• ベストアンサー

X線における高次線

X線の高次線というものがありますが、そもそもこれは何なのでしょうか?いったい何が高次なのでしょうか。 また、WDSの分析などでは一次線と高次線の波長の重なりがある場合、エネルギーの違いを利用して波高分析器で分離して見分けるそうですが、波長が同じなのにどうしてエネルギーに違いが生じるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

X線の高次線というのは、X線回折現象における高次反射のことです。 詳しくは、「X線回折」「ブラッグの式」をキーワードにして検索してみてください。 X線回折を現す基本式は、上述のブラッグの式と言うもので、 2dsinθ=nλ で表されます。ここで、dは回折に使われる結晶の面間隔、θは入射X線と結晶面が作る角度、λは回折を起こすX線の波長です。そして、nが問題の回折次数です。n=1が基本となる1次の反射で、隣り合う結晶の面でのX線の反射の光路差2dsinθがちょうど1波長分になる条件で、各結晶面での反射X線の位相が合って全体としての反射(回折)X線の強度が非常に強くなります。 ところが、この「位相が合う」条件は1波長分の光路差で無くてもかまわない訳で、波長の整数倍の光路差でも反射X線は強め合うことになります。それで、ブラッグの式を満足する整数nに対して、n次の反射と呼びます。 蛍光X線分析用の分光結晶もX線回折と同じ原理を利用しているので、1つの波長のX線に対して見かけ上その整数倍の波長の分光条件に対しても分光ピークが検出されます。これを、高次線と呼びます。 ところで、このような波長分散型の分光器を使った蛍光X線分析(WDS)の場合、波長が異なる蛍光X線なのに、偶然異なる高次線のピークが重なることが出てきます。例えば、波長3オングストロームの2次線と波長2オングストロームの3次線は重なってしまって見分けがつきません。しかし、この二つのX線は波長が異なるX線なので、当然エネルギーは違っています。それで、波高分析器を使えば分離できるというわけです。

その他の回答 (1)

回答No.1

X線そのものに特に詳しくはありませんが、X線も電磁波ですから、電磁波の一般的性質から判断して回答します。 高次とは高調波のことです。もしX線の振幅波形(時間関数)が純粋な正弦波であれば周波数スペクトルは一つですが、波形に角があったり歪があったりすると、それは基本波の整数倍の周波数成分(=高調波)が存在するということです。 波長は周波数に反比例するので、基本波と高次波(高調波)の波長が同じというのは認識が違っています。

関連するQ&A

  • EDS,WDS組成分析における特性X線近接ピークの調査方法

    こんにちは。工学部4年生のものです。 SEMに付属したEDS(エネルギー分散型X線分析)や、EPMAのWDS(波長分散型X線分析)を使って材料の組成分析をしています。 そこで、面分析をした際に、本当はないはずの元素の反応が出たりします。恐らく、その元素とピークが近いから反応したのだと思いますが、その調べ方がわかりません。 各元素ごとの、特性X線の「波長」や「エネルギー」のピーク値をまとめたサイト、あるいは文献などはないでしょうか? どうやって探せばよいか、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光X線分析結果解析時の波長の重なりについて

    7月よりRoHS対応の為、X線分析に携わっています。 協力会社より、波長分散型の装置にて鉛OUTの連絡をうけましたが、 錫Kα2ndと鉛Lβ1との波長ピークの重なりによる誤検出と判明しました。 当社では、島津製のエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX-720)を使用しているの ですが、同様の誤検出がありえるのでは?との不安をぶつけられています。 調査したところ、 波長分散型のデータを見ると確かに重なっていたのですが 当社のエネルギー分散型では、錫Kα2ndと鉛Lβ1のエネルギーが大きく異なり重なりが 見られませんでした。 エネルギーと角度は比例の関係にあるので、同じだとの意見もあり、 調べても、内容が難しく理解に苦しみます。エネルギー分散型では、錫と鉛の 重なりの影響はないということで良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について

    WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との違いについて教えてください。 *:蛍光X線ではなくSEMに付属するものです。 WDXはEDXと違いピークの分離能がよいことはわかるのですが、感度もやはりWDXの方がよいのでしょうか?? その他、WDXとEDXの比較が乗っているサイトとかわかる方 は、大変面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 蛍光X線分析について

    蛍光X線分析法について、波長分散型とエネルギー分散型の特徴の違いについて教えていただけませんか? 実用上の違いとか知りたいです。

  • 蛍光X線分析装置の違いについて

    蛍光X線分析装置にはエネルギー分散型と波長分散型とがあるそうですが、いまいちそれらの違いが分かりません。 メーカや機種にもよるのでしょうが、極微量成分の定量分析を行う際の有利・不利等はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • コバルト60γ線のスペクトル測定

     マルチ波高分析器でガンマ線のスペクトル測定をしました。その際、ゲイン(増幅度)を変化させると1チャネルあたりのエネルギー幅が変化する原理を知っている方、 お教え願います。 どうしてもレポートが先に進めません。

  • コバルト60γ線のスペクトル測定(NaI)

     マルチ波高分析器でコバルト60γ線のスペクトルを 測定する実験をしました。  その際、ゲイン(増幅度)を動かすと1チャネル辺りの エネルギー幅が増減したのですが、なぜ増減するのでしょうか。増減する原理を知っている方。教えてください。  これが分からないと実験の考察がかけません。 どうかよろしくお願いします。

  • 電子の波長と光の波長の違い

    同じエネルギーを考えたとき、 電子の波長と光の波長は違うということを 知りました。その違いが出てくる原因は何ですか。 詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • プリズムにより白色光が7色に分離する

    プリズムによって白色光が7色に分離するのを見たことがありますが、 あれは、どういう原理で起こっているのでしょうか? 波長が異なると屈折角に違いがでるのでしょうか? もしそうなら、どうして違いが出るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 分光分析光について

    電磁波を使った分光分析法について、波長の違いによる分析法があれば、その原理と特徴を教えてください。