• 締切済み

金融系に行く場合、大学で履修しておくべき科目

shunnak1の回答

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.1

金融関係の職といっても多種ですから、もっとも幅広い知識を要求されそうな投資銀行業務の場合は以下のような感じです。 経済統計、数学、経営学、会計学 無理に列記した感じもありますが、机上の学問よりも 実際の経済、政治情勢について最新の知識を持っているほうが大事だと思います。入社時に経済論とか会計知識について尋ねられるよりも、為替動向等について意見を求められる方が多いと思います。従って実際の金融市場、企業の合併、買収動向、あらゆる業界の動き、世界政治情勢に普段から気を配っていることが大事です。 学問として最も役に立つのは、数学です。

関連するQ&A

  • 履修科目のだぶり・・・。

    今年入学した1年生なのですが私の大学は法学部です。 法学部なのですが教員免許の中学校1種と高等学校1種を取ろうとおもっているのですが、将来は公務員&教師を目指しているために教員の科目と数学科目がだぶってしまいます。 公務員になるためには数学をとっておいたほうがよい・・・。中学校1種の教員免許を取るには数学を捨てなくてはなりません・・・。2年次などでとろうと思っても上手い具合に教員科目が2年次までかさなっていて取るとしたら3年次からです。 3年次というと就職活動もはじまるらしいので3年次から数学をとっても遅いかなぁと思っています。 なのでどうかアドバイスお願いします。

  • 商業高校のくせに簿記の資格無し・数学苦手

    高3の女です。 商業高校に在学しており、いまのところ指定校推薦で大学に進学したいと考えています。評定平均は4.3でした。将来はすかいらーくやデニーズなどの外食産業系のところに就職できたらいいなと思っています。だいたい経済学部や商学部からの募集が多いのですが、ここからでもこういった会社に就職することはできるのでしょうか?また、経済学部や商学部の必修科目によく簿記論や原価計算論?などとよく見かけますが、自分は商業高校のくせに簿記と数学が苦手で、2年次に選択であった原価計算・会計もとっていません。大学では、基礎からこういったことを教えてくれるのでしょうか?

  • 大学一年生です。国家公務員を目指すことにしました。

    国家公務員の一般職を目指そうと思いました。決めたばかりでまだ分からないことが多いです。特に受験に必要な科目と、大学での履修について悩んでます。いくつか質問です。 自分は、公務員には向いてなさそうな学部(「文化」とつく学部)にいるので、結構な科目を自分で勉強しなければいけません。 専門試験の科目を見るとその中に経済学がありましたが、自分は文系なので、そういうのは苦手でできれば避けたいです。数IIBまでしか習ってないし、独学なんてとてもじゃないけど難しい気がします。 でも、経済がないと地方公務員試験は受けられないことになりますよね。地方と国家併願するのが普通だってネットで読んだのですが…。 一つ目の質問は、「地方と併願するために無理して経済をやるべきか」ということです。 予備校に行く余裕はあまりありません…。行くとしても単科か通信教育です。 それから、「教育学」とありましたがそれはどのような科目ですか?教職志望向けの「教育学概論」というのが大学にありとろうと思っていますが、それだけで足りませんか。 3つめの質問です。 ほぼ独学でやらなければいけない者にとって、比較的やりやすい科目はどれですか?法務省の入国管理局に就職できたらなと思って国家公務員を目指しましたが、法務省志望なら民法は避けてはいけませんか…? ちなみに大学では「政治学原論」「法学原論」「経済学原論」「憲法」などの授業がとれますが、教職の人がやる授業みたいなので合うかわかりません。 質問4つ目です。 こんな学部に入った自分ですので、個人的に興味がある授業は別の所にあります。公務員試験で使われる社会学や心理学を優先して、好きなものは諦めるべきですか? 春季は特に選べる上限が少なくて…。 法学部や経済学部の人と競争しなきゃいけないと思うと、一年生から勉強は始めたほうがいいかと思ったんですが、やりたいことが一つもやれないのでは大学に行きたくなくなってしまうかもしれません… たくさん質問をしてしまいましたが、どれか一つだけでも回答していただけたらとても助かります。 お願いします。

  • 将来、どんな学部に行ってみようか

    始めまして、難関私大に向けて奮闘中の高2の者です 今、どんな学部に行ってみようか迷っています 候補にあるのは 文学部(美学学科、哲学学科)、経済学部、商学部、法学部 漠然としてですが、 私は将来、何か会社を持ちたいと考えています (まずは就職してから、ですが) 一番興味が強いのは文学部です、一番使えなさそうですが… でも将来的に考えると経済学部・商学部、自分にとっては面白くなさそうだなとしか思えませんが… 法学部は自分を飛躍させる面(考え方、知識等)で有益かな…と 興味で言うと文学部≧法学部>>>経済学部≧商学部 将来で言うと商学部≧経済学部≧法学部>>>文学部 というように感じています よく「自分が行きたい所に行け」「何処に行っても自分次第」と一言のみだけを言われそうですが それ以外の回答で、具体的なアドバイスを下さい 会社を設立した~さんは~学部らしいから~、~学部は~という~らしいので~。等 最終的には自分でちゃんと決めます、アドバイスや参照意見が欲しいんです 好きなのは文学部…、将来的には経済学部・商学部…、自分にとっては法学部… こんなのがグルグル回って悩んでも悩んでも解決出来ません 自分以外の考え・アドバイス・参照意見が欲しいです こんな馬鹿な質問ですが、宜しくお願いします

  • 大学

    北海道大学経済学部と、早稲田大学商学部と、早稲田大学文学部と、 慶応大学経済学部と、慶応大学法学部を比べて、 将来的な面も含め順位をつけるならばどうなりますか?

  • 兵庫県立大学の履修科目について教えて下さい

    県立大学の方で前期履修科目を選択するのですがよくわかりません。次の科目の中で推薦出来れば助かりますのでよろしくお願いします。第一分類 心理学(石田)、政治学(城下)、生命概論(榎原)ベンチャー経営論(佐竹) 第二分類 日本史(川嵜)、東洋史(宮内) 第三分類ライフサイエンス論(榎原)、数学(貝瀬)  以上です。

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 中央大学で公認会計士を目指す場合

    中央大学で公認会計士を目指す学生は、商学部会計学科に入学し、中央大学経理研究所で磨きをかける、さらには必要に応じて大学正門の受験予備校でダブルスクールするというのが一般的なようです。 では、仮に入試で会計学科が不合格となった場合、シラバスなどが公認会計士受験準備に有利という観点で次善の策として選択すべきなのはどの学科(学部)になると思いますか?知人から併願について相談を受けています。 商学部経営学科、商業・貿易学科、金融学科 経済学部経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境    経済学科 総合政策学部政策科学科、国際政策文化学科 法学部法律学科、国際企業関係法学科、政治学科

  • 学部と就職先は関係ありますか?

    法学部だからといって法曹界に入る、あるいは法律の知識を生かした仕事につくとは限らない、商学部や経済学部だからといって金融関係の仕事に就くとは限らない、教育学部だからといって教師になるとは限らない。 そんなものなのでしょうか?よく分からないのです。 私は社会科学部といって、色々選択できる学部なのですが、法学の科目を多めにとっているつもりですが・・。 ご意見お待ちしています。