• ベストアンサー

MTの仕組みについて

prop_and_jetの回答

回答No.11

ANo.5です。 セントラル自動車のMR-SのAT車(SMT)については、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2802885.html)の ANo.4 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244251.html)の ANo.2 に詳しく記載しましたので、とくに、これ以上何も書くことはないのですが、、。 セントラル自動車、及び関東自動車工業、トヨタグループ等の製品に対して、当方、悪口など書けない人間ですので、これが、記載できるいっぱいいっぱいですが、、 奥田さんのトヨタ、当方、大好きですよ。 それだけです。 TOYOTA 、大好き。 ただし、MR-S をこれからお買いになるかたが(今では中古しかないですが)、 「何じゃこりゃ?? だまされたぜ!!」とかなって、即売却して悪い印象しかもたないで失敗しないように、 「MR-SのSMT車は、マニュアル車ではないですよ。クラッチペダル付きのマニュアル車の、“操作する楽しみ”の延長でお考えなら、決して買わないで下さい。必ず後悔します。」 「SMTは、6MTのMR-Sの“さらに進化バージョン”ではありません。期待するものは何もありません。あれは単なる、クラッチ操作ができない人用の車両にすぎません。」 ということは、はっきりと記載しておきたいですね。 詳しくは、どうか誤解のなきように、上記URLをよくご覧下さい。 SMTというものをよくご理解頂き、その上で、ご購入頂かないと、「がっかり後悔」しか残らないのです。 もちろん、ああいった機能の付いたものがほしかったかたにとっては、これ以上ない良い商品です。 「マニュアルクラッチ操作は自分にはできないが、スポーティーなオープンカーが欲しい」というかたにとっては、SMTは当然ベストな選択です。 (だったら、[D]モードも付けて売ればいいのに。という意見は、当方、持っていますけどね。) あれじゃあ、例えるなら、『全自動洗濯機なのに、[スタート]という全自動スタートのボタンはどこにも無く、[注水] [洗い] [排水] [脱水] [注水] [すすぎ] [排水] [脱水] というボタンしかなく、いちいちボタンをその都度押していかないと洗濯も終わらないような洗濯機』と同じです(そのような1槽式洗濯機は実際はありません)。 まぁ、海外では、そういった“プアマンズAT車”は、結構あるのですよね。2ペダルのMT車ですよね。安っいの。(安いといっても、海外は新車は高いですが。) また、このような車のことを、“セミAT”とも呼びます。「完全なAT車にはなれなかった、AT車。」という意味ですね。トランスミッションの基本構造はマニュアルトランスミッションと同じだが、クラッチペダルが無いか、または、有っても、走行時は通常 使わないような車両ですね。 セミAT車のことを、「オートマチック車」と書いて、何が悪いのでしょうか。しかも、ちゃんと注意書きで、「MR-Sは、自動変速してくれませんが。」とまで記載しておきました。 NAVI-5 は、自動変速してくれますが、この、NAVI-5 から全自動モード[D]の機能を省いたようなものを出してきて、“国産初”と言われても、「確かに国産初だ」としか言いようがありません。 まあ、全自動変速はしませんので、確かに“オートマチック”ではありませんが、セミオートマチック車であることは、間違いありません。 このような車を、もし、「マニュアル車のさらに進化したバージョンだ」と考えて どなたかに買われては、 買われたかたが、がっかりするだけですし、それで愛車や、トヨタを嫌いになったのでは、それこそ本末転倒です。 クラッチペダル操作も含めたマニュアル車をお好きなかたは、→6MT車(初期型は5MT)をお選びになり、 クラッチ操作はできないかたは、→SMTのほうを選べば良いわけです。 ただし、クラッチ操作が上手にできるかたは、決してSMTをお選びになってはいけませんし、 「クラッチ上手にできるが、今回は“楽”なオープンカーが欲しいんだよね。」というかたは、MR-S自体をお諦め下さい。 そういう意味です。 SMTは、クラッチ操作ができない人用の車両です。 {念のため:当方、クラッチ操作できない人のことを、小ばかにしてませんよ。「クラッチ操作」が、何だって言うのですか? あんなもん、農家の軽トラのおばちゃんだってやっています。