• ベストアンサー

学校法人とそうではないところ

genialoideの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

つぶれるか、つぶれないかに関して 「学校法人だからいきなりつぶれることはない」ということもなく、つぶれる時はつぶれます。ただ、通常、在園児の面倒は最後までみるはずです。(法的拘束力は多分ありませんが) 「プリスクールはいきなりなくなることもある」は確かにあります。こちらは完全に民間ですので在園児の面倒は運営者の良識によるところが大きいかもしれません。 つぶれるかどうかに関しては、要は個別具体的な園の様子を調べる他はないと思います。たとえば、 設立年:古ければ安心、ということもありませんが、それだけ支持を得られていて、おそらく今後の入園者数もある程度期待できるでしょうから、収益に問題ないだろうことが予想されます。 生徒数:1クラス何人×何クラス×1人あたり授業料で、幼稚園の月収が大体分かりますよね。それと教師数との兼ね合いをみれば経営状態がわかる(かなぁ、あくまで参考程度)。 資本金:ちょっと調べましたが明示しているところはなさそうですね。 あと、大学とかの附属の幼稚園だと、たいていつぶれませんよね。 それから、聞かれてないけど、教育機関として、幼稚園かプリスクールか、について。 僕は小学校の英語導入にも反対する者ですので、あくまでも参考意見として割り引いて下さい。 どういう理由でプリスクールを選択肢に入れておられるのか、はっきりしませんが、これから英語圏に半永久的に移住する為の準備というわけでもなく、ただ単に「子供に英語を話せるようになってほしい」という程度でしたら、僕なら、幼稚園をお勧めします。 プリスクールで身につく英語なんてたかが知れてます。そのわりに学費が高すぎますし。 本当に英語または米語を身につけるとなると、イギリスあるいはアメリカ等該当国の文化までをも知り、身につける必要があります。要は彼等のモノの考え方を身につけない限り本物ではなく、本物でなくとも良いのであれば、プリスクール等は不要だということです。 また、プリスクールからエレメンタリィ、ジュニアハイ、ハイスクールとアメリカンスクール等に通って「本物」を身につけるのもよろしいでしょうが、その場合、日本人としてのアイデンティティはどうなるのか非常に疑問であり、最大の問題点だと思っています。 日本人なのに、日本人のモノの考え方が分からず、また日本古来の文化にも疎い人間は欧米人と対等に渡り合う事はできません。特にイギリス人(のアッパークラス)はそういう人々を徹底的にバカにします。というか相手にされません。 どういう理由で英語の早期教育が世間でもてはやされているのか理解に苦しんでいますが、僕が本格的に英語の勉強を始めたのは中1からです。必死に勉強したわけでも大学が英文科なわけでもありませんが、いまでもJapan Times等普通に読めます。特殊で専門的な商談でもない限り不安はありません。彼等の喜びそうなジョークをひねることも可能です。ただ、中高一貫の私立校で英語の授業は毎日、週7,8時間×6年ありましたが。 ですから、僕は英語を使う時は英語で考えるし、普段は日本語を使って日本語で思考することもできます。 その経験から言えば、小6までは圧倒的な国語力をつけることに心血を注がれたほうがよろしいのではないかと、僕は思うのですが。論理的な国語力は必ず必要となりますし、それがあれば別に英語が分からないということも起こらないと思います。 (この「英語が分からない」という状態がよく分からないのですが、要は単語・熟語を知っているか、文の構造・パターン(文法?)を知っているか、ということなのではないかと。だったら早期教育の必要性が果たして本当にあるのか?と、いつも思ってしまいます) ただ、今の指導要領だと「本物」の国語力すらつけるのは難しいようですが……。 あと、日本の公立校の英語の教え方だと身につくものも身につかないだろうし……困った時代だ。 あ、それから、英語の歌は小さい時から意味不明のまま時々聴いてました。日本語には無い音があるので、少しはいいかも。でも中学以降でも正確な発音に馴れてくると、聞き取れるようになるものだとも思いますが。 とにかく日常の英会話で困らない程度でいいというレヴェルでしたら、幼稚園で全く問題ないと思います。

pinky51
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり学校法人だとつぶれても、在園児まで面倒はみる、など 保証はあるが、民間だとそういう保証はないんですね。 今はプリスクールよりも幼稚園に入れることを考えていますが 回答を読んで、そして最後に「日常の英会話で困らない程度でいいというレヴェルでしたら、幼稚園で全く問題ないと思います。」というところから やはり幼稚園にしようと再度思いました。 でも、習い事として英会話は興味を持っています。(子供が嫌がらなければ) 習い事で会話ができるとは思っていませんが・・。

