• ベストアンサー

選択科目が決まりません。

pippy21の回答

  • pippy21
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

国公立に行きたいのなら、ほとんどの場合センター試験を受けることが必要なので、5教科まんべんなく勉強しておかなければいけません。ですので、今考えている科目に加え、地歴・公民のいずれかと英語は必須です。(文系学部なら地歴・公民の各1科目、理系学部なら物化生から2科目必要なところも多いです) 私立に絞るなら、3教科等少ない教科で受験できるところもけっこうあります。ただその場合も、英語が入ってくることが多いと思うので、なるべく履修しておくにこしたことはないと思います。 行きたい大学・学部をいくつかピックアップして、進路指導の先生に聞くなり本屋の受験コーナーに行くなりして受験科目を調べてみてください。おのずと必要な科目がわかると思いますよ。 大学については、偏差値も気になるところではあると思いますが、心理と名前がつく学部でも臨床系・理論系いろいろあると思うので、受験雑誌や大学のHP等で自分がやりたいことを掘り下げてみてください。 就職活動では、ある程度の学歴はいるのは実情ですが、絶対に●●大学を出ていないとダメ、というものではないので、自分のやりたいことに合った大学・学部を探して、そこに行くのが一番だと思います。 高2の今からならまだまだリサーチする時間はあると思うので、じっくり考えてみてくださいね。

chidu_37
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 迷った結果、リーディング、古典、日本史B、ライティング、地理B、数学Bを選択しました。 このサイト以外では誰にも相談しなかったので、これでいいのか自信ないですが・・・。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 選択必修科目について

    千葉大学の選択必修科目って1年次の全部取らなきゃ留年ですか? それとも1年で取らなかった1年次の選択必修科目を2年次に取れば問題ないですか?

  • 選択科目について悩んでいます。

    現在、来年(高校二年生時)の選択科目の締め切りがせまっているのですが、ひとつ悩みがあります。というのも、数Bを選択するかどうかということです。 私は心理学科に進みたいと思っています。志望大学では「数B必修」というわけではないのですが、私が通っている高校側から統計などのときに必要になるだろうから選択しておいたほうがいいのではないかと言われています。しかし私は数学がずば抜けて得意というわけではないので、理解できなかった場合、絶対に必要でもないのに選択してしまい、さらに成績が下がるということになってしまいます。だったら、まだ内容が分かっている古典などを選択しておいたほうが(評定平均値などの面で)推薦などももらいやすいのではないかと悩んでいます。 心理学科に在籍している方、在籍していらした方がいらっしゃいましたら、数Bがどの程度必要になるか教えていただけると助かります。

  • 選択科目は、それでいいの?

    高校2年の息子の高校の選択科目について、 本人に聞いても、「わからん。」で終わってしまうので、 教えていただけないでしょうか? 理系の大学を目指していて、 センターは、国数英に社会科1科目、理科2科目だそうです。 1、2年で習った社会科は、世界史、政経らしいのですが、 いまいちの成績で、とても受験できるようなものではありません。 3年では、必修が倫理or現社で、倫理を選択。 しかし、国語・暗記が苦手な息子は、倫理が合うとは思えず。 本人も地理Bがいいかな?などと言っていたのですが、 よくよく見ると、3年次に地理Bを選択しないで、物理IIにしていました。 再度、センターの入試科目をみると物理Iはあるのですが、IIは書いていない。 それなのに、物理IIを選択する必要があるのでしょうか? 無知な私が思うに、受験に関係ないなら地理Bの方が、 いいような気がするのですが・・・。 理系大学を目指す以上、物理IIは取っておかなくてはならない教科ですか? (個別試験も物理IIはありませんでした。) もし、選択科目の変更が間に合わなかったとしたら、 地理Bは、独学で習得可能でしょうか?ちなみに地理Aもやっていません。 本来ならば、本人が調べるべきことを、 大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 4年次に選択必修科目を落とすことについて

    大学4年の者です。 選択必修科目の最低必要単位数は既に満たしているのですが、保険として履修した選択必修科目を大学4年次に落とした場合、卒業は出来なくなるのでしょうか?

  • 理系の選択科目

    2年生から理系に進む際、「地歴」の選択があります。 日本史A、日本史B、世界史A、世界史B、地理A、地理B の6つから2つ選択、ただし、世界史A/Bどちらかは必修で、 世界史と日本史、世界史と地理というような組み合わせが条件です。 ちなみに、工学部に進みたいと思っているので、その大学はセンターで地歴公民の中から一科目選択となっています。 この場合、どういう選択が最善でしょうか。 それと、A,Bの違いを教えてください。

  • 入学試験の科目選択について教えてください

    今年初めてセンター試験を受験するものなんですが おしえてほしいことがあるんですが・・・ 1 国公立大学の「前期日程」に2校併願できるのでしょうか?   というのもA大学の前期日程はセンター試験のみで   合否が決まり、B大学の前期日程はセンター試験+2次試験   で合否がきまります 2 1ができたとして、A・B校のセンターの選択科目が地歴・公民以外   一致しています、A校が地歴・公民の中から1科目   B校が地歴から1科目、公民から1科目   この場合地歴から1科目、公民から1科目をセンター試験日に受けた   とすると、たとえば地歴「日本史A」公民「現社」で受けると地歴・   公民から1科目のB大学に対応できるのでしょうか?    3 2までも可能だとして・・・(汗   点数配点がA・B大学で異なっています       数学  英語  国語  理科 A大学  200  200  200   200(A大学はセンターのみ) B大学  60   60  80    60 A大学 地歴から1科目 公民から1科目 で各100点 計200 B大学 地歴・公民から1科目で          計40 と全然違っています、これはB大学側が2次試験を設けており センターの点数+2次の合計で合否を決める関係でこういう配点に していると思うのですが ・・・どうなんでしょうか? まあ1の質問の時点でダメなら関係ないんですが・・・ どなたか経験等ございましたら教えていただきたいのですが

  • 高校の選択科目にはどのようなものがありますか?

    高校の選択科目にはどのようなものがありますか? 私は中学の時男子が木工加工、女子が家庭科必修でした。高校になってからは地理と天文学?が選択できて 化学と物理が選べて書道と美術が選べました。 これって一般的だと思っていましたが、 皆さんの高校ではどんな科目が選択できましたか?

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 科目選択

    僕は高校二年生(理系)です。 僕が行きたい大学はセンター試験で 歴公のところは一教科だけでいいのですが、 高2の理系にとってあまり縁のない教科ばかりです。 高3の科目選択がもうすぐあります。 候補としては、現社、地理B、政経なんですが、 どちらが理系のとって有利なのでしょうか? 因みに現社は一年のときだけやって、地理はAでした。 回答お願いします。

  • 選択科目で・・・

    はじまめしてこんにちわ 4月から作業療法士の資格がとれる4年制の大学に通っているのですが 選択必修科目にドイツ語 フランス語 中国語のどれか1つをとらないといけないんです なぜかドイツ語が一番人気があって次に中国語でした 私は英語も漢文も大の苦手なんです できれば簡単なのをとりたいんですが上の3つの科目の中で一番簡単な科目はどれか教えてほしいです どうかよろしくお願いしますm(_ _)m