• ベストアンサー

メールの通信料の課金方式について(softbank,au,docomo)

現在、下記ページで関連のある質問をしていますが、本質問では、メール通信料に限定して質問をさせて頂きます。 (関連 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3366715.html) 早速ですが、softbank携帯では、 ~1.5Kバイトまで 3円 ~10Kバイトまで 8円 ~30Kバイトまで 35円 ~100Kバイトまで 100円 ~30Kバイトまで 200円 という課金方式のようなのですが、ここで質問があります。 もし、1.7Kバイトのメールを1通受信したら、いくら課金されるのでしょうか。 やはり、8円なのでしょうか。 次に、1.0Kバイトのメールを2通(よって、あわせて2Kバイト)受信したら、いくらでしょうか。 3円+3円=6円なのでしょうか。 それとも、合計2Kバイトなので、8円になるのでしょうか。 (まず、後者ではないでしょう。) とすると、 1.7Kバイトのデータを受信して8円課金されるのと、 2Kバイトのデータを受信して6円課金されるのでは、 少量受信した方が高く、沢山受信した方が安く課金されることになりますが、これって、なんだか変な感じですよね? この点が昔から気になっていました。 その点、auなど(docomoについてはよく知りません)は、総量から通信料を計算するように思いますが、違いましたでしょうか。 総量から計算される方が、当然ですが、料金は合理的かつ割安に計算されることになりますよね。 総量から計算される方式ですと、使用量に対して正比例的に料金が発生しますが、都度課金方式ですと受信の仕方によって課金額が異なることになりますよね。 質問は以上です。 どなたか、ご意見、ご助言などございましたら、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 参考:ソフトバンクメール通信料課金方式 http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/orange_blue/orange/w_index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.4

 #3です。  いただいたお礼を拝見いたしました。 >ソフトバンクモバイル(以下SBM)のメールは、Jフォン時代からそうですが、種類がいくつかあり、使用法や課金システムがとても分かりづらいように思います。  旧J-フォンの事情として、パケット通信端末や3G端末の導入が遅れたということが挙げられます。  これには、デジタルホン・デジタルツーカー9社⇒J-フォン全国地域会社9社⇒J-フォン東日本・東海・西日本⇒J-フォン⇒ボーダフォン⇒ソフトバンクモバイルと、ここ8年ほどの間に目まぐるしく経営体制が変わっていることが影響していることは否定できません。  しかも上記会社が提供していた旧プランのほとんどが未だに提供され続けている(新規契約・旧プランへの変更は不可)ことも複雑さに拍車をかけています。  但し、2G・非パケット通信端末については、e-mailとの互換性が高くファイル添付が可能であること、192文字相当のメール受信無料等、かなり早い段階で他社よりも高性能のメール機能を実装していたために新型機導入の必要性が小さかったということもあります。  非パケット端末では、スカイメール1通3円(一部地域2円)、ロングメール1通8円(一部地域4円)という明快な料金体系でしたので、パケット機の料金体系へのアレルギーが一部顧客にあったのかもしれません。 >料金が気になる方に対する良心的なサービス体系なのか、多くの人から気付かれない形で搾取する体系なのか、その実体は謎ですね。 >「総データ量課金方式」≦「イベント課金方式」 >ですからね。  これは非常に微妙です。  例えば、1パケット0.2円で計算しなおしてみます。 ○1.5KB 1536バイト=12パケット=2.4円  (1.875KB=1920バイト=15パケット=3円)  (5KB=5120バイト=40パケット=8円) ○10KB 10240バイト=80パケット=16円 (21.875KB=22400バイト=175パケット=35円) ○30KB 30720バイト=240パケット=48円 (62.5KB=64000バイト=500パケット=100円) ○100KB 102400バイト=800パケット=160円  (125KB=128000バイト=1000パケット=200円) ○300KB 307200バイト=2400パケット=480円  これを見ますと、5KB~10KB、21.875KB~30KB、62.5KB~100KB、125KB~300KBのデータ量の範囲内ではイベント課金が有利、ということになります。  何故このような体系になっているかはよくわかりませんが、ソフトバンクモバイルの端末におけるファイル添付容量は、非パケット端末が6KBまで、パケット端末が30KBまで、3G端末が300KBまでとなっており、画像添付メール(写メール)の送受信を念頭に置いたものと考えられます。  そうすると、写メールでは比較的安価に収まる反面、128文字(3G)以上の文字メールを頻繁にやり取りする場合には若干辛くなります。ソフトバンク契約者とメールする場合にはホワイトプランの契約によりメール通信料を大幅に削減することができますが、そうでない場合にはパケットし放題の契約により自己防衛を図るしかないようです。

