• ベストアンサー

完全に止まらずに徐行運転でDレンジからPレンジに入れてしまいました

noboru-rの回答

  • noboru-r
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.7

現在普通に乗れるのであれば、特に気にすることはないです。ある程度はそのような使われ方も考慮して設計されていると思います。  あと、ディーラーに持ち込んだところで、ミッションをばらして確認するわけがなく、パーキングに入れて車が動かないことを確認するぐらいしかできないので、ご自身でロックされているのを点検できれば、大丈夫です。

tyramis
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変参考になりました。

tyramis
質問者

補足

先日はご回答をいただき、ありがとうございました。補足質問させていただきます。早速ですが、Pレンジが正常に作動するか調べるため、坂道でハンドブレーキ無しでPに入れたときに、車が動かないかどうかチェックしました。その結果、ハンドブレーキをした状態でPレンジに入れた場合は全く後退しませんが、ハンドブレーキ無しでPレンジに入れた場合、1秒くらい後ろに下がってから止まります。これは、Pレンジの遊びのようなもので、気にしなくて良いのですか?それとも、何か異常があるのでしょうか?教えてください。

関連するQ&A

  • 渋滞時に徐行するのは当然なのでは

    前方が赤信号で停止していたり、 渋滞で先が停止していたりする場合において わざと前車との間に不要な空きスペースをとり、そのスペースの内で猛然と急発進して急ブレーキを繰り返す変な運転者を時々見かけますが、そういう異常な運転してもそいつの勝手だからいいのでしょうか。 どうせすぐに停まるのだから安全に徐行するのは当然なのではないでしょうか。 徐行とそういう場合のチンタラノロノロ運転とは同じ意味なんじゃないのですか。

  • サイドブレーキ無しでPレンジの場合、少し後退します

    よろしくお願いします。 先日、以下の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3373692.html この内容を端的に申しますと、徐行時にPレンジに入れてしまい、そのときにカリカリという音がしました。そして異常が無いかどうかこのサイトで質問させていただいたところ、坂道でサイドブレーキ無しでPレンジに入れたときにきちんと止まれば異常なしだというご回答をいただきました。 そこでPレンジが正常に作動するか早速調べてみました。つまり、坂道でハンドブレーキ無しでPに入れたときに、車が動かないかどうかチェックしました。その結果、ハンドブレーキをした状態でPレンジに入れた場合は全く後退しませんが、ハンドブレーキ無しでPレンジに入れた場合、1秒くらい後ろに下がってから止まります。これは、Pレンジの遊びのようなもので、気にしなくて良いのですか?それとも、何か異常があるのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 徐行運転中後ろから追突されました。過失割合は?

    先日、車線変更をして徐行走行中、後続の車に追突をされました。車線変更時は、ウィンカーもだして後続車の確認もサイド・バックミラーで確認をして車線変更をしたのですが、相手が入られたのが気に触ったらしく車線変更後直ぐに異常なまでの長いクラクションを鳴らしてきて、私は前方の車も徐行だったのでそのまま徐行運転していて追突されました。車の傷も真後ろについて おそらく0:100だと思うのですがどうなんでしょうか?最近の若いのは前に入られたら頭にきて異常なクラクションそして前方への接近など無謀な運転者が結構います。今回も接近をしてきて速度を落としきれずに追突してきたと思うのですが。今回のようなケースでは過失割合はどのようになるのでしょうか?

  • 走行中にいきなりD→Pへギアチェンジした場合どうなりますか??

    質問なのですが、オートマの車に乗っているのですが、通常は走行中に停車し駐車するときはブレーキをかけて車が完全に止まってからD→Pへギアチェンジをしますが、完全に止まっていない状態で徐行運転ぐらいのスピードの時にいきなりブレーキもかけずにギアをD→Pへギアチェンジしてしまった場合、車に与える損傷等はどんな感じになるのでしょうか?車に詳しい方いましたら教えてください。

  • AT車でDレンジ?エンジンブレーキ?

