がつかめない生徒

jklm324の回答

  • ベストアンサー
  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.5

その生徒さんは、サルサとかサンバとか聴くと自然に体が動きますか?おそらく、答えはNOですよね。手を叩くと、どうしてもリズムを聞いてバスドラはどこかと等と分析してしまうので、よくないと思います。まずは、とにかく音楽に合わせて体を揺らすことが自然にできるようになることだと思います。 その生徒さんは、音楽に合わせて体を動かすことに何か抵抗を感じているのではないでしょうか。もちろん、本人はこのことは全く意識していないと思います。小さいころにピアノを習っているときに、体でリズムを取ると怒られたのではないでしょうか。そのピアノの先生は頑固な人で、体を揺らすなどは下品なジャズやポップスですることで、クラシックでは断じて許されないことと考えていたのでしょうか。その結果、リズムに乗るという感覚が全く育たずに、音符の長さを追っていけば、とりあえずそれらしくなるし、先生もそれで良しとしたので、その生徒さんもそんなもんかな、と思って今に至ったのでしょうか。 上記は一例ですが、その生徒さんの音楽史を辿って、原因を探っていけば、適切な対応策が出てくると思います。 いずれにせよ、音楽に合わせて自然に体が動くことは大事だと思います。

question45
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 書いてあることがそのままその通り、思い当たるようなかんじです。 演奏がある程度できるのに、本当に不思議でしたが たしかにおっしゃるように、なんらかの呪縛にちかい欠損があるのかもしれません。 音楽は好きだということなので、 まずは体が自然に動くような(ビートを感じることができるような) リラックスするような指導を心がけたいと思います。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ショパンノクターン9-2の24小節目

    弱起なので小節がずれるかもわかりません。右手が複雑な小節です。始めの3拍がシレ♯ドナチュラルドシのドシすなわち、3拍目が私の譜は16分音符と、32文音符になっていますが、両方とも16分音符の間違いではないでしょうか。皆さんの楽譜の様子を教えてください。

  • ピアノのレッスンに関して。

    ピアノのレッスンに関して。 ピアノの講師を始めて2年目になるものです。 ほとんどの生徒は、前の先生から引き継いだ生徒なのですが、 体験レッスンから全て私が担当した生徒が1名いて(小学1年生)、 レッスンを始めて3ヶ月目(今年7月~)です。 ピアノが大好きで、自宅でもアップライトピアノでよく練習や好きな曲を自分なりに練習しているそうなのですが、 今日お母様からこんなことを言われました。 「(ある楽譜を見て)これは何拍伸ばす音符ですか?」 四分の四の曲で全音符なので「四拍です。」と答えました。 するとお母様が、 「家で練習しても、音の長さや音(ド~ソくらいまではわかる)が全然分かっていないので、 私が家でいろいろ口を出してしまうんです。」 とのことでした。 レッスン中はなるべくたくさんの音を読ませるようにして、(最初は色分けもしていました) 良く使う音は音符と音符の下に音名をノートに書いているのですが、 自宅に帰るとノートに書いてある音でさえ分からなくなってしまうようです。 拍に関しては、四分音符と二分音符は良く出てくるのでノートにも書いていますし、 楽譜で出てくるたびに確認しています。 (全音符は楽譜に直接しか書いていません) 一拍、二拍・・・という意味もわかるようですが、 こちらもやはり自宅に帰ると分からなくなってしまうようです。 これはやはり私の教え方が良くないのでしょうか。 それとも小学1年生でピアノを始めてレッスンをまだ10回くらいしかしていないと、 これくらいが普通なのでしょうか。 とても不安になり、もし教え方に問題があればすぐに改善しなければと考えています。

  • 2拍3連のリズムの教え方

    私は中3女子です。 今は夏休みですが二学期には合唱コンクールがあります。一学期のうちに自由曲を決め、一度音楽の授業で音取りをしました。自由曲のなかには何度かキーポイントとなるような2拍3連が出てきます。私はソプラノでパートリーダーをしていますがパートの人たちが誰も2拍3連の正しいリズムが取れていません。私は吹奏楽部に所属していて、ピアノも習っていたし2拍3連は普通に取ることができます。なぜかソプラノにいる吹奏楽の人も分かっておらず、みんな私に聞いてくるので説明したのですが何もわかってくれません。 2拍3連について言葉で説明してもみんなまったく理解してくれないので、実際に手拍子でやってみることにしました。私が四分音符でパートの人に三連符を叩いてもらおうとしたらバラバラすぎてひどかったのでみんなに四分音符を叩いてもらい、私が三連符を叩きました。何人かの人はなんとなくつかんでくれてそうでしたがほとんどはまだちんぷんかんぷんです。 二学期にまたどうせこの2拍3連について聞かれ、多分今回なんとなくでもわかった人も感覚がなくなってしまうと思うのでゼロからのスタートになることと思います。 中には楽器を演奏したことがない人もいるのですが、そのような人にもわかりやすい2拍3連のリズムを教える方法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 楽譜の読み方で混乱してしまいました><

