• 締切済み

「ヴ」という表記は必要か?

noname#1019の回答

noname#1019
noname#1019
回答No.1

まあ、はっきり言ってしまえば英語の発音をそのまま日本語に置き換えるっていうこと自体に無理がありますよね。 だから、なるべく、英語に近い発音で表記するってことになります。 ですから、「B」は「ブ」、「V」は「ヴ」で表すことで代用できるのです。 しかし、慣用として必ずしもその通りでなくても良い場合があります。例えば、「バレーボール」は「Volleyball」ですが、普通「ヴァレーボール」とは言わないでしょう。 「インタビュー」の場合も「Interview」ですが、普段テレビや新聞で見る表記は「インタビュー」がほとんどです。 もちろん「インタヴュー」でもかまわないと思いますし、そのように表記している場合もありますね。 あなたが「Interview」を「インタヴィュー」とこだわるのは、「V」のあとに「I」があるからだと思います。でも発音記号だと最後の方は「~vju:」になっていますから、「インタヴュー」で一向にかまわないんですよ。 通常、日本語表記では「V」の発音を「バビブベボ」で代用してもあまり不自然に感じないのが普通です。テニスの「ボレー」も「Volley」ですし、「バラエティー」も「Variety」ですからね。 だから、あまり元の発音にこだわらなくてもいいんじゃないかと思います。 ただし、その逆は不自然に感じるようです。例えば「Debut」を「デビュー」と言うのはいいですが、「デヴュー」と言ったら不自然ですよね。 また、「Sea」は「スィー」、「She」は「シー」と表記するのが、原語に近いと思いますが、日本人はこれらの発音の区別が苦手です。だから、同じ「シー」になってしまうのです。 もっと極端な例は「L」と「R」の違いですね。これは日本語の表記で区別のしようがない発音です。普通「ルミコ」という人の場合、ローマ字表記で「Rumiko」と書きますが、私個人としては「Lumiko」の方が日本語の発音に近いと思っています。 あと、「The」と「Za」も表記の区別のしようがなく「ザ」になってしまいますね。 というところで、英語を正確に日本語で表記することは土台無理であるということと、「バレーボール」のように一般に普及してしまった表記はそのまま受け入れざるを得ないという結論に達しました。

gootara
質問者

補足

ありがとうございます。 放送や新聞などでは、固有名詞などの特別な場合を除いて「ヴ」は使わないことになっています。(依頼原稿は別) 「インタヴュー」をよしとするならば「インタブュー」となってしまいませんか? 「B」を「ブ」、「V」を「ヴ」とすると、「ビ」は「ヴィ」ですよね。 日本語に『下唇をかんで発する音』がないのに「B」と「V」を区別して表記することは、あまり意味がないのではないかと思うのです。「B」と「V」を区別するのなら「L」と「R」なども同様にしなくては不公平ではありませんか(笑)。 「ヴ」表記は、知識の押し売りのような感じがしてイヤなのです。

関連するQ&A

  • プラスとマイナスの表記の違いについて

    ちょっと教えてください。 最近仕事で電気関係もやっていますが、 それについての質問です。 これは電気系の人に聞いても何故そうなっているのかは わからないということでしたので。 センサー類は+Vという表記、 電気機器は+と-という表記となっていることが 多いと思います。 表記方法が区別されている根拠ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウ゛の表記

    ウ゛の表記 ウ゛はよく英語などの外国語のVの発音を表記するために使われます。 これは単にこれを便宜上充てただけなのでしょうか?それとも何か理屈が あるのでしょうか、、、、 ウはfの発音ではないですし、ウ゛の文字だけからVの発音を想像できない ようなきがします。 ウ゛よりもブァとかのほうが発音的にはわかり易いような気がします。

  • メニューの英語表記

    英語表記のプログラムを作ることになり メニューバーの英語表記をどのようにすればよいか知りたいのですが、 何かガイドラインのようなものはありますか? さしあたり知りたいのは 表示(V) の英語表記なのですが、 これだけでもわかればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 外来語表記で元の言語音をベースに「ヂ」と「ジ」を区別しないのはなぜ?

