虫歯菌の進行メカニズムとは?

このQ&Aのポイント
  • 虫歯菌の進行メカニズムについて、具体的な情報が少ないという疑問を持っています。
  • ミュータンス菌がバイオフィルムを作り、バイオフィルムの中で菌の生命活動サイクルが起こっているのか、また餌はどのように摂取されるのかなど、具体的な進行メカニズムに関する疑問があります。
  • 虫歯菌の酸による口内pHの変動やバイオフィルムの役割についても理解したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

虫歯菌はどうやって進行していく?

バイオフィルムができて、その直下の歯組織を溶かしていくというのは、ネットで調べました。 でも、これだけでは、歯組織を溶かす具体的なロジックがわかりません。 ネットで調べても詳細な情報が出てきません。 誰か教えてください。 ミュータンス菌がバイオフィルムを作り、バイオフィルムの中に酸を出す乳酸菌が入り込むのか、そこで潜伏するのか。 いつ、どんな時、に溶かす現象が始まるのか。 溶かす事に意味があるのか、溶かした組織は、菌にとって餌になるのか。 既にバイオフィルム自体が餌で、その中で菌の生命活動サイクルが起こっているのか。 バイオフィルムが出来る段階でその中に餌を溜め込むのか。 はたまた、餌を取りにバイオフィルムの外へ行くのか。 食後、3分で菌の酸により、口内PHがピークになり、その後、唾液で正常に戻るそうですが、バイオフィルムの直下でも同じことなのか。 疑問だらけです。誰か助けて。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

ミュータンス菌は、グルコシルトランスフェラーゼをはじめとする多くの酵素を持っています。 人間が甘いものなどを食べると、食べ物に含まれるグルコースが、ミュータンス菌の持つ酵素によって分解されてデキストランと乳酸になります。 この時に出るエネルギーでミュータンス菌は生活しています。 デキストランと乳酸はミュータンス菌にとっては食べかすなので、菌体の周囲へ排泄されます。 ところがデキストランは水に溶けないねばねばした物質なので、菌体の周囲を覆ってしまい、そのまま歯の表面にこびりつきます。これがプラークです。 一緒に排泄された乳酸はどうなるか、というと、ミュータンス菌の周囲はデキストランで覆われていますから、乳酸はその中に閉じ込められてしまい、そこに溜まります。このためプラークの中のPHが低くなります。そして、ミュータンス菌とデキストランでできたプラークは、歯の表面にくっついていますから、その中に閉じ込められた乳酸によって歯が溶かされます。 これが虫歯です。 デキストランは乳酸を絶対に通さないというわけではありません。やはり少しずつ通しますから、時間がたてば乳酸は少しずつ出て行き、PHも上がり中性に近づいて行きます。 結局、こんなことが起きています。 私たちが甘いものなどの炭水化物を食べると、その中のグルコースがプラークの中に染み込んで行きます。 これをミュータンス菌が食べて、プラークの原料となるデキストランと、乳酸を作ります。 デキストランはプラークを成長させます。 乳酸はプラークの中にたまってPHを低下させますが、乳酸が沢山たまりすぎるとプラークの中からあふれてしまい、それ以上PHが低下しなくなります。これが、甘いものを食べてから3分後です。 また、デキストランはねばねばした物質なので、唾液の中に漂っている他の菌も、ここに流れてくるとくっついてしまいます。しかもデキストランはミュータンス菌によって作り続けられていますから、流れ着いた菌はその中に埋め込まれてしまいます。 プラークの中は、他の菌にとっても生存しやすい環境なので、一緒に増殖し、いろいろな菌が混じったプラークが形成されるわけです。 バイオフィルムというのは、こういう風にして複数の種類の細菌がねばねばした多糖類などでくっついて増殖しているものを言います。 そして、口の中で歯にくっついているバイオフィルムをプラークと呼びます。 以上、かなりおおざっぱな説明ですが、概略はこんなものだと思ってください。

oinieaga
質問者

お礼

大雑把でも、大変判り易かったです。 特に、グルコースがブラークにしみ込むというのには、驚きました。 ブラークが人の家だとしたら、庭に大量の食料がデリバリー(羨ましい)されるようなものなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虫歯になる?

    あるHPに『ミュータンス菌が、糖(おもにショ糖)をエネルギーとしてグルカンというネバネバした 物質を作り出します。そのネバネバが歯の表面につき(バイオフィルム)、その中に虫歯菌や ほかの細菌が住みつき、プラーク(歯垢)を作ってしまいます。プラークの中の虫歯菌が食べ物 の中の糖を材料に酸を作り、歯の表面のPHが下がって歯のエナメル質が溶かされて虫歯に なってしまうのです。ショ糖はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されますが、 ミュータンス菌はグルコースからグルカン、フルクトースから乳酸を作り出します。グルコースと フルクトースの両方があって、はじめてプラークを作って歯を溶かすというシステムが成り立つのです。』と記載がありましたが、ということは、ブドウ糖と果糖とをそれぞれ単独で摂取した場合は 虫歯にならないということでしょうか?又、同時に摂取した場合は虫歯になるということでしょうか? それとも、同時に摂取しても、ショ糖でなければミュータンス菌は利用できない?ので、虫歯に ならないのでしょうか?

