• ベストアンサー

なぜ企業は新卒をとるのでしょうか?

noname#229691の回答

  • ベストアンサー
noname#229691
noname#229691
回答No.4

私も同じような疑問をもったことがあります。 新卒をとる企業は、伝統的な日系の大企業が多いです。 それ以外の企業(外資系などの場合)では「新卒は一切とらない」と宣言?しているところもありますよ。 ではなぜ日本の有名&大手の企業の中に新卒に価値を見出す姿勢があるのか。 ・自社で自社の好みにあわせて人材を育てたい。 自社のカラーをもたせたい。 逆に言うと、他社で『自分なりのやり方』を確立してきた外来種(笑)を嫌う傾向がある場合があります。 ・安い初任給で人件費を調整したい ある大手メーカーの女性新卒(大卒)一般職の初任給を友人から聞いて唖然としたことがあります。自分の給料だけでは家賃と生活費で赤字になるということで一人暮らしができないというような額でした。 ・「若さ」に大きな価値を見出している。若いというだけで、教えたことを年長の者よりもより早く正確に覚えるであろうし、柔軟さでも優れている。パシリの仕事だろうがなんだろうが与えることができ、扱いやすい。 ・社内の人間関係の円滑さのため 入ってくる後輩は年下のほうが、社内の人間関係も円滑になりやすいし管理しやすい、人事体系も立てやすい、と考える ・・・といったことで、新卒を優遇するのだと思います。 これにさらに応募者が「女性」ということになると、新卒を優遇する企業は更に厳しい目で中途の女性を見ることになってしまいます。結婚・出産があるからです。 ただ、希望の光としては、そんな企業ばかりではないということです。 むしろ、今まで新卒者ばかり採っていたのに、経験者大量採用に踏み切る企業も出てきています。 人手が不足する時代になっているからです。 経験者を積極的に採る風土のある企業を調べて、応募すればいいと思いますよ。たくさんあります。

noname#41901
質問者

お礼

なるほど。納得しました。 私の目指している業界も 何百年と古い歴史、男社会です。 ちなみに初任給と普通のお給料って そんなに違うのでしょうか。。 募集要項に性別は書けないからか、 書類審査通って、面接で落ちた事がありました。 結局理由は性別と年齢でした。 会社は若い男の子が欲しかったそうです。 それなら書類審査で落としてくれたらよかったのにと思った時もありました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新卒の企業選びの基準

    いつもお世話になっております。 今回は新卒の学生が就職するときの企業選びについてお聞きしたいと思います。 今私は社員13名の小さいIT企業で働いています。 今までは中途採用だけで採用を行っていたのですが、 近々新卒での採用も考えています。 そこで、社内で話し合われていることがあります。 それは、新卒の学生が就職活動で企業を選ぶときに 何を基準に選ぶのだろうか?ということです。 中途採用であれば、ある程度「仕事」について経験もあるので 自社の業務内容や強みなどをアピールすることもいいと思います。 または、前の会社での社風に合わなかったことから 次の会社では社風を重視するなどが考えられます。 しかし、新卒の場合、社会人としての経験が無いので 中途採用のときに考えたアピールポイントをそのまま用いることは間違いだと思います。 そこで、今就職活動中の新卒の方、あるいは大学、専門学校の就職科の方など 今の学生の企業選びの基準をご存知の方がおられましたら 上位5つぐらいを教えていただけませんでしょうか。 もちろんそのほかの方でもこんな基準なのではないか?ということがあれば 色々と書いていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中途で受けるか、新卒で受けるか?

    新卒で就職後、半年で退職しました。 これからの就職活動をどのように行うべきでしょうか。 第二新卒者も応募可能な新卒採用(2009卒用)を受けた方がよいのか、 それとも中途採用(第二新卒専用)を受けた方が良いのか・・・。 前者はこれから採用が始まるので多くの会社に挑戦できるし大手企業にもチャレンジできます。 魅力的な会社にも応募できます。 しかし年齢がネック、入社までの期間がかなり空いてしまう等考えると現実的ではないでしょうか? 後者は内定後すぐに働けて良いと思うのですが 良い募集がなかなかありません。 あまり興味のわかない会社でも頑張って魅力的な点を探し 応募した方が良いのでしょうか?

  • 新卒としての入社のメリットって・・?

