• ベストアンサー

数学者の日常について。

こんにちは。このカテゴリーでいいと思うのですが! 数学者(数学を専門に研究されてる方)の方にお伺いします。 数学者の方は普段なにをなさっているのですか?大変興味深いです。 ちなみに私は建築学科なのですが数学の先生は個性豊かで面白かったです。 あ、念のために書きますが私は数学者の方が好きで尊敬してます。 なんだかとても素朴で、かつ幼稚な質問で気分を害されたらごめんなさい。 どうぞ教えて下さい!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rkit
  • ベストアンサー率51% (53/103)
回答No.2

こんにちは。いろいろ検索してみました。 数学者ではありませんが、、 下記の3つはWebページからの抜粋です。 いかがでしょうか。 ---------------------------------- 数学者の研究室にコンピューターはあるにはあるが、もっと普通に使われるのは紙と鉛筆、あるいは黒板である。キーボードを勤勉に叩いているのは論文をタイプするときぐらいで、普段はお茶を飲みながらぼーっとしているかのごとくみえる。 (深谷賢治『数学者の視点』(岩波科学ライブラリー35) pp.53-54) --------------------------------- 書評「第三の理(根上生也)」 著者はグラフ理論の研究者で、横国大で助教授をされています。 本の帯びには「本邦初の数学小説!」と明記してあり、内容もまさに数学小説と呼ぶにふさわしいものです。 数学的な内容としては「ハノイの塔」の問題を軸にして、漸化式、等比級数、アルゴリズム、フラクタルといった考えがちりばめられています。 また、舞台も数学の研究室の日常であり、そこでは数学者の日常、数学研究の日常というものが明らかにされています。 ---------------------------------- 藤原正彦著「天才の栄光と挫折--数学者列伝」(新潮選書) 氏は、お茶の水女子大で研究生活を送る傍ら、日常や数学者の生活に、その独自の鋭く、かつ温かい眼差しを向けたエッセイを執筆されており、もともとぼくの好きなエッセイストだった。昨年NHK教育で放映された「人間講座」で、数学者を紹介するシリーズを組み、好評を博したが、そこに取り上げた数学者の人生をまとめたのが本書である。 ---------------------------------- 全て本の紹介のような感じですが、もし興味をもたれたものがあれば 書店で覗いてみてはいかがでしょうか。 参考にしていただければ幸いです。 それでは。

belete0306
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした!いずれの文も大変興味深いです。早速読んでみたいと思います。ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • hirokiti5
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.1

私は数学者ではないのですが、有名な数学者の方には、こんな人たちがいます。 「秋山仁」 「森毅」(たしか京大の数学教授) 「藤原??」(作家新田次郎の息子さんで「数学者の言葉では」などの著書あり) それぞれ、個性豊かで、面白い方ばかりですよね。三人の方については、すでにご存知かもしれませんが、本がすぐに手に入ると思いますので。

belete0306
質問者

お礼

こんな質問にご回答いただきココロから感謝致します!ご紹介下さったご三方の著書は読んだ事があります。藤原正彦さんですよねーたしか。本当にありがとうございました!!

belete0306
質問者

補足

hirokiti5さんの補足欄をお借り致します。 えっと、「数学者」という単語がおかしかったかな、と今さら反省しています。「数学科在学既卒の方」といったニュアンスでとっていただければありがたいです。「こういう学校(研究)生活だった」など、ささやかなことでも構いませんので、引き続きよろしくお願いします。&「質問をし直した方が良いのでは?」というご意見がございましたらそれでも構いません。ご回答お待ち致しております。

関連するQ&A

  • 数学科

    こんにちは!いつもお世話になっております。 最近「数学」に興味を持ち始めました。進学も考えてます。 数学科ではどういった生活(勉強・研究)をするのでしょうか?? ちなみに今は建築学科にいます。同じ理系でも想像が付きにくいです、数学科! いろいろ教えて下さい!なんでも構いません。よろしくお願い致します。