車の運転(操作)自体に一切興味の無いかただって居られます。} 「マニュアル車の、“クラッチ操作も含めた操作”に楽しみを覚えるかたは、決してSMTなど間違っても選ばないで下さい。」というだけのことです。 購入前に、ちゃんと試乗してみて、「オレはこれ、好きだな。」というかたは、どうぞどうぞ、SMTをご購入下さい。ということです。親切心で、言っているのです。 詳しくは、上記の2つのURLをご覧下さい。 (「“親切心”のわりには、何か皮肉っぽいですけどね~。」 そうですね。当方、クラッチペダル付きのマニュアル車に乗られるかた、MT車ファン、もっともっと増えて欲しいですし。メーカーさんにも、もっとおもしろい車、増やして欲しいですし。せめて、海外で出している「マニュアル車の設定あり車」については、日本でも、同じように設定ありにして欲しいですね。そして欲を言えば、もっと皆さんも、迷ったらマニュアル車、をお選び頂きたいものです。) ただ、AT車の良さも、しっかり認めていますよ。一般のかたの場合、ギアーチェンジに神経使わなくて良い分、他の安全確認などに集中できますよね。これは、安全に寄与する技術です。よって、無理にMTをお勧めすることもしません。 さて、MR-S の SMT は、マニュアル車かオートマ車か?の議論は、当方、したくないですね。 トヨタに言わせれば、「AT限定免許でも運転可能な“マニュアル車”」でしょうし、 「自動変速しない」という点で言えば、マニュアル車でしょう。 基本構造は「マニュアル車と同じトランスアクスルを積んでいる」という意味でも、マニュアル車 でもいいでしょう。 しかし、 クラッチペダルが無い時点で、オートマチック車(セミAT)ですし、 モータースポーツの世界でも、クラッチ操作不要なら“セミAT”です。 ましてや、手元のシフトレバーは電気スイッチしかなく、クラッチとギアーチェンジ操作は全て油圧アクチュエーターが行い、アクセルまでもが電子制御スロットルで自動で空ぶかしまで行うとくれば、これはもうオートマチック車の何物でもありません(自動変速してくれませんが。)。 MR-S の SMT は、マニュアル車かオートマ車か? なんて話は、どっちでもいいことです。 「AT限定免許でも乗れる」、「自動変速は(なぜか)しない」、「3ペダルMT車の操作性が好きなかたにとっては、全くおもしろくない。」、と、この3点さえおさえておけば、それで充分です。 まあ、せっかくMR-Sに乗るなら、MTのほうを選んだほうが良いとは思いますけどね。それで練習してMTにも上手に乗れるようになれば、一石二鳥です。 ATの小型オープンカーに乗りたいなら、MR-Sでは無く、もっとマシな車を選んだほうが良いでしょう。ロードスターなりマイクラ(マーチ)なり。 そうすれば、のんびりドライブの時は、[D]モードに入れてらくらくです。「故障」の心配もほとんど無い、通常のAT車と全く同じ信頼性がありますし(と言うか、そのまま同じものですし、)、クラッチペダルの磨り減り交換問題もありません。 (http://www.carsensor.net/newcar/calist.php?STID=CS110500&MFLG=&BRDC=_n&CARC=_n&BLST%5B%5D=%83I%81%5B%83v%83%93&TEIIN=&CTGR%5B%5D=%8D%91%8EY%8E%D4&LENGTH=&WIDTH=&TALL=&WEIGHT=&HAIKI=&BARIKI=&NENPI=&FUEL=&SLST%5B%5D=AT&SLST%5B%5D=CVT&CYMIN=&CYMAX=&PMIN=&PMAX=&CPMIN=&CPMAX=&OPT%5B%5D=&OPT%5B%5D=&KUDO=&x=51&y=16) それと、ついでですので、書きますが、 (「書かなければよいのに」というのは重々承知で書いてしまいますが、) よく、 「ちょっと珍しいMT」ということの“例”として、MR-SのSMTが話に出てきますが、 「MR-SのSMTが、何だって言うのですか?」 「あんなものは、いすゞのNAVI-5から、自動変速機能を省いただけの、ものでしょう?」 トヨタがあの時期に出したから、いろいろな意味で珍しくておもしろおかしいから、歴史的な、保護(保存)したくなる車両ではありますが、 たいした珍しい新しい機構でもありませんし、今更何を語ることも無い、過去の技術の、過去の車です。あんなものは、二度と出てきません。