    現在大学四年生です。 今まで就職活動を行ってきて、内定が出た企業に決めようかと思っていました。 でもここにきて、求人誌で見つけた企業の仕事内容にも興味を持ち、受けに行き、内定をもらうことができました。 ☆新卒に向けての就職活動の内定先→(ボーナスあり、初任給としてはそこそこ。ただし営業活動あり。大手企業) ☆一般に広く募集している企業からの内定→(大量採用。第一期。ボーナスなし。                              初任給としては高給、企業イメージはあまりよくない) …仕事内容としては現在後者に魅力を感じているのですが、 条件や、同期が同い年であることを考えると前者も捨てきれずにいます。 ・・「新卒採用での入社」ならではの利点はあるのでしょうか?新卒は一度きり…と考えると、考え込んでしまいます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 新卒の就職活動について

    ゴールデンウィークを過ぎ、大手企業の採用活動の「ヤマ」は超えたと思いますが、2015年卒の新卒大学生でまだ就職活動をしている学生はどの程度いるのでしょうか? また、良ければ何月に何%の学生が内定をもらっている等の情報もあればお願いします。

  • 零細企業に就職された新卒の方いらっしゃいますか?

    零細企業に就職された新卒の方いらっしゃいますか? 私がそうなのですが、よろしければ色々教えてください。 1)性別と年齢 2)卒業した学校の種類(大学・専門等)と学部(学科) 3)職種 4)会社の社員数(男○人・女○人) 5)同期の人数 6)会社の雰囲気(人間関係等) 7)新人研修はどのような感じですか? 8)その他、何かあったらぜひ教えてください。   もっと就職頑張ればよかった~とか。 私は、下記のような感じです。 1)女 22歳 2)大学 情報系の学部 3)システムエンジニア 4)15人(女4人) 5)いない 6)静か。昼食中誰も一言も話しません。 7)具体的なプログラムが無く、出社してもだれも指示くれない。   自分で「今日何したらいいですか?」って聞いて、   すぐ終わっちゃって「何したらいいですか?」の繰り返し。   何もしないでいていいのかな…。 8)でも働けるのは幸せな事ですよね。

  • 新卒と通年採用を比較した場合の長所、短所とは

    夏(正確には秋・冬)に就職活動を控える学生です。 少しずつ就職活動について調べ、考えているのですが、 一つ疑問が出てきました。 なぜ大学生は卒業後の新卒入社にこだわるのか、 ということです。流れとして多くの学生が就職活動をこなし、新卒枠で入社を考えていますが、最近では通年採用なども普通に増えてきており、新卒にこだわらなくても良いのではないかと思うこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、新卒と通年採用を比べたときにそれぞれの長所や短所はどうなるのでしょうか。 以下に僕が思いつくものを書き出してみます。 他に考えられるものがあったり、僕の考えに対する訂正などがありましたら教えていただけたらと思います。 選考段階に関して言えば、 新卒の場合、企業側のサービスとして就職活動をこなすことが出来、学生は流れに沿って対応していけば良いという部分があると思います。しかしこれは他学生と足並みを揃えることでもあり、付和雷同的に行動した結果、企業選びがしっかりと出来ないということも懸念されます。 一方通年採用では、先例が少ないというか王道では無いためアドバイスなども得られにくく、自分一人で全てを行わなければならないというのがかなり大変だと思います。また、グローバル化によって通年採用が増えてはいますが、即戦力が求められるなど、ハードルが高いように思われます。 採用後に関して言えば、 新卒の方が同期とともに一斉に研修を経て実力をつけることが出来るという点が良いのではないでしょうか。 通年採用では企業にもよりますがいきなり実践力が求められるなど、大卒でいきなり対応するのは難しいようなイメージがあります。 まだまだ考えられることはあると思いますので、アドバイスなどをいただけるとうれしいです。通年採用で入社された方や、新卒と通年採用を平行して行っている人事担当の方がいらしたら、是非お話を聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 新卒で零細企業に就職しましたが…

    はじめまして。 4月から社員になった新卒(女性22歳)です。 営業事務をやっています。(まだ見習いですが) 私の会社は工業製品の卸売業で従業員10人(うち女性3人)に満たない零細企業です。 就職のきっかけはハローワークからの求人でした。 中途採用が主だった会社なのですが、私が新卒=未経験にも関わらず採ってもらいました。 会社は過去に新卒を採用した経験があまりないようで、同期や年のの近い人が一人もいません。 社内の雰囲気は、小さなところなので一日中営業さんが忙しそうにしています。 それで、今のところは簡単なことから徐々に教えてもらっているので、なんとか勤めていますが、初めての就職先が誰も知らない零細企業で、同期が一人もいないとちょっと不安になってきます。 「自分なんがが勤まるだろうか…いえ、勤めるんです!」 って言い聞かせてはいますがやっぱり不安です。 今のところ働いていて会社自体は特に問題のないので (激務だとか、サービス残業だとか、セクハラだとか) あとは気の持ちようだと思うのですが…。 新卒や未経験の就職でから同じような境遇を経験された方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか。 また、このような零細企業でうまくやっていくヒントがあったらどうか教えてください。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 26歳の新卒ってありですか?

