• ベストアンサー

MTの仕組みについて

kazuof23の回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.9

> FF車のMTはリモコン操作なので、直接レバーをいじってギヤをかえているわけではない、と聞いた事があります。 FF車とは限りません、FR用のトランスミッションでも直接シフトレバーがギヤの選択をするわけではなくシフトレバーを操作するとリンク機構のロッドが動きシフターを作動させて結果的にギヤを入れ替えるので ある意味リモート操作です、 FFの場合は横置きミッションが多いのでリンケージにワイヤーを使っているのでダイレクト感が若干落ちますがミッションの振動が伝わらない利点もあります。 昔はシフトレバーはミッション直付けであり、バルクヘッドあたりから斜めに長いレバーがドライバー横まで伸びて居りました、シフトストロークが大きく操作しにくい欠点があり廃れました。 NISSAN シルビア(FR)のMTです、ミッションケース後方にあるシフトレバーはリンク機構を介しギヤセレクトを行います。

参考URL:
http://www.megachem.co.jp/Photo/mega%20cut/shirubia%20mt.jpg
jetting
質問者

お礼

FRでもそういう構造の車があるのですね。 いまだに一部車種では床から長いシフトレバーが生えている車がありますね。 フィールが最悪で運転しにくかった記憶があります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FFの現行国産車のMTにロッド式はありますか?

    先日初代デミオのMTから現行デミオのMTに乗り換えました。 ミッションがロッド式からワイヤー式(ケーブル式)に変わったのは知っていましたが、 まさかここまでダイレクト感が劣るものだとは思ってもいませんでした。 アイドリング時の振動も一切伝わって来ず、クラッチミートした際のレバーを押し戻すような 反動も感じられず、MT操作の楽しさが半分くらい消えたような印象です。 これでもワイヤー式の中では操作感がカッチリしていてマシな方らしいのですが、 ロッド式の初代デミオではグニュグニュ感が強かったもののまともに振動や反動が 左手に伝わってきて、ダイレクト感は圧倒的に上でした。 さて本題なのですが、FF(というかFRなどミッションに直接シフトレバーが取り付けられている 車種以外)の国産車の中に今でもロッド式を採用している車種ってありますか? 現行でなくても最近まで売られていたモデルでも結構です。 ホンダのタイプR系なんかはやっぱりそうなのでしょうか。 少し調べてみたところコンパクトカーではほとんどないような感じでしたが、この手の情報は ネットで検索しても意外と見つかりにくかったので、思ったよりこだわる方は少ないのかな? とも思ったりしました。 よろしくお願いします。

  • 急ブレーキ時にクラッチは踏むべきですか?

    ABSありのFR車と、ABSなしのFF車に乗っています。どちらもMTです。 急ブレーキを踏む際、クラッチは踏むべきなのでしょうか。 エンジンブレーキが効かなくなるからクラッチは切るな、とどこかで聞きました。でも普通に4速や5速で走ってるときのエンジンブレーキなんて弱いものなので、どうでもいいようにも思えます。まして急ブレーキ中にギヤを下げるなんて私には無謀です。 燃費はどうでもいいです。どちらが停止or回避に有利なのでしょうか。

  • 走行中シフトチェンジ おまけドリフト

    すごーく素人な質問ですが教えてください! ATに乗ってて車が走っている最中に シフトをシフトレバーでいじっていいのでしょうか? MTのように一回クラッチで切る動作もなく、 ATならスピードの変化に応じて段階的にギアをかえているように 思えるので…。例えば時速100kmで走行中に シフトレバーで急に1速や2速にいれたらギア等 壊れてしまいそうな気がするのですが。 走行中の手動ギアチェンジは問題ないのでしょうか。 あとドリフトデビューをしたいのですが、普通ドリフトは カーブの手前のブレーキ直前では時速何キロくらいで走って るのが普通ですか?全然感覚がわからないので平均的な 速度(相場)を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ATのロックアップ機構

    当方は今までロックアップ機構付きのAT車に乗ったことがないので、運転時のフィーリングなどをおおまかに教えていただけたらうれしいです。MT車のような直結感のある加速は得られるのでしょうか? また、作動パターン等をご存知の方は教えて下さい。 各ギヤにおいてゆっくり加速した時や急加速した時、定速走行時、減速した時などの制御はどのように成されているのでしょうか? メーカーや車種によっていくらでも異なるとは思いますが…。

