• ベストアンサー

行き先変更のばあい目的地の駅で清算できますか?

yoshy 1980(@yoshy1980)の回答

回答No.3

規則上は、変更のあった時点で申請をしないと 不正乗車(米原以降の切符をもってないわけですので)になりますが・・・、 実際はそうしなくても大丈夫です。 だって・・・、大きな駅だと自動精算機見たいなのが 置いてあるぐらいですし、JRも黙認という所でしょうか。 ただし、前出の質問の様な場合の乗越精算については どうなのでしょうかね・・・^^;。

関連するQ&A

  • JR東海について

    電車に乗り遅れそうになり、小銭が目的地への料金より少なかったため、とりあえずある小銭で買える区間分買って、降りた駅の自動清算機で支払いました。経由駅があるのですが、そこまでは450円、一度降りて経由駅から目的地まで460円です。つまり初乗り運賃を二回分払ったことにして計算すると910円です。しかし、450円の切符で乗ったのですが、実際には途中下車はしていないし、清算機では660円払わされました。なんだかおかしいと思うのです。そんな矛盾があることは知らず、仕事のときも朝定期売場が並んでいたら、そうしていましたから、本当に怒りが込み上げてきます。もし、詳しい方が居ましたら、今後のために、正規の運賃で一番安くする方法を教えてください。やっぱり車掌にいって切符を変更したほうがいいのでしょうか。自動清算機よりも、降りた駅の駅員に事情を話したほうが得なんでしょうか?教えてください。

  • 事情があって元の駅に引き返した場合の清算について

    常識的なことかもしれませんが、気になったので、正しい規則を教えてください。 先日、東海道線大船駅より、湘南新宿ラインを使用して、新宿駅まで向かいました。 切符は890円を購入。 ところが、途中で、気分が悪くなり、横浜駅ホームで一度休息した後、もう一度、 次の湘南新宿ラインに乗りましたが、やはり気分が悪くなり、新川崎駅で電車を降りました。 暫く、新川崎駅で休んでいたんですが、気分が回復しないため、新宿に向かうのを中止し、 下り電車で大船まで引き返しました。 途中、横浜駅、戸塚駅で、休憩しましたが、改札は出ていません。 大船駅の有人改札で、上記の旨(新宿に向かったが、気分が悪くなって引き返したこと)を 伝えたところ、890円を返してくれました。 時間的には、最初、大船駅の改札を通過してから、2時間くらい経過していたと思います。 私としては、途中まで行って引き返していますし、時間も2時間以上経過してるので、 良くて、清算なしで済ませてもらえるか(890円の切符のみ渡して改札を出る)、 あるいは、プラスでいくらかの料金を請求されるものと思っていましたので、 890円を返してくれることは意外に思いました。 ちなみに、「新宿まで向かったが、気分が悪くなって引き返した」ということは言いましたが、 どこで引き返したかは聞かれませんでしたので、答えてません。 質問ですが、上記のような場合は、目的地に向かったけど、事情があって引き返したという ことで、規則的に、890円を払い戻してもらえるものなんでしょうか? 最初の改札通過から2時間以上経過しているというのも関係ないのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、今後こういうことがあった時のために、詳しい方、教えてください。

  • スマートexアプリ 下車駅を 品川→東京に変更

    以前にあった質問で、追加料金が掛かるようですが、 https://okwave.jp/qa/q9636270.html そのまま乗って東京駅で清算する事が可能なんでしょうか? (予約を取り直せば良いのですが、EXこだまグリーン早特の為、避けたいと思っています)

  • 逆走したらどうなるのか?

    逆走したらどうなるのか? 電車でも新幹線でもそうですが目的の駅に行く方向と逆へいったらどうなりますか? (例えば東京に行くのを間違って大阪にいくとか) 途中で車掌さんに切符の拝見されたときによばれるんですか? 違法で、駅長室に行ってお叱りをうけるんですか?

  • http://okwave.jp/qa/q5832716.html の

    http://okwave.jp/qa/q5832716.html の質問にもあるように、払いすぎた電車の運賃は返してもらえません。ということは、目的地よりも1ランク安い切符を買えば、もしもの時の自衛につながるのでしょうか。例えばA~B~Cと並んでいる駅があり、1駅区間は100円、2駅区間なら250円の運賃とします。 ◎メリット もし途中で引き返すことになった場合に200円で済む。 ◎デメリット 降車駅で必ず精算が必要となる。 違法な行為ではないと思うのですが、この考えに落とし穴があったら教えてください。

  • use strict でワーニングが一杯・・・

    ここで教えていただいたとき、use strict というのを書くと、 「Global symbol "$..." requires explicit package name at ... line ..」 のようなエラーが大量に出ます。cygwin でやっているからでしょうか? みなさま、このような問題は発生してないでしょうか? ちなみに、以前 http://virus.okwave.jp/qa3146577.html でお世話になった者です。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • JRの車掌による電車内の精算業務はどこまで対応してくれますか?