    一浪の後国立女子大学入学、2006年卒業しました。 大学4年次、祖母と同居を開始し、介護のストレスで体調を崩し就活出来ませんでした。なので就職浪人し就職しました。 しかし職種上これ以上働けない病気が見つかったので退職準備を進めています。日常生活では全く問題ない健康状態です。   これから就職先を探すにあたり 第二新卒でも受けられる新卒採用(松下電器等)があることを知り、 そういった企業に挑戦したいと思っています。 しかし年齢がとても心配です。 今年25ですが、これから採用の始まる009年3月卒業予定の人たちと同時に入社となると既に26歳になってしまいます。 四才差なんてたいしたことないとも思えるのですが(妹が4歳年下で年齢差を感じない為、また、採用を決めるベテラン社員からしたら22~26の差は大した事ないと思う為)どうでしょうか? なんとか自信を持って活動したいと思っています。 みなさんどう思われますか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • どれだけ浪人、留年してようが大企業への就職なら新卒

    3浪して更に1年留年してから有名大学を卒業して26歳の新卒として就職する方が、中途採用よりも大企業に入りやすい? 22歳で卒業したあと中小企業で4年勤めて中途採用で大企業に転職したり、高卒で18歳から8年工場勤務で大企業への転職を行ったりするよりは どんなに浪人や留年をしていても新卒で就活をする方が大企業には入りやすいですか? 日本の大企業は新卒一括採用が一般的で、新卒者には門戸を広く開いていますが、中途採用はかなりきついハードルを設けているところが多いです。 新卒では大企業に入れたけど、中途採用では無理という人もたくさんいます。 そうなると、やはりどれだけ浪人や留年をしても有名大学で新卒の就活をするのが1番大企業に入社する可能性が高いのでしょうか? もちろん会社によったり、その応募者によったりするのでしょうが、仮に (1)画像の3浪1留年の早稲田大学生26歳 (2)新卒で日本大学を卒業し、中小企業に入社して、とりあえず言われることをそれなりにしてた26歳 (3)工業高校を卒業して、工場のライン製造ずっとしてた26歳 この3人が 電通、博報堂などの大手広告、伊藤忠などの大手商社、みずほ等のメガバンクといった年収の高い大企業に就職ないし転職しようとした場合 1番就職できる可能性があるのは何番だとおもいますか? 能力は全て同じで肩書きだけ違うとして。 仮定の上で極論をしたいので番号を選択してから回答をお願いします。 どれも無理とか、人それぞれとかの回答はいりません

  • 新卒の採用される可能性

    今春大学を卒業しました。 3年のころからずっと就職活動をやっていたのですが、 リクナビやマイナビに掲載されている企業や仕事内容にあまり興味を持つことができず、 結局就職先が見つからないまま卒業してしまいました。 でも社員になりたいとは思っており、 リクナビなどでは全然見つからなかったものの タウンワークやフリー求人誌の社員募集には結構興味があるものがあり 受けてみたいと思いました。 しかし、どれも職務経歴書が必要だったりと、 今春卒業した私には学生時代のアルバイトの経験しかありません。 とりあえず興味がある企業にはかたっぱしから電話してみたのですが、どれも履歴書を郵送して、書類選考からということになりました。 新卒で経験がない私には書類選考すら受からないような気がします。 タウンワークなどに載っている募集はやはり実務経験がある人を望んでいるように思います。 新卒でも受かる可能性があるのならやる気が出るのですが、 やる気はあるものの、実務経験もない、新人研修も受けたこともない、そんな人を採用していただける可能性はあるのでしょうか。 それならばフリーターとして何らかの経験を積んで、社員となれるようにチャレンジしたほうがいいのでしょうか? このまま就職活動と称して何も職につかないままでいることはできないので、 どの道に進むのがいいのか考えています。