• 締切済み

30歳、退職すべきか・・・

GJ-Officerの回答

回答No.8

No.5です。 うつ・気分障害協会『「うつ」からの社会復帰ガイド』〔岩波アクティブ新書〕という本が参考になるかもしれません。よければ読んでみてください。 サラリーマンがうつ病で休むことになった. 「うつは治るのか」「復職するにはどうしたらいいのか」「再発を防ぐには」など悩みはつきない. 家族や職場も対応にとまどう. 働く人に深く広がるうつ病について,発症時から休職,復職までのプロセスに沿って,当事者と家族が必要とする情報をまとめた「読む復職プログラム」. (岩波書店ホームページより引用)

loveosan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 休職⇒復職⇒退職について

    よろしくお願い致します。  2006年10月から2007年8月中ごろまで、うつ病により休職しておりました。  2007年8月末から職場復帰を果たし、約3週間たちましたが、  ・職場には自分の居場所がない。  ・やりたいことも見つからない。  ・やる気が出ない。  上記理由により自主退職を考えております。  勤続年数は7年でして、初めての退職でして、どのように話を  すすめていけばよいのか分かりません。  また、復職後間もないことから、怒られるのではないか?  (私から、休職願いをしておりますので・・・)  社会保険料も休職中は、会社が半分支払っていましたので  請求されるのではないか?  非常に不安です。  私は、どうしたらよいですか? よろしくお願い致します。    

  • うつ病による期間満了退職と自主退職

    現在うつ病で休職しています。 主治医からは復帰OKと言われていますが、人事との面接でなかなか復帰許可が出ません(再発の恐れがあるとの理由です)。 復帰を望む場合は、9月の期間満了時に復帰or満了退職の判断をすると言われました。 その前に現在の職場が自身に合っているかを再考して、自主退職するか期間満了の人事判断を待つかを決めてくれと言われました。 今のご時勢再就職も難しく、今の職種をもう一度頑張ってみたいので、復帰が第一希望ですが、人事の許可が出るかわかりません。 自主退職と任期満了退職とでは、法的・キャリア的・金銭的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 退職金が多少変わってくるという話を聞きましたが、退職金は少なくなってもかまわないと考えています。 人事が言うように、任期満了前に自主退職するべきなのでしょうか?

  • 退職を切り出すタイミング

    至急回答お願い申し上げます。 病気療養中で仕事休んでます。 なかなか治る見込みないためこのまま退職で申し出ようと思います。病院の診断書は今月の7月末まで療養が必要ということで7月末まで休職を要すると診断書もらい会社に提出済みです。 会社より私の勤続年数では休職として認められるのは今月末までがリミットであると言われております。 例えば明日にでも会社へ『復帰できる気持ちにもならないので退職させて下さい』と申し出た場合には、会社としたらもう出てくる見込みない者なのですぐに解雇←(退職してもらう)となりますでしょうか? 私としては、もう復帰する意思はなくこの休職状態のまま今月末付で退職したいのですが、明日にでも『もう復帰できる気持ちにもならないので今月末で退職させて頂きたい』と申し出た場合、それが通りますでしょうか? 民法では2週間とか聞いてます。 どなたかなんとか今月末で休んだまま退職できる方向で進むようにするにはどうしたら良いかアドバイスお願い申し上げます。

  • 退職金に係る税金について

    退職金に係る税金について 所得税及び復興特別所得税の額を計算するために、 退職所得控除額を計算する必要がありますが、ここで質問です。 勤続年数を当てはめる時、休職期間は含みますか?含みませんか? なお、会社の支払う退職金そのものを算定する時に当てはめる勤続年数と、 税金計算上の勤続年数は違うことは承知しております。 よろしくお願いいたします。

  • 休職したまま退職できますか

    入社して5年の者です。現在、鬱病のため休職中です。診断書は12月まで休職とでているのですが、職場環境自体が鬱病の原因となっており、なおかつ職場環境を変えることもできない為復帰はどうしても無理なので12月いっぱいで退職したいと思っています。ここで質問なのですが、 (1)休職中ではあるが12月で退職したいということをを9月に会社側に伝えても問題ないか?(つまり、辞めると決めている=復帰はありえないということであるから12月などといわず速やかに(9月とか早めに)退職するべきなのか?そのような法的な決まりがあるのか?) (2)12月退職意志を直前(例えば11月)に伝えても大丈夫なのか?  (例えば辞める3ヶ月以上前には会社に言うことが法的に義務づけら れてますか?) 以上のことをどなたか法的な面からアドバイスいただけないでしょうか? その他、法的な面以外のことでもアドバイス等ありましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 退職するか悩んでいます。