(※A) 確かに、海外では(日本国内に入ってくる輸入車含む)、高級車でもこのようなタイプはいまだに存在しますが、 トルコン嫌いなヨーロッパ人が好むAT車かどうかなんて市場の好む動向的なこともでもは当方知りませんが、 あれはあれで、良いんじゃないですか。勝手に出して、勝手に売れて。(※A) まあ、高級車に付いているものの全ては、自動変速もちゃんとできますけどね。(※A) ※A:ここでは、デュアルクラッチ(ダブルクラッチ)トランスミッション(DSG/Sトロニック/ツインクラッチSST/等)は、含まれていません(触れていません)。 国産車でも、今後、ヨーロッパ車と同じく、電子制御の『自動変速機能付き』の、乾式クラッチ+マニュアルトランスミッションを油圧で動かす2ペダルMT車(※A)が出てくる可能性は、あるとは思いますが、それも含めて、いらないですね。要らない。 なお、これはどこかに記載しておかないと大変なことになりますが、 当方、ANo.8様のお車選び等、一切何の批判も何もするつもりもありません。ANo.8様に対して、何の挑発もするつもりもありませんし、本当に、何でもありません。 たまたま、「当方、MR-SのSMTについて前々から書きたいことがあった。」&たまたま「ANo.8様は5年間御所有されていた」というだけの、偶然です。 「その後、ゼロクラウンをご所有の上、今ではレクサスのSCをご所有の、たいそうご立派なかた。」ですので(どこかで読みました)、 当方がこの程度書いても、ご立腹もされない大きなかただとも思い、ここまで書いてしまいました(書くことができました。)。 まあ、ANo.8様は、以前からよく当方に噛み付いてこられますので、この程度記載しても許されるかな?(お互い様かな?)という気もしております。 もちろん、繰り返しになりますが、当方、ANo.8様が過去にご所有のお車や、お車のご趣味に何らか意見したい気持ちがあるわけではありませんので、その点だけは誤解の無いように、宜しくお願い致します。あらかじめ謝っておきます。誠に申し訳ございません。 なお、(おだてるわけではないですが)、 ANo.8様のようなご立派なかたが、MR-Sにお乗りになっていたというのも。想像すると非常にお洒落(おしゃれ)ですよね。 当方の知り合いにも、とある国の空軍の一番トップの位にいた人間(年配の年齢)ですが、ブルーのホンダCR-Xデルソルに乗っていましたね。ものすごくお洒落に見えましたね。 「クラッチペダル付きのマニュアル車の操作性が楽しみなかたに、MR-SのSMTはお勧めできない(買ったら後悔するかも?)。」 という点では、ANo.8様にも賛成頂けるかと思います。当方、その点のみが言いたいだけですので、どうか、ご理解宜しくお願い致します。 >「一般的なATで、シフトがシーケンシャルになっているものが増えてきて、SMTも同じものだろうと勘違いしている人が多いですが」と書いているにも関わらず、 A:「トルコン+遊星ギアの一般的なAT」と、MR-SのSMTが同じだと勘違いしたこともありませんし、そのように言ったことも一度もありません。詳しくは、上記URL先をご覧下さい。 なお、AT車とは、「トルコン+遊星ギアー」の組み合わせのみを指す言葉ではなく、「トルコンなし+CVT」もAT車ですし、「トルコン+CVT」ももちろんAT車ですし、ホンダのように、「トルコン+普通のマニュアル車のようなギアー(ギアーチェンジ部は、多重クラッチ。)」もAT車です。 意図的に“マニュアル車”というかたが多いDSG等湿式デュアルクラッチも、実はAT車ですし、 「自動 乾式クラッチ+マニュアルトランスアクスルを油圧で動かす」のMR-SのSMTも、実はAT車です(自動変速まではしてくれませんが。)。まあ、呼びかたは「2ペダルマニュアル車」でも「セミAT」でもいいですが、「オートマチック車」と言っても、何の問題も無い、正しいのです。  (「MR-SのSMTは、トルコン+遊星ギアーだ。」と言えば、それは当然、完全に間違っています。) >MRSは、MTも、SMTも、1速から6速まで、減速比が全く一緒です。 A:知っています。ギアー比のみならず、トランスアクスル自体が同じものです。 >質問者にウソを回答するのは、いかがなことかと思いますね。 A:うそは書いていません。 >まあ、自分でSMTのMRSを買って、乗ってみたら自分の思い込みが理解できると思いますね。 A:相当な量、乗ったことはあります。もちろん、MR-SのSMTのほうです。

