• 締切済み

厚生年金の納付額と受給額について教えて下さい

納付額(会社負担との合計額)は月額給与に連動した号数で決められていますよね。 納付額と受給額は比例しますか? 単純に言うと、平均給与30万の人と60万の人とでは納付額も受給額も1:2ですか? また62万で頭打ちなら62万の人と100万の人は納付・受給ともに同額ですか? 40年以上のことなのでそれほど単純に比較できるケースはないかもしれませんが、同じ会社の同期が定年まで勤めれば給与の差がそのまま年金額の差(割合)になるのですか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jubilo
  • ベストアンサー率80% (42/52)
回答No.1

公的年金に関する質問の中に、よく今回のような誤解が感じられますので、具体的な回答の前に、原則的な説明をしたいと思います。 今回のような質問は、その前提として 「保険料(納付額)+繰延期間中の利息=年金受給額」が想定されているように感じます。 しかし、この原則が成り立つのであればその制度は「貯蓄」です。それは厚生年金「保険」ではなく、厚生年金「貯金」とでも呼ぶべきでしょう。 あくまで保険制度ですから、自動車保険から連想できるとおり、上記式が必ずしも成立する訳ではありません。 公的年金はあくまで長生きリスクに対応する制度であり、そのために終身(死ぬまで)年金が原則となっています。 終身である以上、当然のことながら、仮に年金額が同じでも、同年齢で死なない限り、受給総額は個人差が出るわけで、上記の式が成り立たないのは明白です。 しかし、日本の(将来も含めた)労働者全体を範囲とすると、上記の式は確かに成立します。成立しないと、この制度は破綻、ということになってしまいます。 さて、前置きが長くなりましたが、ご質問の >納付額と受給額は比例しますか? については、老齢厚生年金(報酬比例部分)の金額計算に限って考えれば、これは完全に比例します。 しかし、厚生年金保険料には、定額部分(≒国民年金)、或いは第3号被保険者分も含まれていることを考えると、比例しているとはいえません。 同様に、「終身」から発生する年金受給期間に個人差がある点、或いは遺族・障害等を考慮すれば、「給与の差がそのまま年金額の差(割合)」にならないことは明白です。 つまり、厚生年金保険法第1条にあるとおり、この制度の目的はあくまで、「老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与すること」が目的であり、貯蓄とは制度の趣旨が違う、と割り切って考えざるを得ないのではないでしょうか。

osiete115
質問者

お礼

わかりやすい解説をどうもありがとうございました。 公的年金は貯蓄や個人年金ではなく世代間相互扶助の大原則をともすれば忘れがちになってしまいます。 個々人の事情、例えば配偶者の現状その他でも月額受給額が変わるのですよね。 ただ将来に対する不安から、どうしても金額が気になるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金支給額削減有無

    サラリーマンとして30年以上会社に勤務し、来年3月に60歳定年退職します。退職後の報酬比例厚生年金は月額16万円ぐらいになるらしく、これまで保険料を積み立てていたわけですから、受給が楽しみです。同じ会社の友人の中には、定年後も再雇用され、給与を得る者がいますが、年間給与額が一定レベルを超えるので、年金の方は一部減額になると聞いています。 一方、私の場合は会社勤務はもうしないのですが、偶々相続があり、不動産所得が年間300万円程度発生する見込みです。 この場合、厚生年金の受給額に影響はあるのでしょうか?また、折角なので雇用保険も受給したいと考えていますが、可能でしょうか?

  • 厚生年金の受領について

    今年、A社を定年となります。定年延長はなく、週3日の派遣扱いとなります。 給与は30万ほどですが、厚生年金には加入しません。 他のB会社で、週2日勤務の仕事を誘われています。 給与は10万ほどですが、厚生年金の加入はOKと言われています。 年金受領予定額は10万ほどです。 この場合、 A社では、必須加入要件をはずれ、給与に関係なく年金を受給できると考えています。 B社では、給与が10万ですので、厚生年金加入の月額が低く、且つ、受給年金額+B社給与(月額報酬額にするとさらに下がる)<25万なので満額年金を受給できると考えています。 そう考えていいのでしょうか? それとも、 受給年金額+A社給与(月額報酬額)+B社給与(月額報酬額)<25万が満額年金支給要件となるのでしょうか? それぞれの会社に回答をしなくてはならず、よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金受給を65才に繰り下げられますか

    報酬比例部分を受給すると、給料とあわせると28万円を越えてしまい、超過額の半分しかくれないと聞きました。それなら、受給を遅らせたらよいのではないかと思いました。65才以上は制限が月額48万円なので全額もらえる算段をしています。こんなことできるのでしょうか。

