• ベストアンサー

厚生年金受給を65才に繰り下げられますか

報酬比例部分を受給すると、給料とあわせると28万円を越えてしまい、超過額の半分しかくれないと聞きました。それなら、受給を遅らせたらよいのではないかと思いました。65才以上は制限が月額48万円なので全額もらえる算段をしています。こんなことできるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.2

>超過額の半分しかくれないと聞きました。 じゃなくて超過した額の1/2の額が年金から減額です。 65歳未満の年金は特別支給ですから繰下げという制度はありませんので貰うか放棄するかのどちらかです。後から貰う手続きをしても減額はついて回り、その額で未支給分がまとめて支給されるだけですので遅らせても意味はなく、5年経過した分は時効で貰えなくなります。 小細工など通用しないのです。 ただ、年金の減額は超えた額の1/2ですから、減額はあっても給与は多く貰った方が総収入は多くなります。 なお、65歳以上の場合、現在は48万ではなく46万です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在職中の老齢厚生年金受給額(報酬比例部分)の停止について。

    在職中の老齢厚生年金受給額(報酬比例部分)の停止について。 (一般的な例として)60~64歳まで勤務した場合、老齢厚生年金額(報酬比例部分)と給与の合計の総収入月額が28万円を超えると、その超えた部分の半分が年金から削除(支給停止)されます。 この制度は、勤労意欲をなくすと思います。 65歳以上はこの基準額が48万円まで上がりますがどうしてですか? むしろ、逆のように思えるのですか… それと、給与の対象額には「通勤手当」も含まれるということですが、これは生活費ではなく、必要経費なのに、通勤費まで含まれるのはどうも合点がいきません。 自分で納得したいので、教えてください。

  • 年金の受給制限について

    この度60歳を迎え、年金が受給できることになりました。 不動産会社を営んでいますが、従業員はいません。よって会社は社会保険には加入しておりません。 役員報酬を月額40万円取っています。厚生年金に15年ほど加入しておりました。 厚生年金に加入する在職老齢年金は一部制限があると聞きましたが、私のような場合(役員報酬を40万円取っている)は60歳からの報酬比例部分・定額部分や65歳以降の年金の受給に制限はあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 厚生年金報酬比例分の受給額について

    60歳からの厚生年金報酬比例分のおおよその受給額がわかりましたら教えてください。 厚生年金加入320ヶ月 標準報酬比例月額45万 

  • 日本の厚生年金の払い損と世界の年金

    20-60歳まで加入、65-80歳(平均寿命)まで受給、報酬比例分の掛け率は0.005481 年収420万円の人 保険料支払い 35万円(標準報酬月額)×18.3%×12か月×40年=3074.4万円 年金受取額 基礎年金 1625×480か月×15年=1170万円 報酬比例 35万円(標準報酬月額)×0.005481×480か月×15年=1381万円 合計 受給額(1170+1381)ー3074.4=-523.4万円(赤字) 年収480万円の人 保険料支払い 40万円(標準報酬月額)×18.3%×12か月×40年=3513.6万円 年金受取額 基礎年金 1625×480か月×15年=1170万円 報酬比例 40万円(標準報酬月額)×0.005481×480か月×15年=1578万円 合計 受給額(1170+1578)ー3513.6=-775.6万円(赤字) ===== 日本の厚生年金は普通の人は大損です。それも600万とか700万とかの巨額です。 600万とか700万とか騙し取った上に老後2000万円貯めろとかどういう無理ゲー? 世界の諸外国の年金はどうなんでしょうか? 外国でも加入者はみんなこんなに大損なんでしょうか?