関連するQ&A

  • 幼稚園かプリスクールか迷っています。

    私の子供は2歳8ヶ月で、来年から幼稚園に通わせようと思っているので どこの幼稚園にするか検討中です。 検討中に、プリスクールを見つけて、そこも候補に考えています。 もし、プリスクールに入る場合、私は子供には日常会話ができたり、 海外旅行に困らないくらいの英会話力がついたらいいな、と思っています。 小学校からはインターナショナルではなく、普通の小学校に 通わせることになると思います。 gooの「教えて」でプリスクールや英語教育についてのQ&Aを見たところ 確かに、プリスクールに入れば、英語が話せるようにはなるが プリスクール卒業後も英語漬けにしないと、子供は英語を忘れていくのは早い、と 書いてあるのを見ました。 となると、私のような考えでは、せっかくプリスクールに入れても 普通の小学校に入れるのであれば、意味はない、ということになるのでしょうか? (全く無意味ではないと思いますが、英会話力の面で。) また英語漬けではなくても、週1回の英会話教室でも、やはり子供は どんどん忘れていってしまうのでしょうか? それなら、後になって子供が希望すれば、留学をして英会話を身につけた方がいいのかな、と思ったり。 私としては、スクール生活の中で、自然に英会話を身につけられたら 子供にとっても良いかな、と思ってプリスクールも候補に考えたのですが。。。 経験者の方、この件に関して詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 英会話学校について

    こんど英会話学校に通おうと思っていろいろな学校を調べているのですが、手始めにNOVAへパンフレットをもらいに行ったのですが、その人がたまたまそうだったのかも知れませんが、長ったらしく同じ事ばかり説明してなかなかもらえませんでした。受講料のことを聞いているのに全然答えてくれず、どうもしつこくて嫌な印象を少し受けました。他の大手英会話学校もこんな感じなのでしょうか?また、実際に行ってみて良かった、または良くなかったと思われる英会話学校をできたらその理由も一緒に教えて下さい。

  • 幼児の英語教育は本当にムダですか?

    子供を小さいうちから英語を教えてもムダとよく聞きます。 まずは母国語をと。 例えば、子供をプリスクールに入れても、普通の小学校に行けば忘れてしまうとか。 他の勉強が遅れるとか。 大人になってから勉強しても、話せるようになるとか。 でも・・・ 頭の良い人は大人になってからでも話せるようになるかもしれませんが、実際はそういう人少ないですよね。 最近は英会話している人が大勢いますが、日常会話さえイマイチの人が多いと思います。 私がその一人です(;;) 英文を見るのはまだ良いのですが、聞くとなるとホントに聞き取れないし、話せない(;;) つまり、だったらやはり、子供は小さい頃から英語に触れさせたほうが良いのではないかと思ってしまいます。 理想としては、プリスクール2年で日常会話を習得し、その後、英会話スクールで持続、そして他の勉強も差し支えない。 なんてのは、やはり都合よすぎる話でしょうか? どなたか、そんな都合よすぎることができているお子さまをお持ちの方いらっしゃいませんか? また、幼児の英語教育はするべき!ムダではない!という方、いらっしゃいませんか?

  • プリスクールについて

    普通の園ではなくプリスクールにお子さんを通わせている方に質問です。 通常プリスクールは1日4~5時間で、英会話教室だと週に1回1時間ですので、英語に触れる時間数が圧倒的に多いプリスクールに通うお子さんはかなりの英語力を付けていらっしゃることと思いますが、まだ通わせた経験がない分あくまでも推測の域です。 実際にプリスクールに通われているお子さんは英語力にどの程度の変化が得られているのか教えて下さい。よろしくお願いします。 英語圏出身のパパを持つダブルの子供4歳の、これからの英語教育をどうしていくか思案中です。通学可能圏内にはアメリカンスクールやインターナショナルスクールはありません。(*プリスクールはあります)

  • プリスクールの教師と生徒

    妻が子供をプリスクールに入れたがっています。 熱心なのでかなえてやりたいのですが、教師は英語を教えるトレーニングを受けた人たちなのでしょうか? 英会話スクールのようなただのネイティブスピーカーにすぎないのでしょうか? プリスクールのチラシやサイトを見ると、どこも白人の先生と白人の子供たちに混じって楽しそうな日本人の子供の写真であふれていますが、これって英会話スクールのそれと何ら変わることないようで、ほんとに大丈夫?ってかんじです。 それと子供も英語しか話せない子供もいるならともかく、日本語も話せる子ばかりなら、子供同士は日本語で話すのではないでしょうか? そういった点、実際のところを御教示ください。

  • 英語の学校について

    仕事で急に英語が必要になり困っています。 最近は英語に関わる機会があまりなかったので基礎からもう一度やらないと厳しいかなと思っています。 英会話学校に通いたいと思っていますが、どこが良心的で良いのか分かりません。パンフレットなども取り寄せて見学とかにも行ったのですが 納得のいくところがなかなかありません。 大手の学校は良い噂を聞きませんし・・・・ 渋谷・恵比寿近辺でおすすめな学校を教えてください。 きちんとしたところを希望します。 宜しくお願いします。

  • 中学校の英語の文法は、難しいのでしょうか?

