• ベストアンサー

本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

というよりも、引きたくなります。 線か印をつけておきますけど。 1、後で探すのはやっかいだから 2、共感を得た、感動した、 3、あとでじっくり考えてみようか(難解なもの) 4、読めない漢字、意味のわからない単語 5、知識として身につけたい 6、集中するため >読むスピードが落ちるんです 線引きしておいて、後からじっくり考えるなら意味あると思います。 スピード、速読なら本をナンセンスではありませんか。 むしろカネの無駄だと思います。

関連するQ&A

  • 一度読んだ本の内容をすぐに忘れてしまうのですが・・・

    私は一度読んだ本の内容をすぐに忘れてしまいます。 また、赤線を引いたりもするのですが、重要なところがたくさんありすぎて、ほとんどの文章に線を引いてしまいます。 自己啓発・精神論・心理学などです 小説はまったく読みません たとえば「自己啓発書」を読んで「ここを変えていけばいい」って書いてあったのに、忘れては意味がないですから困ってます・・・ そこで本についての質問なんですが、 1、読む本は1冊を集中的に何度も読むべきなのでしょうか? もしくは何冊もを一回だけ乱読するべきでしょうか? 2、本に線はひきますか? 3、本の帯って読むときに邪魔なんですが、皆さん帯は捨ててますか? 4、一度読んだ本の内容を忘れないようにするにはどうしたらいいですか? 5、本は買いますか?図書館で借りますか? すいません アドバイスよろしくお願いします

  • 自己啓発本を読むことについて

    自己啓発本を読むことについて 私は読書が趣味でほとんどが自己啓発本です。 そのことを友人に話すことも時々ありますが、特に変な顔はされません。 しかし、リビングに読みかけの本を置いていたところ、親から「こういう本って偏ってることが多いし宗教とか哲学みたいなの読んでるのは敬遠されるからあんまり読まないほうが良いと思うわ」と言われてしまいました。 自己啓発本がどういうものかわかっていなくての偏見的な発言に呆れてしまったのと、自分の読んでいるものにとやかく言われたくないのでそれからは自分の部屋からは出さないようにしています。 私はいじめを受けた過去や自信を無くした過去があるので、自分自身より良く変わりたい、生きたいという気持ちから自己啓発本を読み始めました。その全てを鵜呑みにしているわけではなく、読んでいて自分と合わないと思うことは読み流したり飛ばしたりしています。 ☆みなさんから見て、身近な人や家族が自己啓発本を読んでいるというと、どのように思いますか? どのように思われても私は読むのはやめないのですが、内容を誤解されて偏見されることはもどかしいです。

  • 本について(自己啓発本/実用書・ビジネス書)

    高校3年生の男です。 よく読書をすると良いと耳にしますが、これからビジネスや日常生活での考え方で役に立つ本はどのようなジャンルでしょうか? 読書自体は好きで小説はよく読みます。 最近はアドラー系の本や金持ち父さん貧乏父さんを読みましたが、これらは自己啓発本に含まれると思います。 海外の研究から精神的な成長を促す自己啓発本の読み過ぎはストレスを抱えやすくなりあまり役にも立たず、実用書やビジネス書の方が良いと知ったのですが、具体的にはどのような本が良いのでしょうか? また自己啓発本と実用書・ビジネス書は何が違くて、どう見分けたら良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • どんな本でもいいです。本に書かれてあること、どこまで信じてますか?

    私は最近まで本っていうのはかなり信憑性の高いものだと思ってました。とくに大手の出版社から出てるのは。 しかし、先日とある大学の教授の文庫本で「私は阪大卒だから東大卒にコンプレックスがあるけれど、阪大にも届かない人たちは東大にすらコンプレックスを感じないだろうがね」とかご自分の教授している私立大のことを「三流大学」って平気で書いてる。そんな教授がいました。ちょっとびっくりしました。そこへ通っている生徒が読んだらショックでしょうに・・・。 教授って頭がいいはずなのに、なんで文庫本でそんなことをいちいち書いてるのか?って疑問かつ今までの私の思い込みがゆらぎました。 本出してる博学者とかであっても、くだらんこと書いてる人っているんだなって・・・。 従来の私は、、、 例えば「大学院まで行って、政治学を研究してきて教授にもなって、長年研究してきてる人が出した本」・・・そこまで長年研究してるんだったら間違いなくその人の行ってることが正しいんだって思ってました。なぜなら私は政治学なんて1分も研究したことはないからです。 ですが、上に書いたちょっと変だなって思った本は私でもわかる範囲のことだったからおかしいと思えたんです。 要するに自分のわかる知ってる範囲のことなら「あれ?」って思えますが、全然知らない範囲のことなら疑問すらもてずに鵜呑みにしてしまいます。 皆さんはどこまで本の書いてあることを信じますか?

  • 自己啓発本の効果

    自分は自分自身の能力向上や精神的な成長を高めるのが好きでよく自己啓発本を読みます。 しかし自己啓発本は意味がないとよく聞きます。 例えば仕事で、商品が売れないということになって自分で考えてもよい結果がでないときに 商品のポップについての本や広告の効果を上げる本などを読みます。 本を読む理由は、自分の経験では限界があり、その道を十分に経験した本の著者の知識や 経験を取り入れることのほうが効率よく早く結果が出やすいと思うからです。 また仕事以外でも、人間関係の本、行動力がつく本、勉強法の本などを読みます なぜこのような自己啓発本は意味がないと言われるのでしょうか? 自分だけで考えるには限界があると思います、本にはその道の専門家が書いているので 著者の今までの経験や知恵を取り入れることができ問題を解決しやすくなると思うので 自己啓発本は効果があると思います。 実際自分も本を読むことによって行動力の大事さを知り行動力がついたり、人間関係も 改善されました 皆さんは自己啓発の本についてどう考えていますか?