  • MT4のインジゲータの仕組みについて

    MT4のインジゲータについて質問させてください。 現在インジゲータを作成してテストしているのですが、インジゲータの仕組みでわからない部分があります。 下記ソースの ↓↓↓↓↓↓↓ ソースここから ↓↓↓↓↓↓ ////////////////////////// // SMAを表示する ////////////////////////// #property indicator_chart_window #property indicator_buffers 1 #property indicator_color1 Blue double BufSMA[]; extern int SMAPeriod = 21; int init() { SetIndexBuffer(0, BufSMA); SetIndexStyle(0, DRAW_LINE, STYLE_SOLID, 1); SetIndexLabel(0,"21SMA"); return(0); } int start() { int counted_bars=IndicatorCounted(); int limit=Bars-1-counted_bars; for(int i=limit-1; i>=0; i--) {   BufSMA[i] = iMA(NULL,0,SMAPeriod,0,MODE_SMA,PRICE_CLOSE,i); } return(0); } ↑↑↑↑↑↑↑ ソースここまで ↑↑↑↑↑↑ でSMAが描写されることは確認したのですが、BufSMA[0]が最新のバーのSMAの値だとすると、バーが切り替わったとき(増えた時)に、それまでBufSMA[i]だったものをBufSMA[i+1]にずらして(iは0以上配列の大きさ未満)BufSMA[]のサイズを増やし、BUfSMA[0]を新しく切り替わったバーのSMAの値に割り振る処理が必要だと思うのですが、その処理が見当たりません。 これはインジケータ用のバッファに結びつけたことで(SetIndexBuffer(0, BufSMA))自動的に処理してくれるのでしょうか? それとも根本的に考え方が間違っているのでしょうか? 質問内容がわかりにくいかもしれませんが、回答いただけると助かります。

  • 雪道での運転でABSはあった方が良い?

    6年間、H2年式日産シルビアQ's(MT)を乗っています。そろそろ車(中古車)を買い換えようと検討中で、車種はトヨタ・キャバリエ、またはトヨタ・カレン、既に2つに絞っていて、見積も取り寄せている状況です。 豪雪地域に住んでいるので本当は4WDのRV系がベストなのは承知ですが、次の車もどうしてもクーペがいいという結論です。 ・キャバリエはH11年式のAT、ABS、2400cc ・カレンはH6年式のAT、ABS無、1998cc ABSの有無の点で、どちらにするか決めかねています。 今まで、MT、ABSもエアバッグも付いてない一昔前の車を運転していたので、本当は微妙な操作が効かないAT自体不安(エンジンブレーキが利くまでに時間がかかる点とか雪にはまった時MTならクラッチをつなぐ反動で脱出できる点とか)なのですが、それは諦めています。 ABSについては急ブレーキの際、タイヤをロックさせない機能というのは分かるのですが、AT車の場合は付いていた方が良いものでしょうか?やはりAT車でも急ブレーキ時にはタイヤはロックするものなのでしょうか?AT車がロックしてしまうのならすごく怖いなあ、と思います。MTは体で運転する感じがあるのですが、ATは制御されていると思うと不気味に思えて…。FRからFFへの移行も、多少不安ではありますが。 ABS、AT車であるこれから買おうとしている車は、今まで私が乗ってきた車とは性質が違うと思うので、その辺の違いや気を付けなければいけない点などアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2WD FRの雪道走行について教えてください