    お世話になります。 以下のような場合、車掌はどこまで対応してくれるでしょうか? 例 JRのある路線中にA駅、B駅、C駅、D駅と駅が並んでいるとします。 乗客がA駅←→D駅間の回数券使って、区間途中のC駅から自動改札で入場します。 C駅で乗車し、D駅に向かう途中で車掌に 「A駅←→D駅間の回数券があるのでついC駅から回数券で乗車してしまった。 目的地のD駅までは初乗り区間なのでこの回数券を使ってしまうのはもったいない。 今ここでC駅→D駅までの料金を支払うから、車内での精算切符発行と誤入鋏処理をお願いします。」 と申し出た場合。 なお、C駅、D駅区間は初乗り区間ではあるが乗客対応のための時間は充分あるものとします。 また、乗客は車掌にC駅から乗車したことをわかりやすくするために、最後尾車両停車位置で待機し、車掌の目の前で車両に乗車し、C駅出発後、すぐに車掌に申し出るものとします。 答えの予想 1 精算切符の発行と誤入鋏処理の両方を行う。 2 精算切符の発行のみ行い、「誤入鋏処理はD駅有人改札にて行ってください。」といわれる。 3 「このような場合は精算処理、誤入鋏処理のどちらもいたしかねます。D駅有人改札にて申し出てください。」といわれる。 4 マニュアル想定外の対応なので車掌により対応が異なる。 JRに詳しい皆様、ご回答よろしくお願いします。

  • 特急電車~運賃車内清算っていけないんですか?

    都内在中のものです。 不思議に思ったので教えてください。 先日とある温泉へ行ったときの事です。 いつも特急電車に乗る時は混み具合など見て電車に乗ってから席を決めていたので、初乗り運賃の切符だけを購入し、座ってから車掌さんに特急券と差額の乗車券を購入して清算する方法をとっていました。 特に車掌さんにも嫌な顔されたことがないので、こういう乗り方をしている人は多いと思ってました。 領収書などもその時点でまとめて出していただけるので便利だと思っていました。 今回も帰りはそのように初乗り運賃だけを購入し改札を通ろうとしたところ(さびれたところなので、自動改札ではなく駅員のいる駅です)、 認めてもらえず、目的地までの乗車券を買うように強要されました。 私も一緒にいたものも、中で清算する旨を伝えたのに、強く拒否されとても驚きました。 「そういう規則になっている。電車が来るまで時間があるから、ここで買ってください」とまで言われました。 私たちはが思ったのはそこの駅で買えば、そこの売り上げになるから強く強制するのかと思って、「そんな規則があるなら書面で見せてください。この駅で買うと、そちらに利益があるのか?」と聞くと、「ここで買ってもらえないとこの駅がつぶれる」みたいなことを言われました。 とにかく温泉を楽しんできて、帰ろうとした矢先にこんなやり取りがあり、ほんとうに嫌な気分になりました。 このままでは本当にくやしい気分です。 駅員の言っていることが正しいのですか?

  • ランチデートの後。

    以前、https://okwave.jp/qa/q9344881.html で質問させていただいた者です。 私は27歳。恋愛経験は豊富ではありません。 今度、初対面の女性22歳と名古屋駅周辺でランチデートをするのですが、食事を終え、ショッピングでもした後の帰りをどうしようか迷っています。 帰る方向が全く一緒なので一緒に帰るか、なにか理由をつけて名古屋駅で別れるべきか。 なぜなら、初対面の人と最寄り駅まで一緒に帰るとなるとお互いに緊張が続くから苦しくないかなぁと思うんです。 考えすぎでしょうか。

  • 鉄道の運賃ですが、「出発地と行き先の駅名を、いちいち入力するやつしか無

    鉄道の運賃ですが、「出発地と行き先の駅名を、いちいち入力するやつしか無い」ような気がしてならないのですが・・・・ 切符売り場の販売機の上にある、その駅が起点になってる「一目でわかる運賃表」がワードを色々変えて探してはみているのですが、ブログ類でみることはあるものの最寄の駅からなんてわけでもなし、 グーグルツールの「乗り換え案内」とかにあるような、 「出発地と到着地の駅名の両方を入力か、でなければ履歴からでも『選択』して最後に『検索」する」 という方式のしか見つけられません。 構内に入り、改札を通る前に切符を買うための切符売り場、その販売機の上にある「各駅までの運賃が、どこで乗り換えるのかも一目でわかるように網羅した」、それぞれの駅で当然違うはずのあの運賃表がどこの駅名のを基本に検索しても見つけられません。 東京のメトロ線にはそうしたのがあるようですが、当方の居住地ではなし、 http://ryokou.gozaru.jp/22240metro.html 駅名を逐一、「ここから選ぶ」も含め入力するのは面倒です。 当方の努力不足なのでしょうか?