  • 読書法、、

    自身、読書は結構する方なのですが、最近読書法について見直しいと思いました。 ビジネス書などの場合、「ペンで線を引きながら…」など、本に線を引きながらの読書法を進める著作もありますが、実際その様な読書法さえる方はいるのでしょうか? 自分の場合、本に線を引いたのは、学校教科書迄でした。 他にも何か読書テクニックありましたら、ご教授下さいませ。。

  • 本を読むことは悪影響があると思われますか?

    こんにちは。 皆さんは本を読むことは悪影響があると思われますか? 私は自分の性格を変えたい、人と自然に話せるようになりたい、そして仕事もプライベートも充実させたいという思いから、その方法として本を読むことにしました。 読んだジャンルは、スピリチュアル、ビジネス書、自己啓発などです。 しかし、しだいに主観が変わってしまったというか自分が自分ではなくなったような感じになっていました。理想としていた変化ではありませんでした。 それで元の自分の感覚に戻れずに、ここ2年くらい悩んでいたのですが、ついさっき、自分は‘こうしないといけない、これはやってはいけない’という思いにとらわれて窮屈な状態になっていたのではないかと、ふと思い、それから少しラクになりました。 今までは本のせいにしたり、何でこんな本売るんだと、後悔や著者に腹が立ったりしていましたが、自分の考えや性格にも問題があったのかもと思うようになり、もう一度、読書をして自分を、人生を変えられるよう努力してみようかなと考えています。 皆さんは、読書についてどんなお考えをお持ちですか?どんなメリットがあるとお考えですか? やはり悪影響もあると思いますか?それとも良本、駄本なんて無く読み手次第でしょうか?

  • 本の要点を抜粋してブログに載せることに違法性は?

    ブログに関する質問か法律?に関する質問か迷い、 どちらに質問すれば良いかわからななかったのですが、 こちらで質問致します。 たまに、ブログなどで自分が読んだ本(自己啓発本など)の 中身の要点部分をまとめて抜粋した ブログを見ることがあります。 ネットショッピングのレビューの中にも同じものがあります。 ブログを訪れた方にとっては、本を買わずに、 しかも要点をまとめてあるので わかりやすく、時間も短縮でき、 効率良く学べて良いのですが、 著者や出版社から 「無断で内容をバラすな」、 「内容をバラスと本を買ってもらえないじゃないか」 と、言われたりしないのでしょう。 逆に宣伝になっていいのでしょうか? 無断でブログに載せても違法ではないのか、 聞いてみたくなりました。 (ブログを書いている方を訴えるわけではありません) ただ単に、以前からこういうのって違法性はないのかなと気になっていただけ、 気持ちをスッキリさせる為に質問してみただけです。 ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 読んだ本の整理(ソフト面)

    「知識を得るための読書」についてどのような整理をしたら良いか悩んでいます。 良書は精読したいのですが、細かくノートをつけると読書自体が苦痛になるので、できるだけ簡単で要点のまとまった整理がしたいのです。 パソコンによる方法だと本を片手にパソコンに向かう点で集中力が途切れそうで気が進まず、カードによる整理かルーズリーフ等によるものがいいかなと思っているのですが…ただ、記録作成が本来の目的ではないので、記録をつけること自体に迷いもあるのです。 ちなみに「感動・娯楽のための読書」は読んだ場合により感じ方が異なるので、今のところ記録をつけるつもりはありません。 すでにこのような読書の記録をなさっている方がいらっしゃいましたら、どのように整理をしていて、どのようなメリット・デメリットがあるか教えていただけませんか?

  • 本を読んでいてふと思ったことがあります。 それは、「本って単なる個人の意見じゃないか」ということです。 (今で言うところのSNSの呟きだとかと同類) 例えば研究者や大学の先生が書いた、値段も高いし内容も専門的で難しい本ならば勉強にもなるし読み応えはあると思います。 私はそういう学術書を主に買うのですが、それでも社会学や経済の話題は「ん?」と思うことが多々あり、信用していません。 学術書を除いた場合、実際に起こった事件の本など社会系(?)や政治がどうのこうのなどは、まあ一応世の中の出来事なので買うこともあります。 自分が何を買わないかと思ったとき、冒頭に書いたような「世の中に意見を言いたいんだ!」だとか、ビジネス書、自己啓発本などです。 しかも、本屋でベストセラー扱いされている本は大抵の場合、こういう"別に何か根拠があるわけではないが、意見を言いたい"系だと感じます。 これがまだ、グラフやデータを示して意見を言っているならば、その著者の意見も参考にしようかと思うこともありますが… 例えばSNS上で知らない人間同士が議論をしていても私は読みませんし、SNS上で議論もしません。(馬鹿馬鹿しいだけなので) それと似たようなもので本屋に置いてある本って、実は単なる個人的意見ばかりでほとんどが読む価値がないものなのではないかと感じているのですが、どう思いますか?