関連するQ&A

  • FFの現行国産車のMTにロッド式はありますか?

    先日初代デミオのMTから現行デミオのMTに乗り換えました。 ミッションがロッド式からワイヤー式(ケーブル式)に変わったのは知っていましたが、 まさかここまでダイレクト感が劣るものだとは思ってもいませんでした。 アイドリング時の振動も一切伝わって来ず、クラッチミートした際のレバーを押し戻すような 反動も感じられず、MT操作の楽しさが半分くらい消えたような印象です。 これでもワイヤー式の中では操作感がカッチリしていてマシな方らしいのですが、 ロッド式の初代デミオではグニュグニュ感が強かったもののまともに振動や反動が 左手に伝わってきて、ダイレクト感は圧倒的に上でした。 さて本題なのですが、FF(というかFRなどミッションに直接シフトレバーが取り付けられている 車種以外)の国産車の中に今でもロッド式を採用している車種ってありますか? 現行でなくても最近まで売られていたモデルでも結構です。 ホンダのタイプR系なんかはやっぱりそうなのでしょうか。 少し調べてみたところコンパクトカーではほとんどないような感じでしたが、この手の情報は ネットで検索しても意外と見つかりにくかったので、思ったよりこだわる方は少ないのかな? とも思ったりしました。 よろしくお願いします。

  • 急ブレーキ時にクラッチは踏むべきですか?

    ABSありのFR車と、ABSなしのFF車に乗っています。どちらもMTです。 急ブレーキを踏む際、クラッチは踏むべきなのでしょうか。 エンジンブレーキが効かなくなるからクラッチは切るな、とどこかで聞きました。でも普通に4速や5速で走ってるときのエンジンブレーキなんて弱いものなので、どうでもいいようにも思えます。まして急ブレーキ中にギヤを下げるなんて私には無謀です。 燃費はどうでもいいです。どちらが停止or回避に有利なのでしょうか。

  • 走行中シフトチェンジ おまけドリフト

    すごーく素人な質問ですが教えてください! ATに乗ってて車が走っている最中に シフトをシフトレバーでいじっていいのでしょうか? MTのように一回クラッチで切る動作もなく、 ATならスピードの変化に応じて段階的にギアをかえているように 思えるので…。例えば時速100kmで走行中に シフトレバーで急に1速や2速にいれたらギア等 壊れてしまいそうな気がするのですが。 走行中の手動ギアチェンジは問題ないのでしょうか。 あとドリフトデビューをしたいのですが、普通ドリフトは カーブの手前のブレーキ直前では時速何キロくらいで走って るのが普通ですか?全然感覚がわからないので平均的な 速度(相場)を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ATのロックアップ機構

    当方は今までロックアップ機構付きのAT車に乗ったことがないので、運転時のフィーリングなどをおおまかに教えていただけたらうれしいです。MT車のような直結感のある加速は得られるのでしょうか? また、作動パターン等をご存知の方は教えて下さい。 各ギヤにおいてゆっくり加速した時や急加速した時、定速走行時、減速した時などの制御はどのように成されているのでしょうか? メーカーや車種によっていくらでも異なるとは思いますが…。