    いつもお世話になってます。私は小学校6年生の女の子の母親です。 現在、子供は10ヶ月前から、英会話に通っています。幸いにも英会話教室は、遊びながら学べて楽しいようです。 中1の最初に習う程度の簡単な英語は理解できるようになっているようなのですが、先日、塾の先生から、英会話だけではなく文法の教室を開講するので、入らないかと誘われました。 子供自身の気持ちは、最初は乗り気だったのですが、下記の問題点について話し合ったところ、悩んでいるようです。 問題点とは、学校の宿題を忘れることが多いことです。本人に「今、現時点で、学校の宿題を忘れることが多いよね?中学校にはいると今以上に宿題がふえるけど、部活動と、学校の宿題と英会話の他に、文法を習いに行く時間が増えるけど、両立は出来そう?」と聞くと、最初は乗り気だったのが、微妙な返事に変わりました。 私自身、迷っています。英会話に関しては、大好きなようなので、それをのばす方向に導きたい。と言う気持ちと、学校生活の中で、大切である宿題を、忘れることが多いので、これ以上、習い事をさけて、宿題をやる時間を増やすべきか。 中学校の文法は、塾に行かなくても理解できる物でしょうか?(英会話は続けることを前提として) それとも。文法と、英会話は別の物なので、習わないと、理解しにくいでしょうか?

  • 孫の教育に口を出す姑

    初めて質問させていただきます。 共働き(フルタイム、子供2歳)中の主婦ですが、夫の両親(特に姑)があまりに教育熱心で困っています。 義姉の子供が1歳代から全て英語のプリスクールに通っていて、それをうちの娘にも通わせるようしつこく言ってきます。 プリスクールは朝~お昼過ぎまで、 夏休みや冬休みがあり、 常勤で働いている私にとっては 通わせることが厳しいです。 また費用も年間約120万。 フルタイムで預けると200万を超えます。 私自身も英会話を習っていましたし、 子供にもいつか英語を習わせたいな という思いはありますが、 正直将来海外に住む予定もないので 高額の学費を払ってまで 通わせる気持ちにはなれません。 最近は会うたびに、仕事を辞めて 通わせるよう言われます。 仕事は好きで、女性が働くことにも 価値があると思っていましたが、 あまりに言われるので、最近は、 自分が間違っているのかという気持ちに なってきてしまいました。 ちなみに、義姉家族も特に留学や 海外赴任の予定はなく、 今の場所にずっと住むようです。 義姉の教育方針なので、 それはそれで全く構わないのですが、 お姑さんの口出しを止める良い方法は ないでしょうか? それともお姑さんの意見に従う べきでしょうか? 夫共々何度も断ってきましたが、 全く聞く耳を持ってくれず、 さらに子供が産まれる前からずっと言われ続けているので大変ストレスです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 小学校の選択に悩んでいます。

    再来年から東京近辺の小学校に子供を通わせることになります。 英語教育に熱心(特に英会話)な小学校はありませんか? 文法など受験に必要そうな授業はあまり必要としていません。 なにか良さそうな小学校があればと思っています。 また、その他にも何か特徴のある小学校があればぜひ教えてください。 どんなことでも良いのでお願いします。(東京でなくてもOKです) また、小学校選択に役立つサイト・情報等あれば教えてください。

  • 法人の連帯保証人について

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 旦那が法人の代表取締役で、旦那の家族と経営しているのですが、貸付の連帯保証人になっています。 経営が思わしくなく、倒産して自己破産をしようという話になっていたのですが、旦那の両親が会社を引き継ぎたいと言っています。 旦那と私は絶対会社としてもたないと考えていますので、引き継いでくれたとしても、連帯保証人なので何かあった時は支払い義務が生じるので、旦那には連帯保証人をおりてもらいたいと考えていますが、連帯保証人の変更はできますか? また、もし無理な場合、連帯保証人の旦那が自己破産をしていれば支払い義務はなくなりますか? 子供がまだ2歳と3歳と小さいので、なるべく生活に影響がないようにしたいと考えています。 詳しくないので、わかり易く説明していただけると助かります。