  • 在職中の老齢厚生年金の受給について

    在職中に老齢厚生年金の受給するに際し、基本月額と総報酬月額相当額の合計額が一定の額を超えた場合には一部停止若しくは全額停止となことのことですが、この「総報酬月額相当額」には給与の他に株式の配当金とか、アパートの家賃収入とか給与以外のすべての所得も含むのですか? また、「総報酬月額相当額」は前年度の全ての所得の1/12なのか、或は現時点での月額給与なのか算定月がよく分かりません。 どなたか教えてくださると助かります。

  • 報酬比例部分  厚生年金 基金 

    年金見込額のお知らせを取り寄せ、確認したところ、報酬比例部分が30万円でした。 あまりに少ないので驚いて社会保険庁のHPで試算すると、70万円。 この差は厚生年金基金から受給する分のためでしょうか。 基金が報酬比例部分の一部の代行であることはなんとか調べてわかりましたが、国から支給される分はこのくらいの額なのでしょうか。 平均標準報酬月額は31万円 加入月数は302ヶ月 厚生年金基金68万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金について教えてください

    教えてください。 よく年金改革なんかで、厚生年金の定額部分とか報酬比例部分とか出てくるんですけど、これっていったいなんのことですか?あと、賃金スライド制凍結とか、物価上昇分のみ反映なんかのいみもわかりません。 給料明細の「厚生年金」の欄の金額って、だいたい毎月25000円ぐらいなんですけど、国民年金が大体13000円ぐらいで残りの12000円(私半分。会社半分)が厚生年金ってことですよね。この残りの12000円のうち、いくらかが定額部分で、いくらかが報酬比例部分って事ですか? 質問が分かりにくいかも知れませんが、どなたか分かりやすく教えてください。できれば、具体例なんか出してもらえるとありがたいです。

  • 老齢厚生年金 受給額について

    お世話になります。 少しばかりせこい質問をさせていただきます。 老齢厚生年金の受給額の計算は、単純化して言えば標準報酬月額をもとに計算されます。 そこで質問なのですが、実際受給権が発生した場合、受給額を算出するときの標準月額報酬とは、被保険者であった全期間の報酬における平均なのか、65歳直近に届け出た報酬月額に基づくものなのかわからないので、何に基づく標準報酬月額なのか教えていただけないでしょうか。 たとえば、今までの標準報酬月額の等級が15等級だったものが、65歳に達する前に25等級として届け出た場合、年金の計算基準としてこの25等級が基準となるのかどうかということです。 そうすれば、虚偽でも良いから直近の報告で等級をあげることが可能であれば、なんというか、その人にとって得をさせることになるように思えるのです。 その辺の事情を詳しい方教えていただけないでしょうか。たとえば、そういうせこい方法も可能だよとか・・・。よろしくおねがいします。

  • 厚生年金の差額加算

     在職老齢年金の相談を受けているのですが、現在71歳で、総報酬月額相当額が80万円で、基本年金額が135万円の社長さんです。  社会保険庁より、制度共通年金見込額紹介回投票をもらってきたのですが、その中に “差額加算” という項目があり、現在その金額が支給されています。  基本年金額内訳には報酬比例が101.5万円で、“差額加算”が33.5万円と記載れてます。   通常、総報酬月額相当額と厚生年金月額を加算した金額が48万円を超えると、厚生年金月額から超えた金額の2分の1がカットされるのですが、厚生年金月額には “差額加算” は含まれず、報酬比例の金額だけなのでしょうか?

  • 遺族年金と自分の60歳からの厚生年金保険の受給について

    現在59歳(昭和25年2月生まれ)で遺族年金を受給しています。 自分の「年金見込み額のお知らせ」に 60歳から自分の厚生年金の特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年間支給額が記載されていました。 これを遺族年金(寡婦加算含む)と併せて受給することはできますか? 62歳からは報酬比例部分+定額部分になっていますが、この時点ではどうなりますか? また65歳から老齢厚生年金+老齢基礎年金が支給されますが、ここではどうなりますか? 社会保険事務所の年金相談では2つの年金は支給されないと言われたのですが、周囲やこのコーナーの質問でも支給されると思われるのでお尋ねします。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ユーザーズガイドがインストールされていないため、印刷ができません。
  • DVDからドライバーのインストールを試みましたが、うまくいきませんでした。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る