    市街地走行で (1)シフトダウンしてエンジンブレーキを積極的に使いガソリンを節約をする。 (2)通常はDレンジのままでシフトギアか何かをヘたらせない。 (1)と(2)で総合的に見てどちらがどの程度賢いですか? FF1.6リットル、オペル・アストラの新車です。 ならし運転は終わりました。10年は乗るつもりです。 年間走行は15000Km。 維持費(ガソリン、修理費等)は安くあげたいです。 なお、質問じたいが間違っている時は、その分もフォローお願いします。 どちらの方法が良いかお教え下さい。

  • ドライバ-はなぜ運転苦手なのですか

    根拠として高速道路で50Km規制でているのに ほとんどの車は最低でも80Km以上で走行して いると思われます、取締り車両いるとそれを追い抜く ドライバ-は存在していません。 横断歩道で手を上げてもほとんどのドライバ-は停止しません 無視して通過していきます、確実に停止する車両というのも存在して いて、その地域で仕事をやらせてもらっている車両は確実に 停止します、なぜなら誘導員とかを配置するのも見かけるので 無視はありえないと推測できます。 若い女性に多いのですけど、交通ル-ル守ろうとしていません、これは運転が 不慣れで苦手なのでしょうか、そういう人に限って大音量で走行して いるとか、携帯電話を使い通話しているとか、駐車場でも徐行しないで 異常な速さで通過していきます、免許とるのに若い女性だと一般とは 何か違うことでもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Dレンジで停車中のゴトゴト音

    平成11年式トッポBJ、8万キロを中古で購入したのですが、信号待ちでDレンジのまま停車時アイドリングが徐々に下がってきて、フットレストを介して床下から軽い振動と共にゴトゴト音が出ます。 N、Pレンジではアイドリングも軽やかで静かなのですが・・ 部品だけ購入し友人の整備工場を借りて、エンジン・ミッションマウント、マフラーのサイレンサー(吊りゴム)を交換しましたが、収まりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 信号待ちでDレンジに入れて止まってると出だしで

    12年式のBMW320IのMスポーツに乗ってます。 夜走行してると問題ないのですが、昼間に運転中、12時間は特になにもないのですが、信号待ちでDレンジに入れて止まってると出だしでノッキング?みたいな現象が、起きます 最初の2.3回ノッキングの時は、なんとかエンジン止まらずに走れるのですが、いくら意識してそ~っとアクセル踏んでいってもかぶるような状態になります。 ある程度スピード出るとなんともないのですが、そのうち出だしでエンジンが、止まりだします、止まってすぐにセル回すとかかるのですが、やはりかぶったような状態で走行します。 私感的ですが、気温が、高いとき、連続走行のときになるような気がします。 かなり気に入って乗ってるのでまだまだ手放したくないのでどなたか良いアドバイスいただけませんか? ディーラー持ち込むにも修理費用が、高くなりそうなので、悩んでます。 自分で出来ることが、あればやりたいのでよろしくお願いします。

  • レンジフードの異常音(運転していない時)について

    こんにちは。レンジフードの音に困っています。 昨日からなのですが、レンジフードの奥から、まるで昔の冷蔵庫の 運転音のような低い音がしてきます。換気扇を作動していない時です。 リビングの通気口や窓を開けたりすると、音は止まりますが、寒いので 閉めるとまた音がします。 ちなみに、当方、築2年のマンション住まいなのですが、24時間換気 システムを使っていますので、普段から通気口は閉めていますし、これまで、このような異常音はしたことがありません。けっこう、うるさくて耳障りで、テレビを消していると、リビングにブーンっとずっと響いています。 ちなみに、よくある「運転中の音」は、換気扇の作動と連動して、外気フードが自動で開閉するので、ファンの音以外はありません=正常です。 どなたかお詳しい方、また同じ経験をされた方のご意見お伺いしたいです。よろしくお願いします。 (メーカー=タカラスタンダードには連休後に問い合わせるつもりですが、あまりにも耳障りなので、すぐにでも改善したく質問させていただきました)

  • 暖機運転について

    昔の自動車の暖機運転は、下記のようにする必要があると言われてました。 (1)エンジンを掛けたら水温計の針が動き出すまで、停止したまま待つ。 (2)水温計の針が動き出したら、シフトレバーをDレンジに入れ、ゆっくり走り出す。 (3)走り出したら、時速20~30キロで、2~3km走行する。 現在は、平成22年に購入した、トヨタヴォクシー(CVT)が愛車です。 その暖機運転のやり方は、昨今の環境問題を考え、下記のように行っています。 (1)エンジンを掛けたら、15~30秒ほど、停止したまま待つ。 (2)シフトレバーをDレンジに入れてゆっくりと走り出し、時速30~40キロ以下で近くの幹線道路の  信号まで約500m走行する。 (3)幹線道路に出たら、時速60キロに速度を抑え、約2km走行する。 個人的には、暖機運転はもう少し短く、省略してもよいのでは?と思っています。 その理由は、勤務先の会社が所有している、トヨタクラウン・ハイエースが、ほとんど暖機運転せず使用していて走行距離10万キロを超えても、まったく問題なく走行しているからです。 (メンテナンスはきっちりしています。) 暖機運転の必要性について、自動車に詳しい方のご意見をお待ちしています。