    謀ゲームの音楽のある一小節なんですけれども、 楽譜の読み方で混乱してしまいました。 (サウンドトラックCDについていた楽譜です。) 画像をご覧になっていただきたいのですが、 この楽譜は4分の3拍子なんですけれども、 32部音符ふたつと付点四分音符であれば、合わせて3拍にはなりませんよね?

  • 音符の表記を教えて下さい。

    音符の表記を教えて下さい。 私は音楽初心者です。 今、楽譜を書いていたのですが、詰まってしまったので 教えて下さい。 4分の4拍子の曲で、1拍を2:1に、つまり1拍を2/3と1/3に分けるには どのように表記すればいいのでしょうか。 それとも4分の4拍子では不可でしょうか。 その際は何分の何拍子でしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • musescore3 で 楽譜を書いているのですが

    知人から「天使のセレナーデ 」という曲をやってみないかと言われ楽譜を写真に撮って持ち帰り musescore3 で楽譜を書いているのですが 2つの小節がどうしても書けません。添付画像の上が元の譜で、下が musescore3 で 書いた(書きかけた)譜です。 一つは 声部3 の全音符が変なところに入る もう一つは 声部2 が 6拍あるように見え書き方がわかりません。どうしたらいいのか教えてください。

  • 楽譜が読める、読めない とは

    よく「楽譜は読めますか?」って聞かれた時に困るんです。 なぜかというと、「楽譜が読める」の定義が分からないからです。音楽記号や音符などは分かるんですが、ぱっと楽譜を見せられてもすぐには演奏できません。譜読みをするか、ゆっくりとなら出来ます。 これは「楽譜が読める」と言うんでしょうか?

  • マーチ「ブルースカイ」でバスドラム

    吹奏楽部で「ブルースカイ」という曲をやることになりました。 自分はパーカッションなので打楽器を担当するのですがはいったばかりで鍵盤は無理だということで、先輩からバスドラムをやってもらうといわれました。しかしほかにも一年生のパーカッションがいてそのなかから一人選抜だそうです。 楽譜をわたされたのですが、単調な音符が並んでいるだけで、リズムやメロディーがぜんぜんわかりません。 バスドラムがはいった「ブルースカイ」の音楽ファイルまたは映像とうがありましたら教えてください。 あと何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • (Scratch)音楽を演奏するプログラムについて

    【プログラミング】Scratchで音楽を演奏するプログラムをできるだけ短時間でつくりたいとかんがえていおります。 ・・・どこに時間がかかるかというと、楽譜(音符)をScratchの『音楽ブロックの番号』に変換するところです。 演奏したい曲をできるだけ短時間でScratchのプログラム(数字のブロック)に変換する方法やコツなどをどのようなことでもいいので教えて頂けないでしょうか? (※添付しました画像は「かえるのうた」の楽譜の最初の部分です。) よろしくお願い申し上げます。

  • リズムの取り方(サックス)

    サックス初めて半年くらい経ちます。それまでの音楽経験はほとんどゼロです。 簡単な曲なら出来るようになったのですが、リズムが合いません!! 先生いわく「確かに○○(←曲名)を吹いているように聞こえるんだけど、楽譜とは別の曲になっちゃってるんですよね~」とのこと。 今が何拍目なのか、吹きながら数えることができません。しかも、1/4とか1/8音符が続いたり、それがつながって4で割り切れない拍が出てきたりすると、ますます自分が今どこを吹いているのか分からなくなります。 また、二部音符や四分音符以外の中途半端な長さの音符が出てきた場合のメトロノームの使い方も良く分かりません。(何に合わせればいいのー!?となる) 今練習しているのはそもそも知っている曲なので、何となく~でごまかしているんですが、そろそろしんどくなってきました。 どのような練習をするのが良いのでしょうか??こんな状況を克服された方などどなたか是非アドバイスを下さい!!