  • MT4のインジゲータの仕組みについて

    MT4のインジゲータについて質問させてください。 現在インジゲータを作成してテストしているのですが、インジゲータの仕組みでわからない部分があります。 下記ソースの ↓↓↓↓↓↓↓ ソースここから ↓↓↓↓↓↓ ////////////////////////// // SMAを表示する ////////////////////////// #property indicator_chart_window #property indicator_buffers 1 #property indicator_color1 Blue double BufSMA[]; extern int SMAPeriod = 21; int init() { SetIndexBuffer(0, BufSMA); SetIndexStyle(0, DRAW_LINE, STYLE_SOLID, 1); SetIndexLabel(0,"21SMA"); return(0); } int start() { int counted_bars=IndicatorCounted(); int limit=Bars-1-counted_bars; for(int i=limit-1; i>=0; i--) {   BufSMA[i] = iMA(NULL,0,SMAPeriod,0,MODE_SMA,PRICE_CLOSE,i); } return(0); } ↑↑↑↑↑↑↑ ソースここまで ↑↑↑↑↑↑ でSMAが描写されることは確認したのですが、BufSMA[0]が最新のバーのSMAの値だとすると、バーが切り替わったとき(増えた時)に、それまでBufSMA[i]だったものをBufSMA[i+1]にずらして(iは0以上配列の大きさ未満)BufSMA[]のサイズを増やし、BUfSMA[0]を新しく切り替わったバーのSMAの値に割り振る処理が必要だと思うのですが、その処理が見当たりません。 これはインジケータ用のバッファに結びつけたことで(SetIndexBuffer(0, BufSMA))自動的に処理してくれるのでしょうか? それとも根本的に考え方が間違っているのでしょうか? 質問内容がわかりにくいかもしれませんが、回答いただけると助かります。

  • 雪道での運転でABSはあった方が良い?

    6年間、H2年式日産シルビアQ's(MT)を乗っています。そろそろ車(中古車)を買い換えようと検討中で、車種はトヨタ・キャバリエ、またはトヨタ・カレン、既に2つに絞っていて、見積も取り寄せている状況です。 豪雪地域に住んでいるので本当は4WDのRV系がベストなのは承知ですが、次の車もどうしてもクーペがいいという結論です。 ・キャバリエはH11年式のAT、ABS、2400cc ・カレンはH6年式のAT、ABS無、1998cc ABSの有無の点で、どちらにするか決めかねています。 今まで、MT、ABSもエアバッグも付いてない一昔前の車を運転していたので、本当は微妙な操作が効かないAT自体不安(エンジンブレーキが利くまでに時間がかかる点とか雪にはまった時MTならクラッチをつなぐ反動で脱出できる点とか)なのですが、それは諦めています。 ABSについては急ブレーキの際、タイヤをロックさせない機能というのは分かるのですが、AT車の場合は付いていた方が良いものでしょうか?やはりAT車でも急ブレーキ時にはタイヤはロックするものなのでしょうか?AT車がロックしてしまうのならすごく怖いなあ、と思います。MTは体で運転する感じがあるのですが、ATは制御されていると思うと不気味に思えて…。FRからFFへの移行も、多少不安ではありますが。 ABS、AT車であるこれから買おうとしている車は、今まで私が乗ってきた車とは性質が違うと思うので、その辺の違いや気を付けなければいけない点などアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2WD FRの雪道走行について教えてください

    長文になります、申し訳ありません。出来るだけ箇条書きにします。 車用語に若干うとい為検索しもってになります。意味の取り違い等ある場合御指摘ください。 *質問者の居住地* 大阪北部 *現在の車* ヴェルファイアv6 2WD AT(普通のオートマと、MTもどき6速ギア) *検討中の車* セカンドカーとして。全てAT ●第一候補…中古車フォード2WD FRキャンピングカー(内装、広さ、使い勝手がベスト)ジェイコ ●第二候補…ハイエースガソリン4WD(四駆でとなるとハイエースが見た目いい) ●あれば欲しい車…日本車または外車4WDシャシー(ランクル、パジェロなど)で、海外キャビンのキャンピングカー。特にジェイコが好み。 *使用用途* スキー場車中泊(最低6回は行く)、釣り、海、など。スキー場は遠出したとして長野白馬あたり、通常は岐阜奥美濃の高鷲IC最寄りゲレンデ *現状いろいろ* ヴェルファイアでの雪道走行装備はスタッドレスタイヤ、簡易チェーン、スコップ、牽引ロープ。 実際にチェーンの出番は過去一度だけ。 雪道走行は常時MTもどきギアで走行。 平坦は基本3速走行でカーブとか下り坂で落としても2速。 坂道は基本3速。カーブは減速終えて突入する為それ以下のギアにはしません。 平坦な所で40kmくらい *聞きたい事* 上りユーピンカーブでコーナー曲がりきった先が更に勾配キツくなってる道などFRキャンピングカーではどんな感じですか?登れなくなりそうでしょうか? ヴェルファイアでは減速完了済み3速で突入しアクセルは緩めずコーナーの終わりも同じアクセル加減のまま上りきっていますが、一旦アクセル緩めてまた増し踏みすると滑るのでは??と思ってこんな運転になってしまいます… 重量も増えメリットもデメリットも今より変化すると思いますのでベテランの方の意見聞きたいです。 FRにするなら後付けLSD付ける予定です。 またチェーンを巻いていたら坂道で止まった場合(大型除雪車の対向とか)なんとでもクリアできますか? 同じ条件で、第二候補や本当の第一候補の場合ではどう変わりますか? 色んなサイトで検索してみましたが検索が下手なのか乗用車の事だったり(重量全く違うのでまた違うのかなと)、キャンピングカーでもFFだったり…そんな所には絶対キャンピングカーで行かないよって言うくらい雪深い地域の話だったりで雪質も違うしどうなのか?? また自分みたいなおっかなびっくり運転なら不向き?と疑問ばかりで質問してみる事にしました。 雪道のテクニックは知りたいし実践してみたいですが同乗者も居ますし、第一に滑らない走行をしたいんです。 それが前提の上での対処方やアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します