  • 虫歯になりやすさは大人になってからでも変わる?

    よく3歳までに口移しでものを食べさせられたり大人にキスをされたりするとミュータンス菌がどうのこうの…、で虫歯になりやすい歯になるってききます。 このようなものは大人になってからでも変わりえるのでしょうか? もちろん口移しや簡単な唾液交換ではほとんど変わらないのだろうな、とは思うのですがもっとたくさんの唾液交換を継続していたりするとやはり大人になってからでも変わりえるのでしょうか? 例えば、虫歯になりにくい人と虫歯になりやすい人が毎日ディープキスをしまくっていたりしたら、すこしでも虫歯になりやすくなってしまったり…。 よろしくお願いします。

  • 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?

    いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。

  • 新生児 虫歯菌

    2ヶ月の息子なんですがゲップさせてたら息子が変に動いてそして唇と唇が当たってキスした形になってしまいました… 私は全部の歯が虫歯です… すぐに虫歯の唇や口の中を拭いたりしましたが 不安です 虫歯菌がうつってしまったらどうなってしまうのでしょうか… 多少唾液も入ったかと思います…

  • 虫歯菌とその他の口の中の菌。

    虫歯は、虫歯菌が食べ物を食べた際に、酸を出すために歯がとけて、虫歯になると聞きました。 で、中には虫歯菌がとても少ない人がいて、歯を磨かなくても、虫歯にはならないそうです。 この虫歯菌は、親から感染するようです。 他にも、口の中には歯周病を起こす菌や他にも色と思います。 この菌たちは一定の比率で存在すると聞きました。 歯磨きは、虫歯菌、、、と言うよりは、口の中全体の菌を少なくするためのものだと思うのです。 ここまではあっていますか? そこでなんですが、歯磨き後、歯に影響のない菌を人為的に増やす事はできないでしょうか? また、それの研究はされているのでしょうか? 話しは変わりますが、確か一定の職業に影響のある商品は、政府から販売・研究に規制がかかると、小耳にはさんだ気がします。 上記の様な研究が進んで、販売する際に規制はかかると思いますか? うろ覚えな情報ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 口腔内にはどれくらいの細菌が存在しますか?

    どんなに小まめに歯を磨いて清潔?にしていても口腔内には驚くほど色々な細菌が数多くいると聞きました。そこで有名な細菌名(歯周病菌やミュータンス菌以外)とその数を大体でいいので教えて下さい。また何故殺菌作用のある唾液が分泌されているにも関わらず、多くの菌が生きていられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • レジオネラ菌

    レジオネラ菌について調べています。 バイオフィルムの中にあるエアロゾルが肺に吸引されて発症すると思うんですが・・・例えば配管にバイオフィルムが一度形成されても、水をそれ以降流さなかったら勝手に死滅するんですか? それとも冬眠的な感じで水が流れてくるまでしぶとく生き続けるのでしょうか?もしそうだとしたらどれくらい冬眠できるのですか?  幼稚な質問ですみませんがよろしくお願いします

  • 乳酸菌の「菌体成分」とはどういう意味でしょうか?

    今、ネットショップを構築するにあたり、乳酸菌 関係のコンテンツを作成しております。 その中で、「菌体成分」という表現がよく出てくる のですが、検索で「菌体成分とは」と入力しても、 該当が1件もありませんでした。 乳酸菌の菌体成分は、~~。という感じで、使われる のですが、菌体とは何か?菌体成分とは何を指して いるのか?分かる方がおりましたら、教えて頂ける と助かります。 よろしくお願いします。

  • 米ぬかボカシ肥について

    米ぬかに納豆菌と乳酸菌を入れてボカシ肥を作ろうと思っています。 納豆菌と乳酸菌を入れるタイミングを教えてほしいのですが、どちらが先なのか?一緒に入れていいものなのか? 米ぬかの中で納豆菌と乳酸菌が戦ってしまうものなのでしょうか? ネットで調べてもさまざまなもので。。。 よろしくお願いします。

  • 花粉症アレルギと乳酸菌

    花粉症には乳酸菌がいいらしいと、知人に聞き、早速ネットで調べました。 そうすると、乳酸菌には多数種類があり、その中でもアレルギ改善には有効なものと、そうでないものがあり、現時点では、商品などに効能としては表記できない、ということはわかりました。 子供を含め家族全員、花粉症で、子供はそれ以外にもアレルギ体質なので、何とか改善されればと思ってます。 そこで、実際に市販されてるヨーグルトで、どれを食べればよいのでしょうか。ご存知の方があれば教えてください。商品名、または「このように表記されてるもの」など、実際に購入の上で参考になるようにアドバイスをお願いいたします。 もし、わかれば、自家製で培養していきたいと思ってます。(L21はできないようですが・・・)(←ヨーグルトメーカなどで、作るということです)

専門家に質問してみよう