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

いつもお世話になっております。 更なる回答をありがとうございます。 回答前半部分より、JフォンからSBMまでの流れがよく分かりました。 私は過去Jフォン時代に1度お世話になっているのですが、その頃とあまり変わらない部分も残しながら、新しい料金体系を導入しているようなので、なんだかゴチャゴチャでとても分かりにくいと感じてしまうんです。 携帯の世代によってその料金体系が異なるのは、どのキャリアも同じかと思いますが、SBMだとそれが特に激しく、分かりにくいように思います。 メールにしても、SMS、S!(MMS)、スカイメール、ロングメール、ロングEメール、スーパーメールと、いろいろな種類がありますよね。もっとも、世代ごとで見れば、その種類は限られるわけですが。 と、愚痴はこのくらいにして、、笑 >これを見ますと、5KB~10KB、21.875KB~30KB、62.5KB~100KB、125KB~300KBのデータ量の範囲内ではイベント課金が有利、ということになります。 これには、本当にびっくりしました。 実際に計算してみることなく、 「総データ量課金方式」≦「イベント課金方式」 と勝手に思い込んでいましたが、実際には、ケースバイケースで、送信データ量によってはイベント課金方式の方が有利な場合がかなりあるということが分かりました。 つまり、使用状況によっては、イベント課金方式の方が安上がりであるということですよね。 私の場合、送受信でやりとりするデータの容量は5KB以下がほとんどなので、私のような使い方では割損だと言えそうです。 ~1.5kb ~10kb ~30kb ~100kb ~300kb 料金体系の刻みは上記の通りですが、newdaysさんの分析結果(イベント課金の方が有利であるデータ量帯のご説明・内訳)に対し、私なりに考察するならば、 「各刻みの上限近くの容量だと、イベント課金方式で得をする」ということが言えるのではないかと思いました。 まぁ、こういったことはよくあることですよね。 「沢山購入してくれる顧客には、単価を下げましょう。」というような。 ただ分かりにくいのが、「刻み(段階)」ごとに「割損なデータ量帯」、「割安なデータ量帯」があるということです。段階を上がるごとに、割損・割安ゾーンがリセットされているようにも思えます。 この割高割安のデータ量帯が交互にやってきますから、料金をシビアに考える場合には、「今、送信(または受信)したメールは割安だったのだろうか・・・」と気になっちゃいますね。笑 だからと言って、割損だから総データ量課金方式で送信しよう!なんてこともできないわけで、ただただ送りたいメールを送りたいだけ送って、分かりにくい課金方式でもって課金されるだけなのですけれども。 また、もう少し多めに送っても同じ料金帯なのだからと、元をとるために文章や画像を追加しようと考えるのもナンセンスな気がしますね。笑 もっとも、そんな器用に送信データ量を確認した上で送信できる端末が在るのか知りませんが。 まぁ、毎回のことなので、得した損したなんてことはそこまで気にはしませんが、逆に毎回のことなので、積もれば大きくもなりますよね。 今回、このような割高割安のシマシマ構造が分かり、非常に参考になりました。損得に関係なく、こういったことが分かった上で利用したい、というのが私のスタンスなので、大変有意義な回答を頂いたと思っています。 やはり、知らないところで搾取されているという状況はイヤですからね。 >128文字(3G)以上の文字メールを頻繁にやり取りする場合には若干辛くなります。 「128文字(3G)以上の文字メール」というのは、128文字をちょっとオーバーするくらいのメール ということですよね? つまり、シマシマ構造の「割損」エリアにあたる文字量(送信量)ということですよね。 (勘違いしてたらスミマセン。。汗) >そうでない場合にはパケットし放題の契約により自己防衛を図るしかないようです。 そのようですね。。 と、ここで初歩的な疑問が湧きました。。 本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、パケットし放題契約をすると、課金方式がイベント課金から、総データ量課金に換わるのでしょうか。。。 パケットし放題の課金方式のグラフを見ると、どうもそのような感じなので、ふと疑問に思った次第です。 今まで何も考えずに、「パケット代がかさみそうだから、パケ放題入らなきゃな」なんて思っていた自分が恥ずかしい。苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.7

 #3・4・6です。  頂いたお礼を拝見したのですが、当方が誤解を招く回答をいたしましたので、サポート様にお願いして回答を追加させていただく次第です。  実は、パケットし放題の契約で、課金方式が変わることはありません。  MMS通信料が60%引きになるという意味ですが、例えば1ヶ月の間に3円のメールを500通・8円のメールを200通送信または受信したとします。  3円×500通=1500円  8円×200通=1600円  MMS通信料合計=3100円  パケットし放題を契約しますと  MMS通信料3100円×60%引き=3100円×0.4=1240円 となるわけです。つまり、MMS通信料の合計が60%となるだけであって、依然としてイベント課金であることは変わりがないのです。  この点分かりにくいのですが、60%引きというのも小さくはありませんから、パケットし放題を契約する価値はあります。

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.6

 #3・4です。  再度頂いたお礼を、拝見いたしました。 >本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、パケットし放題契約をすると、課金方式がイベント課金から、総データ量課金に換わるのでしょうか。。。  #5さんも回答されておりますが、パケットし放題では、MMSの通信料が60%引きとなります。  http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/packet/index.html  注意すべき点はSMSが割引にならない点でして、ホワイトプラン等ソフトバンク同士のメールが無料になるプラン契約者であればともかく、ブループランやオレンジプランの場合にはMMSを主体にせざるを得ません。  パケットし放題をつけるべきか分からない場合には、若干面倒かと思われますが、パケットし放題と通話料明細書(105円/月)を契約されて様子を見る方法もあります。通話料明細書を契約すると、通話料明細書(SMS)・MMS明細書(128文字相当分のメール受信を除く)にてメール通信料の概要が分かりますので。  ボーダフォン時代にはメール定額(840円/月)がありましたので、多くのメールをやり取りされる方にはよかったのですが。

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。 お返事が遅くなりまして申し訳ございません。 おかげさまで、パケットし放題に入ることで課金方式が変わるということが分かりました。 件数で課金→通信量で課金 へと変わるんですからびっくりです。 これは、意外と気づかれていないように思うのですが、どうなんでしょうね。 また、その他にもいろいろな注意事項やテクニックなどを教えて頂き、至れり尽くせりな回答をどうもありがとうございます。 大変参考になりました。 この回答をもって、本質問の回答は「締め切り」とさせていただきます。 納得のいく回答が得られましたので、大満足です。 お力をお貸しくださった方々、私のために貴重なお時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。 また、ご縁がございましたら、ぜひお力をお貸しください。 そのときを楽しみにしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.5

3円のメールを3500通送ると10500円 パケットし放題に入ると60%引きになるので 10500円×0.4=4200円 3円のメールを4000通送ると12000円 パケットし放題に入ると60%引きになり上限4200円(税別)なので 12000円×0.4=4800円 4200円を超えるので通信料は4200円だけ 逆に3円のメールを326通送ると978円 パケットし放題に入ると60%引きで391円ですが 980円は最低限払わなくちゃいけないのでパケットし放題に入ったほうが高いが 3円のメールだけで327通以上送れならパケットし放題の方がお得 便宜上 送ると書きましたが厳密に言えば送受信で 更に例のサーバーアクセス代も必要 なので3円メールだけで考えると毎日10通近く送受信するだけで パケットし放題の方がお得ということになりますね こうなるだけですよ

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

とても分かりやすい具体例を挙げて下さり、ありがとうございます! 頂いたアドバイスを読み、私にとってパケットし放題は必要であるように思いました。 とても参考になりました。 いつもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.3

 J-フォン(現ソフトバンク)が導入したスーパーメール機においてはパケット課金方式を採用しておりました。データ量(スーパーメール通信料及びWeb)を累積して1ヶ月単位でパケット換算し料金を算出する方法で、まさに#1さんがご回答されたとおりです。  しかし3G導入にあたり、メール(MMS)についてはイベント課金方式が導入されました。1通いくら、の料金体系です。  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/14623.html    スーパーメール機では1ヶ月の総データ量をまとめて処理するのでデータ量に比例して計算されるというメリットがある一方、今送信したメールがいくらかかるのかが分からないというデメリットがあります。  3G機では、送受信したメールが1通いくらかは分かりやすい反面、料金を5段階に分けるためデータ量と正比例の関係に立たない(ある程度のムダが発生する)という点がデメリットとして挙げられるかと思われます。  もっとも、1パケットあたりの通信料と、イベント課金の課金体系によって両者のメリット・デメリットは相対的なものに止まりうるので、どちらが優れているとは即断できません。 >もし、1.7Kバイトのメールを1通受信したら、いくら課金されるのでしょうか。  8円が課金されます。 >次に、1.0Kバイトのメールを2通(よって、あわせて2Kバイト)受信したら、いくらでしょうか。  1.0KBのメールは1通3円であり、2通で6円となります。 >少量受信した方が高く、沢山受信した方が安く課金されることになりますが、これって、なんだか変な感じですよね?  データ量に正比例した料金体系ではないので、としか説明の仕様がないですね。  いずれにせよ、メールの利用がかなり多いのであれば、パケットし放題のご契約を強く推奨します。

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

とても分かりやすく、的を射た回答をありがとうございます。 なんだか読んでいて、スカッとしました。笑 概ね、私が予想していた通りの結果が確認できましたので、予想通りという意味では満足ですが、その結果が予想通りの残念なものであったため、気分は複雑です。 >スーパーメール機においてはパケット課金方式を採用 ソフトバンクモバイル(以下SBM)のメールは、Jフォン時代からそうですが、種類がいくつかあり、使用法や課金システムがとても分かりづらいように思います。 >スーパーメール機では1ヶ月の総データ量をまとめて処理するのでデータ量に比例して計算されるというメリットがある一方、今送信したメールがいくらかかるのかが分からないというデメリットがあります。 個人的な意見としては、こちらの「使用相当分に限りなく近い料金を課される課金システム」の方が好きです。 私はですが、1通ごとのメール送信料を計算する必要をほとんど感じません。 もちろん、通信料が気になる方には、1通送受信する度にその料金が分かれば、それに越した事はないでしょうが、それができるようにするために、イベント課金(1通いくらの課金体系)を導入した結果、余計に料金を支払うことになってしまうのでは、本末転倒でしょう。 料金が気になる方に対する良心的なサービス体系なのか、多くの人から気付かれない形で搾取する体系なのか、その実体は謎ですね。 >データ量に正比例した料金体系ではないので、としか説明の仕様がないですね。 まさに残念な結果です。。汗 >いずれにせよ、メールの利用がかなり多いのであれば、パケットし放題のご契約を強く推奨します。 そうですね、検討する価値はありますね。 パケ放題を導入せずに、経済的に安く済ませる方法はないものだろうか、といった気持ちから、この度、このような質問をさせて頂きましたが、やはりパケ放題から逃れることはできなそうですね。。 それにしても、イベント課金とは、、、なんともずるい。。。 99KBのメールで100円、101KBのメールで200円、 というのでは、全く納得がいきません。 言うまでもなく、 「総データ量課金方式」≦「イベント課金方式」 ですからね。 ( ≦ というより、 < でしょうけどね。苦笑) これは、商売上の1つのカラクリなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.2

まず最初に いい加減な会社だ 参考:ソフトバンクメール通信料課金方式 ​http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/orange_blue/orange/w_index.html ~30Kバイトまで 200円 は ~300Kバイトまで 200円 だろ!? SBMしっかりせい! http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/packet_estimate/ S!メール(MMS)は1通ごとの料金となります つまり一通ごとの加算のようです 添付ファイルで300kバイトのメールを通信すると210円(↑サイトに)

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

こちらでも、お世話になっています。 回答ありがとうございます。 >~300Kバイトまで 200円 だろ!? SBMしっかりせい! ほんとだっ!0が抜けてる。笑 >S!メール(MMS)は1通ごとの料金となります やはり、ですよね…? NO.1の方のお話は、何かの間違いなのかな。。。 >添付ファイルで300kバイトのメールを通信すると210円(↑サイトに) 確かに、そう書かれていますね。 210円と500いくらかじゃ、かなり違いますもんね。汗 まぁ、他キャリア利用者には理解しにくい料金体系なんでしょうね。 ということは、やはり、1.7Kバイトのメールでは8円かかってしまうのでしょうか??(かなり気になります。。。) 都度課金なのか、総データ量課金なのか、どっちなんでしょね。笑 もう、分からんことばっかやぁーーー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa1972
  • ベストアンサー率53% (268/500)
回答No.1

まず、 ~1.5kバイトまで・・・・ というのは、目安の金額です。 パケットし放題の加入・未加入によって単価が変わりますが、 1.5kバイトというのは 1024*1.5=1536バイトということになります。 1パケットは128バイトですので、12パケットということになります。 1パケットあたり、0.21円ですので、2.52円となりますね。 メールもデータ量課金になりますので、1ヶ月間のメール通信量(料でなく)を1パケットあたり0.21円として計算し、 最終計算をします。 添付ファイルで300kバイトのメールを通信すると、 1024*300=307200バイト ・・・ 2400パケット、504円となります。 メールの通信には、本文として表示されない部分もあり、ここにも課金されます。 この部分のサイズはメール本文のサイズに関係なく1通ごとにほぼ同じですので、細かいメールをたくさん送ると割高になると思います。

march4
質問者

お礼

その節はどうもありがとうございました。 また機会がありましたら、教えて下さい。

march4
質問者

補足

大変勉強になりました。ありがとうございます。 >~1.5kバイトまで・・・・ というのは、目安の金額です。 はい、一応の目安として考えていますが、ここでは分かりやすく、あえて極端に書かせて頂きました。 >パケットし放題の加入・未加入によって単価が変わりますが、 そうですね、本質問では、パケ放題未加入で話を進めさせて頂きます。 宜しくお願い致します。 >1パケットあたり、0.21円ですので、2.52円となりますね。 あらま、~1.5Kまでは3円ではなく、より正確には2.52円なのですね! これにはちょっと驚きです。 >メールもデータ量課金 1通ごとの課金ではない、ということなのでしょうか。 つまり、他キャリアと同様の課金システムと考えてよろしいのでしょうか。 ソフトバンクモバイルのメール通信料金表などを見ますと、「~●●Kまで/通 :◯○円」という記載がありますが、ここで使われている「通」というのは、どういった意味があるのでしょうか。 「1回のメールで、例えば●●Kバイトのメールを送りますと、このくらいの料金が発生しますよぉ。」という、使用具体例的料金案内なのでしょうか。 つまり、3円、8円、35円、…というのは、あくまで一例なわけで、 あえて1通ごとに料金換算をするならば、4円、5円として送られているメールもあるということなんでしょうか。 もし、この考えで間違っていないとすると、1.7Kバイトのメール受信では、8円もかからないという理解でよろしいのでしょうか。 (1.7Kバイトは1.5Kバイトに近いので、2.52円から4円くらいの課金でしょうか。) >添付ファイルで300kバイトのメールを通信すると、(中略)504円となります。 これにも驚きです。 ウィルコム時代に友人(ドコモなど)に結構大きな画像を無駄にバンバンに送っていましたが、私はかなり迷惑行為をしていたんですね。苦笑 ウィルコム(定額プラン)ではメールの送受信ではお金がかかりませんから、 好き放題に受信、送信を繰り返していました。3000円弱で収まります。 しかし、3000円も高いなぁと思い、SOFTBANKの980円に手を出したわけですが、こちらでは通信料が結構かかりそうなので、ちょっと心配になり、このような質問をさせて頂きました。 私の携帯使用方法が、極端にメールの送受信に偏っているので、パケ代が気になるのですよね。。 >メールの通信には、本文として表示されない部分もあり、ここにも課金されます。 こちらも大変勉強になりました。 現在、受信による通信料を節約するため、手動受信を利用して出来る限り安く抑えられないかと、その方法を模索している所です。 もし、何か良い方法などがございましたら、教えて頂けると助かります。 長い文章を読んで頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • softbankのメール料金

    softbankのホワイトプランに加入しています。 他社へのメール1通あたりの料金はどのくらいですか? メールの容量によって決まってくるのですか? だとすれば、1KBでどのくらいするのですか? また、受信にも同じく料金発生するのですか?