  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • MTとATの駐車時の仕組み

    MTの場合、駐車するときはRギアに入れておけば サイドなしでもある程度の下り坂であれば動きませんよね? あれはどういう仕組みで動かないんでしょうか? 2つほど考えられる理由を考えてみました。 1、リバースギアだから 車が前進しているまま、動いているエンジンにリバースギアをつないだら エンストするのはわかります。 (想像するだけでも恐ろしい、、、笑  やったことがないので車が完全に急停車するかはわかりませんが) ただ、エンジンが止まっている状態でリバースギアに入れていても ギアがリバースだから下り坂で前進しないというのはピンときません、、、 もしリバースに入れてクラッチがつながってる状態で車が前進しだしたら エンジンはいつもとは逆の方向で動いていることになると思うんですが それはそれで不可能なことだとは思わないんですが。 さらにエンジンが止まっている状態で1速に入れていた場合は ニュートラルの時よりも遅くはなるものの 下り坂ではやっぱり下り続けてしまうと思うんですが。 2、ギア比が大きいから そもそも停車しているMT車の場合、エンジンが止まっていても タイヤとエンジンはクラッチやギアを介して常時つながっていて 構造的になんら車を抑止するような仕組みがないように思います。 ギア比が大きいから動きにくいっていう理由の場合 急な坂や力が加わればやっぱり動き出してしまうと思うんですがどうでしょう? でもそれが正しいとすると 下り坂でもリバースに入れて駐車している車(サイドは引いていない)は がんばって押せば動き出してしまうような気がするんですが。。。 うーむ。。。よくわからない。 MT車の構造に詳しい方、正解を教えてください。 -*-*-*- あとついでといってはなんですが ATの場合、サイドを引かずとも Pレンジに入っていれば車は坂道でも動きませんよね? あの理由も教えていただけると幸いです。

  • 5mt 6mt

    MT車のラインナップで5mt、6mtがあります (昔の軽自動車は4mtというのもあります。) 車種によっては過去に、確かrx-8だと思いますが、グレードで5mt、6mtと同じ車種でも2種類のMT車を取り揃えていたりしていました。 (1)5mtと6mtで何か走行中に違いを感じたりするものでしょうか?又、構造自体に違いがありますか? (2)5mtと6mtのそれぞれメリットやデメリットって何かありますか? 最後になりますが、現在、wrxstiを所有してます。バックギアが6速の真横に配置されており、シフトのリング部分を引き上げるかたちでバックにいれます。86やbrzは1速の真横に配置されておりこれもリングを引き上げてバックにいれます。 他にもアテンザやアクセラの6mtの車種ではNの状態からギアを下に押し込んでバックギアにいれます。バックギアの入れ方に違いはあるものの、たいてい6速か1速の真横のいずれかにバックギアがあります。 (3)6mtのバックギアの配置が車種によってバラバラですがこれは何か理由とかあるのでしょうか? 長文失礼します。