    最近では外来語表記で、元の音にできるだけ忠実に表記しようと、日本語の「音韻」としてはオフィシャルでないものも、表記では分けられることも多くなりました。 良い例が、外来語のVをヴァ行で書く方法です。発音上はバ行と同じでも、表記の上で区別することもあります。 そこで疑問なのは、例えば英語では、usualのsと、JapanのJというように、有声硬口蓋歯茎音の摩擦音と破擦音が、音韻上対立してます。 にも関わらず、この音韻ルールが無視されどちらも「ジ」で表記されるのはなぜでしょう? 日本語には現在でも方言によっては「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」が音韻上の対立があると聞きます。(実際にこれらの方言のネイティブ発音を聞いたことはないので、純粋に有声摩擦/破擦の違いかどうかは知りません。) 標準語を含む多くの方言では発音上の区別は無くても、「自分」の「ジ」と「鼻血」の「ヂ」というように、表記上の区別は存在します。 だったら、ヴァ行という新しい表記法を作りだすより、「ジ」と「ヂ」を区別する方がはるかに簡単だと思うのですが? 英語のこの区別は受験の発音問題でも出るので、英語にはこの区別が存在するということを知るだけでも、受験生にも随分楽になるのではないでしょうか? 聞き取りの上でも、個人的には、英語のbとvの違いに比べて、jとzhの違いの方が日本人にとって難しいとは思いません。日本語にshとchの区別があるので、jとzhもコツさえつかめばあきらかに違う音に聞こえるはずです。 なぜ外来語表記で、ジとヂの区別が定着しないのでしょうか? ※ 余談ですが、日本の英語のテキストではよくcarsとcardsが、あたりまえのようにジ/ヂと同格扱いされて、「カーズ」「カーヅ」と書かれたりしますが、「英語の音韻」だけを考えれば、「ジ/ヂ」と「ズ/ヅ」を同格扱いするのはおかしいですよね?「カーズ」と「カードズ」の方がconsistentでしょう(笑)。あくまで「音韻」だけを考えた場合なので、現実はそんな単純じゃないですがね。

  • 外国語のカタカナ表記について質問します。V音をヴァイオリンのように表記

    外国語のカタカナ表記について質問します。V音をヴァイオリンのように表記するのはよく分かります。では,THをうまく表記する方法はないものでしょうか? サンキューではなく,たとえばサに半濁点(○)をつけるとか。同様に,RAとLAの区別はどうしたらいいのでしょうか。LAの場合は,ラに半濁点を付けてRAと区別するとか。  一般的ではないと思いますが,個人的にでも区別法を考えておられる方の回答をお待ちしております。以上,よろしくお願い致します。

  • 日本人が英語のsheとseeの発音を混同するデータを探してます。

    日本人が英語のshとsを混同してしまう話はよく聞きますが、これに関する新しい論文などを探しています。参考文献として使えるもの。 日本人にとって、本当にsheとseeの発音上の区別をすることは難しいのでしょうか?発音が難しいのではなく、心理的な要素が大きく関わって混乱しているだけではないでしょうか? 従来の音声学では、日本語のshは、母音/i/の前で硬口蓋化する/s/の異音と言われていました。 しかし近年徐々に「スィ」という音節も日本語に定着しつつあります。 例えば、2008年ウィンブルドンテニスの実況の人は、「パッスィング」と言ってました。アナウンサーレベルの人が音節「スィ」を使うほどです。 machineのように「マシーン」というべき所を、若い子たちが、「マスィーン」と言った方がかっこいいとか英語っぽいと思って、誤用することも指摘されています。 (モー娘。や桑田圭祐はちゃんと「ラブマ『シ』ーン」と歌ってるのにw) このように、日本人が英語のsheとseeを混同するのを、社会言語学的な視点から分析した論文等をご存知の方がいたら、是非教えていただけたらと思います。 「スィ」という音節が日本語でどのくらい定着しているのか、seeをsheと言うのではなく、逆にsheをseeのように発音してしまうのはなぜか、などと今後の課題的に書かれたものはいくつか見ましたが、結論が出ているものを探しています。

  • 図面の英語表記について教えて下さい!!!

    自動機の図面を描いていますが、最近、表記を全て英語にするようになりました。そこで、製図用の英語表記についてのサイトだったり、書籍だったりを教えていただけませんか? JIS規格との兼ね合いもありますし、変な英語表記なできませんので、そのあたりも考慮された資料が欲しいのですが・・ 以上、よろしくお願い致します。

  • ネットでの表示 英語表記→日本語表記へ

      失礼致します。 私のネットで、 ファイル→File 編集→Fdit と英語表記されています。 全部英語表記なので、なんとも使いづらいのですが、 これを日本語表記にするため、いじってみましたが、 よくわかりません。 逆に変な操作をしてしまわないかと怖いです。 この問題の解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうか 教えて下さい。 よろしくお願い致します><

  • 英語表記を教えてください

    HPでよく見かける「Linkfree」という言葉は和製英語ですが 英語圏のHPでもしばしば使われるようになったと聞きました。 では「相互サイト(相互リンク)」は英語圏のHPではどのように表記されるのでしょうか? 「Linkfree」のような単語があるのかどうか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • クリープ特性値の算出方法の英語表記

    クリープ特性値の算出方法を図とともに英語で説明しなくてはなりません。 その際、レジェンドおよびキーを表記するために、下記の言葉を英語表記したいのですが、専門書のほとんどが日本語表記なので、英語の表記方法側からず困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 1.フック弾性率(単にelastic modulusでよいのでしょうか?) 2.フック部の歪(εH) 3.フォークト部の歪(εv) 4.ニュートン部の歪(εN) お願いいたします。