  • 失業保険受給と年金受給

    まもなく定年を迎えますが、定年後すぐに失業保険を申請するのと、年金の比例部分の受給申請するのとでは、どちらが一般的でしょうか? 失業保険の受給額が年金(比例部分)よりも月額5万円ほど多くなりますが、 定年後の申請の場合、失業保険の受給までには申請後3ヶ月くらいかかると聞いています。これはほんとうでしょうか? 受給まで2ヶ月の差があるのなら、申請後、1ヶ月後から受給できる年金の方が得のような気がします。 失業保険も1ヶ月後に受給できるのであれば、失業保険を受給し、受給終了後(150日後)に年金を申請するのが、一般的と考えます。 どなたか、ご意見をおねがいします。

  • 年金の納付額相違

    年金定期便が届きました。 『標準月額と保険料納付額の月別状況』のなかで相違があるようなのです。平成15年4月から賞与も保険料納付の対象となったことと思いますが、賞与は毎年7月と12月に支給されているのですがそのほとんどが他の月と変わらない納付額となっていて納付額が増えてないのです。数回は納付されているようで納付額も増えている時もあります。賞与の明細書は総支給額から保険料が差し引かれています。明らかに差し引きだけして会社の納付忘れだと思いますが(給与担当者がいい加減なので)このような場合遡って納付できるのか心配です。年金相談ダイヤルにも連絡してみたのですが、会社の人に聞いてくださいと言うのと、質問表に書いて返送すれば調査はしますよとのことでした。でもその調査の回答っていつ来るのかな?などを考えると不安です、どのように対応したらよいでしょうか?

  • 厚生年金報酬比例分の受給額について

    60歳からの厚生年金報酬比例分のおおよその受給額がわかりましたら教えてください。 厚生年金加入320ヶ月 標準報酬比例月額45万 

  • 老齢厚生年金 受給額について

    お世話になります。 少しばかりせこい質問をさせていただきます。 老齢厚生年金の受給額の計算は、単純化して言えば標準報酬月額をもとに計算されます。 そこで質問なのですが、実際受給権が発生した場合、受給額を算出するときの標準月額報酬とは、被保険者であった全期間の報酬における平均なのか、65歳直近に届け出た報酬月額に基づくものなのかわからないので、何に基づく標準報酬月額なのか教えていただけないでしょうか。 たとえば、今までの標準報酬月額の等級が15等級だったものが、65歳に達する前に25等級として届け出た場合、年金の計算基準としてこの25等級が基準となるのかどうかということです。 そうすれば、虚偽でも良いから直近の報告で等級をあげることが可能であれば、なんというか、その人にとって得をさせることになるように思えるのです。 その辺の事情を詳しい方教えていただけないでしょうか。たとえば、そういうせこい方法も可能だよとか・・・。よろしくおねがいします。

  • 先日、ねんきん定期便が届きました。私は厚生年金なのですが、毎月の納付額

    先日、ねんきん定期便が届きました。私は厚生年金なのですが、毎月の納付額の欄に給与からの天引き分しか載っていません。厚生年金で納付額が会社との折半ならば、「給与からの天引き分×2」の額が記載されてなければいけないのではないでしょうか? まさか、会社が払ってないのでは?なんて不安になりました。誰か教えて下さい。

  • 保険料納付額と年金の支給額の関係について

    保険料納付額と年金の支給額の関係について疑問があります。 厚生年金加入期間 260月 年金加入期間合計 426月 保険料納付額360万 の方が老齢厚生年金が40万であるのに対して 厚生年金加入期間 380月 年金加入期間合計 425月 保険料納付額630万 の方は老齢厚生年金が31万と少ないのですが・・・ (1)保険料納付額・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (2)年金の支給額・・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (1)(2)であれば、完全に比例はしないかもしれませんが、 保険料納付額が多いほど、年金の支給は多くなるのではないのでしょうか?

  • 年金、10年納付で受給資格。

    年金の納付期間足らずで無年金となり生活保護を受けている人が、改革法案の決定で受給できるようになったからといって、元より、国民年金しか掛けていなければ、その金額は少額で、差額は生保に頼らなければならないし、あまり意味がないように思います。無年金者の救済とかいっておりますが、満額受給者とて6万6千円ぐらいで差額は生保という人もたくさんいるのではないでしょうか。なのに、なぜこれが救済策なのですか?全額受給者と差額受給者とでは定義が異なり、扱いが違うのですか?仮に20年~25年未満の納付でで無年金になった人が生保支給と同額ぐらいの年金を受け取れるようになったら、自己負担額が増え、生活自体は生保受給時より苦しくなりますね。こうゆうことから、何が救済されて、どうして安心を与えられると言い切っているのかよくわかりません。最低保障年金があって、プラス納付した分の年金がもらえるというならば分らないこともありませんが・・・それともこの制度は、現在60歳未満の人にだけ適用されるものなのですか?