• ベストアンサー

志望校の決め方

jukenmaniaの回答

回答No.3

私は、事実上一発勝負という形を取ったので、第二志望以下については経験がありませんが、最低でも現時点で50%は欲しいと思います。 あと、確実にpass出来るとこも1つ受けた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • センター試験で受ける科目の数についてです。

    センター試験で受ける科目の数についてです。 東京外国語大学志望の者です。センター試験の科目は 英語 国語 数学(一科目) 地歴(一科目) 公民か理科(一科目) となっております。 このうち数学についてなのですが、 「数学I」「数学IA」「数学II」「数学IIB」 のうち、どれか一つだけでも選択すればよいようで、仮に二種類を受験したら得点の高いほうを採用してくれます。 実際は、ほとんどの人が内容の易しい「数学I」か「数学IA」のみを選択するようです。 しかし、万が一数学Iで失敗した時に、数学IIや数学IIBで挽回ができるために、数学IIBの勉強をしてリスクを分散していた合格者もいると聞きます。 私としては、志望校が英語重視(数学の配点は50/850)で、数学には時間はかけたくないので、できればIAのみを受けたいのですが、一度受験に失敗した身としては「リスク」という言葉がどうしても気になるので、どちらがおすすめか意見をお聞きしたいです。 今年一年の方針に関わるので、受けるかどうか決めるなら早めに決めたいと思います。 個人的には英語に時間をかけた方がリスクが減るとも思うのですが。

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • センター数学の科目選択について

    いつもこちらでいろいろ教えてもらい助かっています。 受験する大学をまだ絞りきれていません。センター数学でIA IIBを選択するつもりでいましたが、大学が指定している科目以外は全く意味がないのでしょうか? センターでIA,IIBを選択します → 受験する大学がセンターで数IAとIIを指定しているとします → この場合受けたIIBの結果で出願できるものなんでしょうか。 勝手な考えでは、全部(IA・IIB)受けたほうが出願できる幅が広がるのかなと思っていました。社会なんかでも世界史と倫理を受けた場合に高得点の方を提出できると見たことがあるので、数学でも同じように適用されるのか疑問に思っています。 大学の受験システムがいまいちわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。(再受験ですがセンターは受けたことがありません。)

  • センター試験の数I・数IAについて

    「数学IA」という科目の“数学I”の部分は、「数学I」という科目と同じ問題が使われるのですか?   例えば大問が1~4まであるとして、そのうち1と2は数Iの範囲、3と4は数IIの範囲とした時は、数学Iの受験者は1と2のみを解き、IAの受験者は1~4全てを解くということでしょうか?でもこれでは時間配分の面からみてIA選択者が不利になってしまうように思うのですが…。   それとも二つは全く別のもので、出題される問題は元々違うのでしょうか?   恐らく後者だとは思うのですが、以前どこかで見た表に数学I(40点)と書かれていた気がするのが気にかかっています…。 またどちらかを選択するにあたって、数学がとても苦手ならば、どちらを選んだ方が良いと思われますか?私は国立文系志望で、志望大学の入試に必要な数学はセンターの1科目(I・IA・II・IIBから1つ選択)のみです。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 数IIBが全く解らないけど、センター試験にチャレンジしたい。

    看護の専門学校受験に向けて数Iと数IAを勉強しているところですが、 4年制大学の看護科も受験してみようかと思うようになり、 その際のセンター試験について調べています。 志望校はまだ決まっていませんが、 「数I」「数IA」「数II」「数IIB」の中から1~2科目という学校が多いようです。 しかしながら、大幅なブランクがあるため数IIBを受験するならば 試験勉強は0からのスタートとなります。 こんな私が21年度の試験を受験する場合、 時間が無いので数IAを極めて「数I・数IA」の2科目で勝負するか、 今からでも数IIBを勉強してスタンダードに「数IA・数IIB」の2科目で勝負するのでは、どちらが得策でしょう? また、1科目選択の場合は「数I」「数IA」のどちらがお勧めですか? 試験に詳しい方、何卒アドバイスお願いします。 補足1:併願予定の専門学校の受験に数IIBは必要ありません。 補足2:大学の2次試験にも数学は必要ないものとします。

  • センター試験での数I・数IA同時選択の可否について

    私は国公立大学を受験するつもりですので当然数学を受験しなければならないわけですが、試験科目を見ていると、「数学(数I・数IA・数II・数IIB)から2つ」と書いています。 この場合、数Iと数IAで2つ選択することは可能なのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • センター試験の得点7割での大学受験

    相談できる先生や講師の方などがいないため、ここに失礼致します。 学生時代は理系を志していた者です。ことしのセンターで英(筆記+リスニング)・数(IA+IIB)・国・理(化学I+物理I)・倫理の七科目を受けたのですが、自己採点では七割程度しか得点できませんでした。 センター利用で、七割程度でも受験が可能、あるいは得点率の良かった英語や数学など科目を絞れば合格の望みのある関東圏の大学をご存知でしたら教えて下さい。できれば国公立が良いのですが、私立でも構いません。もしくはそういった入試情報のまとまった本やサイトがあれば教えて戴けると助かります。 詳しい得点は↓です。 英語184(筆記)+46(リスニング) 数学90(IA)+98(IIB) 国語135 物理43 化学35 倫理67 諸事情で急遽ことし大学受験をすることになり、ほぼ一夜漬けのような状態だった為、もともと苦手だった理科と倫理がさらに大変なことに・・・。全て自分の勉強不足が悪いのですが、それにしてもショックです(><; どうぞよろしくお願いいたします。

  • センター試験数学の選択2

    すみません、改めて質問させていただきます。センターの数学ですが (1)【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目 (2)【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から2 とあるのですが、工業数理・簿記・情報は選択しないという前提で (1)の場合、数IA・数IIBしかないと思うのですが、 (2)の場合はどんな組み合わせがあるのでしょうか? 数I・数IAの1コマだけでも受験可能なんでしょうか? 教育大学などで、(2)のケースがあるのですが

  • センター数学 I or IA?

    センター試験で、私の志望大学は第一第二とも 数学はI、IA、II、IIBのどれか一つでいいんです。 で、IAよりIのほうが勉強することが少ないからいいじゃないかなぁ と思っていたのですが、 このまえ「IよりIAのほうがいい」という意見をネットで見ました。 その理由がはっきりわからないので困ってます。。 今のところ模試は無難にIAとIIBを受けているのですが、 数列が苦手なのでAの分野で点をよく落としてしまいます。 どなたかアドバイスくださいm(_ _)m