    少し長文ですがすみません! 30代前半、独身女性です。今の会社に勤めて12年になります。 現場うつ病にかかり会社を休職しています。 私の場合うつの症状は、自殺願望や悲しい気持ちが続くのではなく、吐き気や動悸といった身体に出るものです。 体調不良や通院で会社を休んだり早退したりしていたので上司から診断書を提出するように言われ、先生に書いていただき提出したら会社から休職するよう指示されました。 休職して3週間くらいのときにだいぶ良くなったので、復帰させていただきたいと申したのですが、まだ休んでいて良いと言われました。 その後も早く復帰したいと何度か申したのですが、その度やんわりと断られ現在休職2ヶ月目です。 ですが2ヶ月目になった最近、退職を促されました。 なんとなく覚悟はしていましたが、やはりショックでした。 同僚は早く戻ってきてと言って下さって、自分から辞めると言わないほうがいいと言っていました。 その通りにするか、退職してしまうか悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 退職の自主退職と会社都合

    現在、休職中(うつ病)で、 休職期間が6ヶ月と会社の規定で決まっており、 それを超えると退職となるという規定もあり、 現在5ヶ月目に突入し、6ヶ月目を迎えるのですが、 復職できなかった場合、退職となるという、旨の連絡が来たので、 当然、会社都合ですよね?的に尋ねたら、自主退職になるとの事。 自主退職だと、失業保険、退職金などかなり変わってくると思います。 規定で決まってるので、退職は仕方が無いにしても、 会社都合にはならないものなのでしょうか?

  • うつ病で退職経験のある男性に質問です。

    現在、うつ病(双極性障害?)にて休職6ヶ月目の進学塾の新入社員です。 休職当初は復職を目指していましたが、現在の職場のことを考えるとうつ状態が酷くなり、 主治医曰く「心が拒否反応を起こしている」ということで復職せず、期間満了まで休職し、 退職することとなりました。 退職後は3月までアルバイトしていた塾でアルバイトをすることになっていて、 その後はプロの家庭教師を目指すか、予備校講師を兼務するか、アルバイトしている塾の正社員登用制度を使うかという選択肢を考えています。 どちらにしても、将来の生活が不安です。 うつ病で、冬はうつ状態になりやすいからということもあるのでしょうが、本当にこのまま生きていてもいいのだろうかと考えてしまいます。 男が将来不安定な職(ある意味フリーター)で過ごしていて、それが世間的にどう評価されてしまうのかということが不安でなりません。 世間体を気にして無理に正社員になったから、うつ病を招いたにも関わらずそのように考えてしまいます。 うつ病で退職した経験のある男性、アドバイスお願いします。

  • 退職金について

    皆様いつもお世話になっております。 私は地方の公務員として2年勤務し、現在3年目です。 (それ以前に短大卒業後、1年その職場で臨時職員として働いていました。) 現在うつ病になり、退職も考えています。 もし仮に退職する場合、勤続2年でも退職金はもらえるのでしょうか? また、いくらぐらいもらえるものなのでしょうか? 月給から勤続年数に応じた割合(?)で計算するようなことは分かったのですが、 自分なりに調べてみたのですがそれ以上分かりませんでした。 地方によって違うのでしょうが、おおまかで構いませんので 金額を教えて頂けないでしょうか?基本給は現在16万程度です。 できるだけ親に迷惑かけたくないのですが、現在貯金もそんなにある方ではないので不安で・・・ どなたかお分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 休職か退職か

    こんにちは。28歳の女性会社員です。 このたび、うつ病を再発し休職か退職か悩んでおります。 人間関係のストレスから6月にうつ病になり 6月中旬~7月上旬まで傷病手当をいただきながら 自宅療養し職場復帰しましたが、 10月からまた会社へ行くことが厳しくなってしまいました。 これ以上会社に迷惑をかけるのは心苦しいので 退職を前提にお休みさせていただきたいと 上司に申し出ましたら、先日自宅近くまで上司が わざわざ足を運んでくださり、いろいろと相談に 乗っていただきました。 その中で、 「復帰する意思があるのなら休職」、「無いのなら退職」 かを迫られ、まだ精神状態が不安定のため きちんと回答ができませんでした。 私としましては、自宅療養をしながらうつ病を完治させたい と思っているのですが、一番不安なのは収入です。 やはり通院もしなければなりませんので、収入源を 断たれてしまうのは非常に不安に思っております。 金銭的な不安を少しでも軽減しながら療養するには どちらを選択したら宜しいのでしょうか。 どなたかご回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう