• 締切済み

トランジスタ

コレクタ電流が飽和状態になったとき、トランジスタはどういう動き(働き、動作)をするのですか?

みんなの回答

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.5

No.1です。 連投になり大変失礼します。 一番最初の補足についても回答していませんでした。 >電子がコレクタに一定量供給され続け、ベースに供給される電子の量が増える はい、npnトランジスタのエミッタ接地ではその考えでいいと思います。 参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/transistor.html
  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.4

No.1です。 先ほどの回答内容はist2007さんの補足に答えれていませんでしたのでもう一度。 >Q&Aではコレクタからエミッタへ電流が流れるならばコレクタからベースに流れるとありますが、これは合っているのですか? 確かに私も始めに読んだとき、合っていないように思えました。 ただ、Q&Aの質問者が、小さな電源電圧で大きな抵抗をコレクタに繋いだ場合には ありえるのかもしれません。 どのような回路で実験したかがわからないため、確証はありません。

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.3

No.1です。 >Q&Aではコレクタからエミッタへ電流が流れるならばコレクタからベースに流れるとありますが、 Q&Aサイトでの質問者の方の記述ですよね。 これはnpnトランジスタのエミッタ接地の場合です。 そして、回答者の方はpnpトランジスタのベース接地で説明しています。 また、私はnpnトランジスタのエミッタ接地で考えています。 ist2007さんがどういった回路を使うかが判らないままだと これ以上説明してもist2007さんを混乱させるだけになってしまいます。 学生ということですが、pnpとnpnの違いは習いましたか? また、今回考えるトランジスタ回路の詳細をわかる範囲で書いていただけると説明しやすいです。

ist2007
質問者

補足

PNPとNPNはわかります。もっとも簡単なエミッタ接地回路かと…

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.2

No.1です。 先ほどの回答はnpnトランジスタのエミッタ接地で考えています。 質問者様はpnpトランジスタのベース接地のことに対する質問でしょうか。 同じような質問をされている方のQ&Aを見つけたので紹介します。 この質問の良回答が参考になると思います。

参考URL:
http://questionbox.msn.co.jp/qa2803202.html?ans_count_asc=2
ist2007
質問者

補足

Q&Aではコレクタからエミッタへ電流が流れるならばコレクタからベースに流れるとありますが、これは合っているのですか? コレクターベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れるっていう意味がよくわかりません…

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.1

コレクタ電流は飽和状態にしない方が良いです。 飽和状態になると、ベース-エミッタ間電流をいくら大きくしても コレクタ電流は一定の値になります。 比例関係の増幅を行うためには、飽和電流よりも小さい値になるような ベース-エミッタ間電流を使います。 ベースに接続する抵抗を大きくしたり電圧小さくする等、適切に設計して下さい。

参考URL:
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/vce.html
ist2007
質問者

補足

学生なので設計等はまだよくわからないのですが、ベース電流を大きくしていくとコレクタ電流は飽和しますよね。このとき電子がコレクタに一定量供給され続け、ベースに供給される電子の量が増えると考えればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • トランジスタ

    コレクタ電流が飽和状態になるとトランジスタはどのような動きをしますか?電子、電流、電圧などにおいて教えてください。

  • トランジスタ

    何度も同じ質問ですが…トランジスタにおいてコレクタ電流が飽和状態になったとき、トランジスタはどのように働きますか?トランジスタ回路においては出力波形が歪んで増幅できないのはわかりますが、トランジスタの中自体はどう働いていますか?またコレクタ電流が飽和したときのトランジスタの働きはほかの素子に置き換えるとしたら何の素子と同じ働きでしょうか?

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタ

    1.NPN型トランジスタでエミッタ接地の場合の増幅作用の原理について 2.コレクタ電流が飽和値に到達しない理由について 3.トランジスタの動作点ゎどこにとったらよいか。 と質問3つで多いですがどれか一つでも解答して頂けたら助かります。 ちなみに使用したトランジスタゎ2S950です。 解答よろしくお願いします。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。