  • ケータイメールの課金

    今更ながら お聞きするのは かなり 恥ずかしいのですが 教えてください Cメール対応機種同士なら やりとり 無料だけど Eメールで通信した場合、送信件数、文字数どのように課金されるのでしょうか  改行したら 料金 違ってくるのでしょうか また 受信の 場合は 大きいデータを もらっても 当方は 課金されないのでしょうか あほな 質問かも しれませんが よろしくお願いします。

  • メールの課金について

    PIAFS方式だったかと思いますが、1分あたり10.5円も送受信ごとにかかるそうですが、(1)10秒のメールを1日おきに6回した場合は、課金は10円ですか?それとも、60円ですか? (2)指定したメール以外は拒否するよう設定しておけば、迷惑メールが来ても課金はされないですか? 携帯初心者なので教えてください。

  • softbank メールについて

    softbank メールについて お願いします。最近、ソフトバンク携帯にしたんですが、ホワイトプランに入っています。 で、ショップの人に伺いましたら番号でのメールの30kbまでなら同じソフトバンク携帯同士なら通信料かからないと言っていました。 で、新規作成すると~byteとでます。 kbですから×10の3乗ということですか? しかも24時間無料だと言っていました。 あっていますか? 30kbってかなり大きいですからね。どうなんだろうと思いまして

  • パケットパックと無料通信分の課金

    ドコモの通信料の課金方式で質問をさせて下さい。 プランSS(無料通信2,000円) パケットパック10(通信1,000円) これに加入している場合、以下について教えて下さい。 (通話は通話料、パケットはパケット料とし、二つで通信料とします) (1)通信料の加算は、無料分、パックのどちらから先か。 (2)通話料、パケット料、どちらを先に積み上げるのか。  または、種類を問わず、使用した料金順に積み上げるのか。 よろしくお願い致します。

  • 現在docomoとSoftBankのケータイを2個持ちしています.

    現在docomoとSoftBankのケータイを2個持ちしています. メインはdocomoなのですが,SoftBankはSoftBank同士の 通話のみで使用しています.機種は822SHです. ホワイト学割with家族の50%割引を適用して SoftBank同士のメールだとパケットがタダなので S!ベーシックパックは契約しています. MySoftBankで料金を参照すると ------------------------- 通話料 ホワイトプラン 460円  割引 ホワイト家族24 -400円 通信料 S!メール(MMS)(無料分)@0円 0円 通信料 ウェブ@0.2円 853円 ------------------------- こうなっているのですが,ウェブに繋いでいないのに なぜか853円も請求が来ています. 1.ケータイ本体からウェブに繋いで料金を見るのに パケット代は発生するのでしょうか? 2.なぜ,電源を一日つけている日は通信料がかかるのに, 電源を一日落としている日の分はかからないのか. 3.どうしたらパケット代がかからないように なるのでしょうか? お教えください.

  • softbankのメールについて

    softbankの携帯はメールでSMSだけがソフトバンクどうしで無料なのですか?普通のメールでも無料なのですか?またメールを受信したときに料金はかかりますか?教えてください

  • 通信料(時間課金)

    tukaは今、通信料を時間で決めていますが、これはメールを作成中にも料金が掛かっているということなのでしょうか?又、メールを受信すると接続されますがこれは自分で切断するまで料金がかかっているのですか?

  • SoftBank(ホワイトプラン)でのS!メール(MMS)通信料につい

    SoftBank(ホワイトプラン)でのS!メール(MMS)通信料について、料金がかかるケースは下記で合ってますでしょうか? 1.1~21時外でSB相手に通話またはメールを送信した場合 2.SoftBank以外の相手に通話またはメールを送信した場合 3.1~21時内でもMMSを使って送信した場合 受信については、メールと通話は全て無料と考えてよろしいでしょうか?

  • Softbank通信料無料記載→パケット発生

    本日Softbankからメールが来ました。 WiFiスポット無料利用の登録勧告です。 登録の際に発生する通信に関して、通信料無料とありました。 しかし、不安だったので、パケット通信の現在値をスクリーンショットしてから作業しました。 設定後、案の定というか、パケット通信が増えていました。 具体的には、送信が14.0KB、受信が34.0KB増えていました。 これは詐欺でしょうか?それともこの分を後でちゃんと引いてくれるのでしょうか? ちなみに、私のiPhoneは従量制です。

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタを独学で勉強している方へ、プログラムの基本的な流れや工具交換の方法について解説します。
  • マシニングセンタのプログラムでは、工具交換時には工具径補正と工具長補正キャンセルが必要です。正確な位置にこれらの指示を入れることが重要です。
  • 質問者はファナックを使用していますが、具体的なコード例や座標指示についても説明します。また、実際に機械を動かすことができない場合でも、理解するための参考になるでしょう。
回答を見る