  • 数学について

     数学には素人ですが、興味がある者です。時々思うのですが、大学の数学教授や数学の難問を研究しているような研究者が扱っている数学と、日本の小学生や中学生が受験のために勉強する数学とは違うのでしょうか。要するに一口に数学といっても、その中にジャンルがあって、「この分野の数学はできるけど、こっちはできない」みたいな区分があるのかを知りたいです。  極端な話、ジャンルが全く違うのであれば数学の研究者や大学の教授がポアンカレ予想を理解しても、開成や桜蔭中学などのちょっとひねった数学問題を解けないなんてことはあるのでしょうか。そうすると小学生が解く問題を数学の専門家が解けないことになります。  それとも数学者と言われる方々は大学で学ぶ数学程度なら何の苦も無く全員がすぐに解答をだすことができるのでしょうか。  とりとめのない質問ですが、「数学」をプロとしている方々の実情を知りたくて質問しました。  

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理学部数学科の就職について

    数学科だったら先生ぐらいしか・・・ こんな言葉をよく聞きますが、数学科からはほかにどんな就職先が主なんでしょうか。 また自分は一応、国際公務員など、に興味があるんですが、数学科からはその中でどんな専門分野があるんでしょうか。 詳しい方がいたら教えていただけますか。

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

  • 車と数学

    私はある大学院で数学を専攻している学生なんですが、実は今研究していることにあまり面白みを感じなくなって、その旨を指導教官に伝えたところ、「じゃあ自分が興味があることを考えてきて」と言われました。そこで、私は車がすごく好きで、将来も車関係の職に就きたいと考えていたので、この機会に研究をその方向に変えようと思いました。ここで相談なのですが、この分野を研究するには、どの分野の数学を勉強すればよいのか、知っている方がいれば教えて頂きませんか。

  • 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類) 数学専修

     地方の国立大学教育学部 数学専攻4年の者です。進学についてわからないことがあるので,ご指導の程,よろしくお願いします。  来年度,東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類)数学専修 に研究生として1年間お世話になりたいと考えています。今年度,大学院の受験対策が間に合わなかったため,研究生を経て,その間受験勉強にも力をいれ,学芸大学の修士課程を受験するつもりです。  将来は小学校の教員を目指しています。  学芸大学では数学の1分野(解析学や幾何学など)ではなく,数学教育について学びたいと考えています。  教育学部数学専修で,数学教育を御専門とされている先生のホームページなども拝見いたしましたが,大学院進学まで考えると,先生の人柄なども考慮したいと考えています。(実際,現在の研究室の先生が,厳しい中にも優しさがあり,とても熱心な方なので…)  学芸大で数学教育を御専門とされている先生について,ご存知なことがありましたら,是非回答をください! よろしくお願いいたします。

  • なぜ数学を勉強するのか。

    高速1です。 僕は数学を面白いとは思えません。難しい方程式や微分、積分などを積極的に勉強しようなどという気は全く起きません。こんなことを勉強して将来何かの役に立つのだろうか?両親や周囲の人々の日常を見ていても、そんなこととは一切関わりのない生活をしています。将来、建築だてか機械の設計にあたる専門家を志望する人にはそれは不可欠な知識カも知れない。しかし僕はもともとそんな方面を志望してはいません。そんな無意味なことをやっている暇があったら、好きなギターを弾いているときの方がよっぽど充実しています。何の役にも立たず、興味の湧かない数学をなぜ強制されてまで勉強しなければならないのでしょうか? というのが本音で、しなければならならのはわかっています。ただ前々から疑問に思っていたので、僕が納得できるような回答を是非ほしいです!

  • 数学IAから数学Iに変えたい

    センターの数学IAをいまさらですがIに変えたいのですが、先生方が大反対します。 私の第一志望の国立はIが使えてそのほうが有利になるのですが、 先生方の言い分は「国立の選択肢が狭まる」とのことです。 私はそれでもいいのです、そもそもIAが必須のところにそれほど興味のある大学もなかったです。 先生方は学校の実績のために反対するのでしょう。 どうしても先生が言って聞かないなら、無視して当日変更しようと思うのですが どう思われますか?