• 締切済み

光学素子に使用される高屈折率ポリマーについて

peugeot403の回答

回答No.1

 それぞれ必要あるいは期待される物性がどのような物であるかと言う点で、選ばれるポリマーが選択されていくので、一概に光学素子への応用と言う事に対しての説明は出来ない点があると思いますが、質問者さまの趣旨の一端だけでも説明出来ればと思い投稿させて頂きました。  (1)の点に付きまして加熱により加工や成形をするような場合は、熱安定性の問題があると思われます。 アルキル鎖がCX-CHの構造を有する場合、加熱成形時に脱ハロゲン化水素が起こりC=Cになります。加工温度でこの脱ハロゲン化水素反応が起きなければ良いのですが、塩素<臭素<ヨウ素とハロゲン原子が大きくなるほど脱ハロゲン化水素反応は起きやすくなり、熱安定性はとても悪く、加工温度でこれらの反応が起こり得るポリマーであれば実用には供されないでしょう。  芳香環にハロゲン原子がある場合はアルキル鎖上にある場合とは異なりエチレン鎖は出来ませんが、やはり塩素<<臭素<ヨウ素で何らかの分解反応は進行します。  溶媒に溶かしすキャスティングなどでデバイス化出来る場合にはこの問題は解決出来そうですが、目的は不明なのでご容赦を!  (2)は熱安ではなく、単純に安定性の問題が構造によってはあり得ます。 R-S-Rの様なチオエーテル結合は熱的、酸化、分解に強い結合なので安定性はありますが、芳香環の中に硫黄原子がある様はヘテロ芳香環を有する化合物は、全てではありませんが安定性の悪い化合物が多いです。  また、安定性が良くても、溶媒溶解性が悪かったり、成形性が悪かったりと、何らかの物性が出ているにも関わらずデバイス化が難しいという事もあったりします。 あまり系統的かつ具体的な説明はしづらかったのですが、何らかの参考に供されれば幸いです。  また、もしよろしければ参考のために質問させて頂きたいのですが、どのような光学素子を想定されているのでしょうか?屈折率が光学素子としての物性値と相関する様な素子なのかな!?と思うと興味があります。

関連するQ&A

  • 高屈折率のポリマーを教えてください

    ポリマーの屈折率ってどの辺まで 上げることができるのでしょうか? 屈折率3~4程度のものを作ることは可能でしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 (文献などでも結構です)。

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 光学薄膜における屈折率と干渉

    どなたかわかるかたいらっしゃいましたらご回答いただきたいのですが。 今薄膜の勉強をしているのですが 薄膜に対して真っ直ぐに光を入射した際に 膜厚d、屈折率n、波長λ1,λ2としたときに nd=1/4(1/λ1-1/λ2)^-1 という式から屈折率を求めているのですが、これの式はどのようにして だしているのかわからなくて; どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか? 強めあう条件、弱めあう条件など使ってだすとは思うのですが; 本当にお願いします。 解決次第ありがとうポイントをすぐに寄与させていただきます<(_ _)>

  • 屈折率について

    今屈折率について調べています。 屈折率が高いとどのような利点があるのでしょうか? 教えてください。

  • 屈折率について

    教えて下さい。 何かの本でみたのですが、 「大気中での光の屈折率は、温度と湿度の関係からなる。」 この事が、半導体レーザに関係するかどうかは、不明ですが、この上で述べた屈折率について、詳しくおしえていただけませんか? 現在、半導体レーザを使用した変位計を使用しているのですが、なかなか精度がでなくて困っています。この辺りにヒントがあるかもっと期待しています。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどうなるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどのようになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    屈折率nと誘電率εの間にε=n^2が成り立つときには、透磁率μ=1を仮定していますが、この条件はどのような場合になぜ適応できるのでしょうか。

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。