    長文になります、申し訳ありません。出来るだけ箇条書きにします。 車用語に若干うとい為検索しもってになります。意味の取り違い等ある場合御指摘ください。 *質問者の居住地* 大阪北部 *現在の車* ヴェルファイアv6 2WD AT(普通のオートマと、MTもどき6速ギア) *検討中の車* セカンドカーとして。全てAT ●第一候補…中古車フォード2WD FRキャンピングカー(内装、広さ、使い勝手がベスト)ジェイコ ●第二候補…ハイエースガソリン4WD(四駆でとなるとハイエースが見た目いい) ●あれば欲しい車…日本車または外車4WDシャシー(ランクル、パジェロなど)で、海外キャビンのキャンピングカー。特にジェイコが好み。 *使用用途* スキー場車中泊(最低6回は行く)、釣り、海、など。スキー場は遠出したとして長野白馬あたり、通常は岐阜奥美濃の高鷲IC最寄りゲレンデ *現状いろいろ* ヴェルファイアでの雪道走行装備はスタッドレスタイヤ、簡易チェーン、スコップ、牽引ロープ。 実際にチェーンの出番は過去一度だけ。 雪道走行は常時MTもどきギアで走行。 平坦は基本3速走行でカーブとか下り坂で落としても2速。 坂道は基本3速。カーブは減速終えて突入する為それ以下のギアにはしません。 平坦な所で40kmくらい *聞きたい事* 上りユーピンカーブでコーナー曲がりきった先が更に勾配キツくなってる道などFRキャンピングカーではどんな感じですか?登れなくなりそうでしょうか? ヴェルファイアでは減速完了済み3速で突入しアクセルは緩めずコーナーの終わりも同じアクセル加減のまま上りきっていますが、一旦アクセル緩めてまた増し踏みすると滑るのでは??と思ってこんな運転になってしまいます… 重量も増えメリットもデメリットも今より変化すると思いますのでベテランの方の意見聞きたいです。 FRにするなら後付けLSD付ける予定です。 またチェーンを巻いていたら坂道で止まった場合(大型除雪車の対向とか)なんとでもクリアできますか? 同じ条件で、第二候補や本当の第一候補の場合ではどう変わりますか? 色んなサイトで検索してみましたが検索が下手なのか乗用車の事だったり(重量全く違うのでまた違うのかなと)、キャンピングカーでもFFだったり…そんな所には絶対キャンピングカーで行かないよって言うくらい雪深い地域の話だったりで雪質も違うしどうなのか?? また自分みたいなおっかなびっくり運転なら不向き?と疑問ばかりで質問してみる事にしました。 雪道のテクニックは知りたいし実践してみたいですが同乗者も居ますし、第一に滑らない走行をしたいんです。 それが前提の上での対処方やアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します

  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • MTとATの駐車時の仕組み

    MTの場合、駐車するときはRギアに入れておけば サイドなしでもある程度の下り坂であれば動きませんよね? あれはどういう仕組みで動かないんでしょうか? 2つほど考えられる理由を考えてみました。 1、リバースギアだから 車が前進しているまま、動いているエンジンにリバースギアをつないだら エンストするのはわかります。 (想像するだけでも恐ろしい、、、笑  やったことがないので車が完全に急停車するかはわかりませんが) ただ、エンジンが止まっている状態でリバースギアに入れていても ギアがリバースだから下り坂で前進しないというのはピンときません、、、 もしリバースに入れてクラッチがつながってる状態で車が前進しだしたら エンジンはいつもとは逆の方向で動いていることになると思うんですが それはそれで不可能なことだとは思わないんですが。 さらにエンジンが止まっている状態で1速に入れていた場合は ニュートラルの時よりも遅くはなるものの 下り坂ではやっぱり下り続けてしまうと思うんですが。 2、ギア比が大きいから そもそも停車しているMT車の場合、エンジンが止まっていても タイヤとエンジンはクラッチやギアを介して常時つながっていて 構造的になんら車を抑止するような仕組みがないように思います。 ギア比が大きいから動きにくいっていう理由の場合 急な坂や力が加わればやっぱり動き出してしまうと思うんですがどうでしょう? でもそれが正しいとすると 下り坂でもリバースに入れて駐車している車(サイドは引いていない)は がんばって押せば動き出してしまうような気がするんですが。。。 うーむ。。。よくわからない。 MT車の構造に詳しい方、正解を教えてください。 -*-*-*- あとついでといってはなんですが ATの場合、サイドを引かずとも Pレンジに入っていれば車は坂道でも動きませんよね? あの理由も教えていただけると幸いです。

  • 5mt 6mt

    MT車のラインナップで5mt、6mtがあります (昔の軽自動車は4mtというのもあります。) 車種によっては過去に、確かrx-8だと思いますが、グレードで5mt、6mtと同じ車種でも2種類のMT車を取り揃えていたりしていました。 (1)5mtと6mtで何か走行中に違いを感じたりするものでしょうか?又、構造自体に違いがありますか? (2)5mtと6mtのそれぞれメリットやデメリットって何かありますか? 最後になりますが、現在、wrxstiを所有してます。バックギアが6速の真横に配置されており、シフトのリング部分を引き上げるかたちでバックにいれます。86やbrzは1速の真横に配置されておりこれもリングを引き上げてバックにいれます。 他にもアテンザやアクセラの6mtの車種ではNの状態からギアを下に押し込んでバックギアにいれます。バックギアの入れ方に違いはあるものの、たいてい6速か1速の真横のいずれかにバックギアがあります。 (3)6mtのバックギアの配置が車種によってバラバラですがこれは何か理由とかあるのでしょうか? 長文失礼します。